「消しゴム」にも日本技術
消しゴムと言っても、私が小学生だったころに主流だった『生ゴム』を原料とする『ラバー消しゴム』に取って代わり、現在は『ポリ塩化ビニル』を原料とした『プラスチック消しゴム』が当たり前になりました。
最初に出たときに買って使った時、あまりにもきれいに消えるので感動した覚えがあります。
←そのなかでも、文具メーカーの「株式会社トンボ鉛筆」が販売する「MONO」は、市場のほとんどを占めているそうで、実際にどこの売り場でもこれしかない気がします。
この消しゴムの紙カバーの正式名称は「スリーブ」といいますが、本来は衣服の袖(そで)などを意味する言葉 (sleeve)だそうです。
スリーブには、消しゴムの“たわみ”を補強(ほきょう)して消す時に力が入り使いやすくする役割を持たしているので、ただのパッケージではありません。
このMONOのスリーブには、日本人ならではの細かいこだわりの技術が入っています。
角隅に「Uカット」という加工がほどこされていて、ゴシゴシと消しゴムを動かしたときに、消しゴムがスリーブに食い込み切れやすくなるのを和らげているんだそうです。
こんな見えないところに、一見無駄とも思えるような心憎い工夫をする、これは世界中で日本人だけでしょうね。
このプラスチック消しゴムが世の中に初めて出たのは昭和42年(1967)だそうです。
この年、後に販売することとなる文具メーカーの「株式会社トンボ鉛筆」が、創業55周年を記念して発売した‘最高級鉛筆「MONO-100」’、それの1ダース入りの箱の中に入れられていた販促広告用の記念品として付けられていたもので、おまけ商品だったわけです。
この消しゴムを考案し今でも製造販売しているのは、消しゴム製造販売で日本一のシェアを誇る株式会社シードと言う会社、ここはなんと「修正テープ」を発明した会社でもあります。
シードは翌年の昭和43年(1968)に販売を開始し、トンボ鉛筆も昭和42年の評判の良さを知ってシードの発売開始の翌年の昭和44年(1969)に青・白・黒のストライプの紙スリーブで商品化され、現在に至っているようです。
↓はシードホームページにある「消しゴム博物館」というサイトです
http://www.seedr.co.jp/keshigomu/hakubutu1.html
これをみると、シードと言う会社の消しゴムを昔から使っていたことが判りました。
こんな会社が在ったんですね
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちわ。
・「文章」を読んで。
これは、初めて聞きましたね。
投稿: H.K | 2019年2月 3日 12:28
こんばんは、玉井人ひろたさん。
MONOは、わたしも使っています。
以前偶然手に入れたスペイン製の消しゴムをちょっと使ったことがありましたし、近所のスーパーで手に入れたトライアルという消しゴム(中国製と思われる消しゴム)を時々使っていますが、やはりMONOの消しゴムの方が抜群によく消えます。 ただ メイドイン ベトナムとなっているので、MONOはもうベトナムの企業のものになっていたのかと思っていました。
投稿: 浜辺の月 | 2019年2月 3日 23:31
H.Kさんへ
知らない人が多いでしょうね
浜辺の月さんへ
たぶんコストを考え工場は海外なのでしょうね。
投稿: 玉井人ひろた | 2019年2月 4日 07:59
「自分の都合の悪い過去まで消す」なんてことはできないですよね。
投稿: 吉田かっちゃん | 2019年2月 4日 11:54
吉田かっちゃんへ
それは無理ですね()
投稿: 玉井人ひろた | 2019年2月 4日 17:22
たしかに消しゴムと言えば、これ!
代名詞のような消しゴムですね。
投稿: もうぞう | 2019年2月 5日 08:23
もうぞうさんへ
いつのまにかそうなっていましたよね
投稿: 玉井人ひろた | 2019年2月 5日 11:04