« 合格の誤った通知 | トップページ | FORESTA・・・こころの歌 »

2019年2月25日

草 餅

もう少しで、3月3日のひな祭りですが、そこに飾られる菱餅にはどんな意味があるのか?私もよく解らないまま飾って眺めていました。

ただ、これには女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿を願って飾られているのはなんとなく想像していました。

これには諸説あるようですが、色や重ね方、そして菱形にはだいたい↓のような由来と意味があるようです。

三色の意味は

  • の餅=山梔子(クチナシ)の実入り
     魔除け、解毒作用、そしてイメージは桃の花
  • 白の餅=菱(ヒシ)の実入り
     子孫繁栄、長寿、そして清浄、イメージは雪
  • の餅=ヨモギの葉入り
     厄除け、増血作用、そしてイメージは新緑

この3色を重ねる順番2つあって、それぞれで春の情景をあらわしている。

  1. 下から‘白・赤’の順番→“雪の中から新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲く”
  2. 下から‘・白・赤’の順番→“雪の下には新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲く”

菱形に関しても、諸説あり

  • 菱の実を模して菱型になった
  • 心臓の形を表した
  • 四角を伸ばして長寿を祈願した

この習慣は中国から伝わったそうですが、最初は形も菱形じゃなく、色も草餅の緑と菱が入った白餅の2段だったそうで、それが赤色が足され江戸時代初期に現在のようにな日本独特のものになったようです。

その際、草餅に使っていたのは「母子草」(春の七草のゴギョウ)だったそうですが、餅につくときに母子を突いて潰すから縁起が悪いとして、当時同じ春の七草の「ヨモギ」を使うようになったそうです。

ですから、現在でも本来の「母子草」を使ったり食べたりする地域も存在するそうです。

我が村の「草餅」には材料が二つあります。

一つ目は「ヨモギの若芽・若葉」で、これは最もポピュラーで、独特の香りが良いですね。

そして二つ目が「ゴンボッパ」と言われるものです。

これはヤマゴボウとも言われる正式名称が「オヤマボクチ」という山野草の葉っぱを使うものですが、こちらはヨモギの草餅より味が良く、香りも無いのが特徴で、こちらの方を好む人が多いですが、材料のゴンボッパを探すのが難しいのです。

上記の三つ以外にも、日本各地には草餅の材料があるんでしょうね。みな、美味いんでしょうね。

| |

« 合格の誤った通知 | トップページ | FORESTA・・・こころの歌 »

コメント

小さい頃なので良く覚えてないのですが、喜界島ではサネンの葉っぱでよもぎ餅を包んで蒸した団子を桃の節句の頃
食べたようです。今でもヨモギの若芽が島では品薄?になるとか。

投稿: 吉田かっちゃん | 2019年2月26日 12:57

勉強になります。
しかし、私なんかまたすぐに忘れてしまうのでしょうね。

投稿: もうぞう | 2019年2月27日 07:14

吉田かっちゃんへ

やはり地域で違う食材があるんですね。初めて耳にしました。
ヨモギは沢山ありますし増える一方ですが、面倒だとか、汚染とかで食す人が減っていることは間違いないです


もうぞうさんへ

忘れても差し支えない話題ですので、それでよいと思います

投稿: 玉井人ひろた | 2019年2月27日 07:54

オヤマボクチは奥多摩方面ではネンネンボウと呼ばれ、お蕎麦のツナギに使います。 葉を集め裏の白い繊維だけを取り出すのに煮溶かすのがまた大変だそうで、この頃は滅多にお目に掛かれません。 オヤマボクチ自体は結構見かけます。 

投稿: 山桜 | 2019年2月27日 20:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 草 餅:

« 合格の誤った通知 | トップページ | FORESTA・・・こころの歌 »