セルフレジで万引き
最近、スーパーでは‘セルフレジ’を設置していることがほぼ一般化している気がします。我が地域でもそれは例外ではなく、見慣れたものとなりました。
今月の5日、仙台市内のスーパーでそのセルフレジを利用して商品を万引きしたとして、夫婦が逮捕されました。
夫は韓国籍(47)、妻は中国籍(36)で、この夫婦は昨年の10月にも仙台市太白区内のスーパーに設置されているセルフレジで不正行為を働き、店の商品22点(計7,000円相当)を万引きしていたらしく、常習犯のようです。
手口はかなり簡単で真似されやすいらしく、模倣犯を防ぐため報道は伏せられているようですが、バーコードを読み取らせずスルーしたり、料金入力商品を実際よりも安く入力するなどであることが想像はつきます。
セルフレジには、商品スキャンから支払いまで客が行う「フルセルレジ」が最初に出たものですが、最近では商品スキャンまでは店員が行い支払いだけを客がやる「セミセルフレジ」が出てきました。
これだと客のスキャンミスを防いだり、商品券を使ったりするときなど支払いの仕方に臨機応変に対応してくれますので良いと思います。
第一に、仙台で起きたような万引きの防止になると思います。
そのせいでしょうか。昨年あたりから新たな導入した私の近隣スーパーでは全てセミセルフレジになっています。
今ではトータルでもセミセルフレジの店舗のほうがフルの店舗より多くなりました。
たまに使いますが、店舗によってセンサー反応が違って動かなくなることがありますので、わたしはセミセルフレジが好きです。
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
確かに、「セルフレジ」が出て、便利になりました。
しかし、それを利用して万引きをするとは、遺憾の意を感じますね。
投稿: H.K | 2019年2月 9日 (土曜日) 19:47
H.Kさんへ
かなりの被害が全国で起きているんじゃないでしょうかね
投稿: 玉井人ひろた | 2019年2月 9日 (土曜日) 20:56
だんだん便利になり悪知恵も出て来ますね~。
投稿: 吉田かっちゃん | 2019年2月11日 (月曜日) 12:04
吉田かっちゃんへ
ほんとですね
投稿: 玉井人ひろた | 2019年2月11日 (月曜日) 14:37
初めの頃は、セルフレジを使いましたが、最近は使いません。
店舗によっては、セミセルフ。これが一番妥当あ気がしますね。
商品のタグを一括で読み込む方式も出始めたようですが、普及するかどうか?
投稿: もうぞう | 2019年2月12日 (火曜日) 19:09
もうぞうさんへ
フルは、タグの無い商品などのときは面倒ですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2019年2月13日 (水曜日) 07:56