« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月の31件の記事

2019年3月31日 (日曜日)

ゴミの数だけバカは居る

本日は早朝から村内美化活動の日で、地区内のゴミ拾いを行いましたが、「曇りのち晴れ」の天気予報は‘大外れ’で春の彼岸も過ぎたのに、いわき市では桜の開花が宣言されたのに、我が村では雪が降りしきる朝の作業となりました。

作業の終盤からは大きな雪が激しく降り、皆の帽子や肩には雪が積もる状態になりました。

そんな寒い朝、相変わらずゴミは多く、集まったそのゴミを前にしてわたしが「この空き缶の数(約100個ほど)分だけ捨てた人間の数だよなぁ」と話したら、冗談を言いながら和気藹々に参加していた皆が一瞬黙ってしまった気がしました。

毎回(年3回)、「ゴミ捨てやがって、ふざけんじゃねぇぞ」というのが全員の思いですが、ポイ捨ては無くなることはありません。

世界的にはマナーが良いのが日本人ということは確かですが、そうでない日本人も想像を絶するほど多いことがわかるのも、このゴミ拾いのボランティアです。

ゴミを捨てる輩が、ゴミ拾い作業に参加していないことだけは確実だと思いますね。

| | | コメント (2)

2019年3月30日 (土曜日)

第60代横綱・・・他界

大相撲の第60代横綱で、現役横綱双羽黒のまま廃業して、その後プロレスラー、冒険家、タレント、格闘家などへと転身に転身を重ねた北尾光司氏が、55歳という若さで今年の2月10日に亡くなっていたことが報道されました。原因は慢性腎不全だったようですね。

体調不良は前から出ていたようですが、そのせいかは判りませんが現在は親方とのトラブルで去っていた元所属した立浪部屋の部屋付きアドバイザーに就任し角界に復帰していたのには驚きました。

立浪部屋は北尾氏がいたころに意見の対立から廃業の要因になった6代目立浪親方では無く、7代目立浪親方(元小結旭豊)に替わっていたことも戻れた理由でしょう。
偶然なのか現在の7代目立浪親方も先代である6代目親方と対立し訴訟騒ぎになった人物でもあり、気持ちが合ったのでしょう。

思い起こせば・・

続きを読む "第60代横綱・・・他界"

| | | コメント (4)

2019年3月29日 (金曜日)

無人コンビニ

コンビニ大手のローソンは3月29日、深夜の午前0時~午前5時までの時間での完全無人営業の実験を今年7月ごろから開始するというニュースが流れました。

ローソンに限らずコンビニ業界は深刻な人手不足で、その対象方として考え出されたのが今回の無人営業のようです。

客はスマートフォンアプリを使って解錠して店に入り、セルフレジやスマホを利用し支払いを行い買い物をするというやり方のようです。ただ、商品の片付けやシステムトラブルに対応するため最初は従業員が1人勤務するということのようです。

それに、コンビニと言うのは従業員が居ることで深夜の防犯効果を担っていたと聞きますので、その点はどうするのでしょうかね?

わたしにはちょっと想像がつきません。

 

| | | コメント (6)

2019年3月28日 (木曜日)

芸人の さんぺい

吉本興業の所属で、我が村に隣接する福島県本宮市出身の芸人に三瓶さんが居ます。

現在は本宮市の実家に移り住んで、福島県郡山市に事務所がある「福島よしもと」(よしもとクリエイティブ・エージェンシー福島事務所)の芸人として福島県内外で活躍しています。
福島県出身の芸人には矢吹町(やぶきまち)に実家があるワタナベエンターテイメント所属の「あばれるくん」もいますが、あばれるくんも地元テレビ局に自分のコーナーを持って活躍しています。
ちなみに、矢吹町は元ジャイアンツで、日本代表やベイスターズの監督を務めた中畑清さんの出身地でもあります。

さてその三瓶さんですが、こんどトルコに移住するとの記事がきょうの地元紙の朝刊に載っていたのを見つけて驚きました。

何のために移住するのかと思えば、サッカー日本代表DFで現在はトルコのサッカー1部リーグクラブのガラタサライに所属する長友佑都選手の料理人になるためだというのですから、またまた驚きました。
三瓶さんは調理師免許を持っていたこともこの報道で知りました。

報道によれば長友選手の専属シェフには、すでに加藤超也氏(35)が居るのですが、同氏にに弟子入り、つまりまずは見習いになるようです。

長友選手や妻で女優の平愛梨さんと親交が深いことはよく知っていましたが、まさかその2人の為にトルコに移住までするとは思いませんでした。
ただし、このことについてネット上では、妻の平愛梨さんの我がままで行くとか、ペット扱いされてるとかの投稿があることも目にし、どうなのかなとも思いました。

でも本人はかなり本気のようで、出発の前に内堀福島県知事に挨拶していくらしいです。まずは無事を祈りたいです

 

| | | コメント (4)

2019年3月27日 (水曜日)

特効薬だったはずのゾフルーザ

昨年、インフルエンザの特効薬として報道された塩野義製薬の「ゾフルーザ」(バロキサビル マルボキシル)、多くの病院で使われるようになっていたのですが、このほど国立感染症研究所の今月18日までの分析で、ゾフルーザが投与されたA香港型のインフルエンザ患者30人中の22人から‘耐性ウイルス’が検出されたことが発表されました。

つまり、この薬を使い始めると後にこの薬が効きにくいインフルエンザウイルスが生まれてしまうということです。

国立感染症研究所の調査では「調査件数は多くないものの、専門家は現在のような使用を続けると、耐性ウイルスが広がるおそれがあるとして使用基準を見直すべきだ」との指摘が出されました。

すでに今月上旬までの5か月余りの出荷量は560万人分ほどにも上っている現状でのこの発表は、医療機関には大きな打撃でしょうが、投与されていた患者へのショックは大変なものでしょう。

やはり、インフルエンザに限らずウイルスというのは人間の天敵であることは間違いないですね。

根本厚労大臣、またまた難問が出てきた感がありますがこれからどうなるのでしょう?

| | | コメント (4)

2019年3月26日 (火曜日)

ココログ投稿文書・・・苦戦

ココログのメンテナンス終了時から、使い方に苦慮することが続いているわたしです。
特に画像挿入、そして文章中に段落というか、一行開かすための改行操作がいま一つ自由にならないので困っています。

まず第一に「通常エディタ」と「リッチテキスト」での入力ではかなりの違いがあり、単に改行なら通常エディタは今まで通りに作成できますが、それを保存した後に編集すると一旦リッチテキストに戻るため、その空白行は異常に広くなってしまいます。

Enter〕 = 異常に広くなる(2行分以上)
ShiftEnter〕×2回=1行分の広さ

↑がだいたいですが、打ち方でまた変化し、場合によっては2行分、3行分もの空白ができてしまうのに、その修正がまた面倒なのです。
何とか攻略せねばなりませんが、未だにリッチテキストではコピペができないなどエラーが頻発、改修中だそうですがさらに不具合が増えたりしているらしく困ったものです。

一番の問題は、それが気になって頭に在る内容がアップできにくいことです

| | | コメント (9)

2019年3月25日 (月曜日)

羽生選手

羽生選手がエキシビジョンで両手をリンクにつけ、顔を近づけてそっとキスをしたことが大反響のようですね。

特にお隣の中国では中央テレビ(CCTV)のニュースサイト・央視網は

「このキスについてどれだけの人を感動させたか…」
「まるで春風のように、心を温かくした……そう、『春が来た』のだ」このキス、私も感動した」
「いちずな愛の表現」「このキスには、彼のフィギュアスケートに対するすべての愛と深い思いが込められている。私が見た中で一番美しいハイドロだった」
「彼は美しすぎて人間とは思えない」「優雅さはオオハクチョウが驚くがごとく、美しさは龍が泳ぐがごとくだ」

もう、羽生選手は国籍どころか人を超越しているようですね

| | | コメント (0)

2019年3月24日 (日曜日)

彼岸の雪

彼岸明けのきょうは雪の朝を迎えましたがそれほどの雪では無いので、積もることは無いだろうと思っていましたら・・・
 
ドンドン降りは強くなり、あっという間に雪景色になってしまいましたが、直ぐに日が照りだしてとけるのも早かったです。
 
ただ、寒い日であることには違いなく、そんな日曜日に我が姪や甥の一家が墓参ついでにやってきました。総勢13名(子ども8名)が一度に来まして、わが家は大騒ぎの中の昼食となり、わが妻はいつもの通り食事の支度でてんてこ舞いでした。
 
母は最初は喜んでいましたが、ひ孫たちの勢いに押され、途中で疲れて寝ていました。大きい子でも5年生、みなまだ幼く、今が最も騒がしいころですが、一番楽しい時期です。

| | | コメント (7)

2019年3月23日 (土曜日)

ベルト

昨日、警察官の仕事に密着取材するあの番組を視ていました。その時に出てきた交通課課長の制服を見て「あれっ!おれと逆?」と思ったのです。

何が逆と映ったか?それは課長の制服のズボンに通された真っ白なベルトの締め方です。ベルトはバックルを通り、その先端の位置は課長の‘右手’側にあったのです。

私は今まで、ベルトを締め終わった場合は先端が左手側に来る装着の仕方でやっていましたので、すぐに「どちらが常識なのだろう?」と思いネットで調べました。

そしたら、根本的には利き手などもありどちらでも良いようですが、やはり私のように左のループからベルトを通し締めるやり方のほうが圧倒的に多いようです。プロ野球選手のを注視してみましたが、その通りでした。

ただ、一般的に男性の場合はズボンの前の合わせ方と同じようにベルトをバックルに通せば密着度などにおいてなどで好ましいらしいという意見もあります。

もう数十年もベルトを逆に通し使っていたのかと思いましたが、私のほうが一般的なやり方であることが判明し安心しました。

つまり、どちらでもいいのに、あぶなくテレビの交通課長の事を笑うところだったわけです。

| | | コメント (4)

2019年3月22日 (金曜日)

黄色い粉

我が家の母屋の雨どいでちょっと気になるところがあり、修理するために屋根に上がってまず目にしたのは屋根一面にあった黄色い粉でした

我が家の屋根の色はチョコレート色のガルバリウムトタンのなので、其の黄色いのが特に目立つのです。トタンの合わせ目には特に付着が多く独特の淡い黄色の縞模様になっていました

たぶん、黄砂も交じっているのかもしれませんがほとんどがスギの花粉でしょう。

スギ花粉に反応する方には綺麗だとは見えないでしょうが、まるで大豆黄な粉を蒔いたような光景は綺麗でもありました。

| | | コメント (4)

2019年3月21日 (木曜日)

使い方

ココログはかなりまたパソコンに詳しい人様に様変わりしたようです。

欲しかった機能が揃った反面、使い方がよく解らないボタンが沢山増えてしまったので、どんな機能のボタンなのか手探り状態です。

デザイン変更が特によく解らない、フォルダはどこに行ってしまったのか?改行機能は?

とうぶん、悩みは続きそうです。

| | | コメント (5)

2019年3月20日 (水曜日)

ココログメンテナンス 終了したが

ココログメンテナンスの大混乱は今朝までかかりましたが、ページアドレスが変ったことを知らせてほしかったです。

ログインできなかったはずです

すべて、お気に入りに入れていた管理ページのURLを変更しました。これで大丈夫でしょう

しかし様相が一変して、改行反映されない、慣れるまで大変だし、分らない機能が増えるし、使い方を含め説明が欲しいです


| | | コメント (4)

2019年3月19日 (火曜日)

本日ココログのメンテナンス

本日はココログのメンテナンスのはずで、終了(13:00)まで閲覧のみでコメント投稿や更新ができなくなる予定ですが、その後にどんなトラブルが起こるのでしょうか?

ちょっと、それが楽しみでもあります。

ただ、アップ記事が消えるのは勘弁してもらいたいですね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2019年3月18日 (月曜日)

数万回の思考

研究者によれば、人間と言うのは一日の間に約50000回~60000回の思考を繰り返しているということです。
一日と言うのは秒単位に直すと‘86400秒’ですから、単純計算で約1.5秒に1回の割合で毎日思考を繰り返していることになります。

その内容の80%~95%は毎日同じことを思考しているそうです。

さらに、全体の80%はネガティブな思考で占められるているようです。

ネガティブというと暗いとか、あまり良くない考えのようですが、これは人間が生き延びるために外敵などから身を守るための警戒・防衛本能でもあり、持っていて当然の思考ようですので気にする必要はないようです。

これが何らかの出来事や要因でこの回数が80000回を越してしまうと、精神に異常をきたすようなのです。

ですから、時々思考を停止させることが大事らしく、瞑想と言うのはその点でとてもよいリフレッシュになるとのことです。

お釈迦様は、悟りを開くため必死に経文を読んだり、体を痛めつける修行をしたのですが悟りに至らず、結局は‘座禅’という方法で悟りを開いたと伝わります。

これは仏教だけの“伝説”かと思っていましたが、科学的だったことのようですね。

ある人が「科学は全て物事の結果の理由を探すもの」と言ったのを思い出してしまいました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年3月17日 (日曜日)

まだ・・・かな?

きょう、買い物に出かける途中で近所の後輩が車のタイヤ交換しているのに出くわしました。

「早いな!」とは思いましたが、ほとんど積雪が無かった今冬で冬タイヤは削れるだけ削れてしまったことは間違いなく、早く夏タイヤに替えたいという考えはよく解ります。

昨年はタイヤを替えたのが3月22日でしたので、それが目安ですが替えたい気持ち満々です

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2019年3月16日 (土曜日)

ナビダイヤル等・・・

固定電話料金の明細を確認していたら「ナビダイヤル等」という通話料金があったのです。金額は80円程度ですから、焦ることは無かったのですが「なんだこれ?」と思ってしまった次第です。

ナビダイヤルとは>

「0570」から始まる電話番号はナビダイヤルと呼ばれ、NTTコミュニケーションがサービスを提供しています。
「0120」のフリーダイヤルは通話料を着信側が負担しますが、「0570」のナビダイヤルは通話料を発信者が負担します。
問い合わせ先として「0570」から始まるナビダイヤルを利用している団体は次のようなものがあります。

具体的にはヤマト運輸への問い合わせなどがあるようです。

ただ、私の場合はそういう事の記憶も無いので、何だろうと思ってよく読んでみたら判りました。

我が家の場合固定電話にかかってきたときに、畑に居たり、出かけて留守の場合には私の携帯に電話が転送されるサービスを付加してあるのですが、この転送された時の通話には料金がかかるようなのです。

これがナビダイヤル等の通話料金になっていたようです。

これから通話時間を気にしたいと思いました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年3月15日 (金曜日)

世帯数という怪の数値

我が村に隣接する本宮市のある問題の記事がきょうの朝刊に載っていました。

本宮市は平成17年(2005)に施行された新合併法で、旧安達郡本宮町(もとみやまち)と旧安達郡白沢村(しらさわむら)の2町村が合併して誕生した市です。

この合併で安達郡の町村は我が村が唯一の村になってしまいました。

それはともかく、この本宮市のなかで旧白沢村地域の人口が合併当時から約1600人も減少してしまったというのです。

この旧地域はいわゆる中山間地域がほとんどを占める地域で、元々人口減少が続いていて、合併に至った理由の一つでもありましたが、人口減少は続いていたようです。

ところが、この旧白沢地域は世帯数に限れば約140世帯も増加しているというのです。

世帯数が増えるパターンには、いろいろあります

  1. 息子夫婦が別に暮らすようになったが、住む住所が同じ市内
  2. 同居だが、介護費軽減の為に世帯分離申請を行った

などです。

これで、祖父母のどちらかが亡くなり、一人暮らしになった場合などは、世帯数は変らず人口だけが減少することになるわけです。

そもそもこの世帯数と言うものには国内共通の定義が無いそうで、都道府県や諸官庁で違ってくるというのです。

この統計値も、行政や政権の都合でなんとでもなるものようで、これを基に行政が行われたら国民の暮らしが良くなりようがありません。なんとかせいよ

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2019年3月14日 (木曜日)

なごりゆき

昨夜から降りだした雪はきょうの朝まで降り続き、今朝のわが家の辺りは春から冬景色に一変していました。

すでに、雪かきの道具はしまいこんでいたので、早朝(5:30)に出かけるために約15センチほど積もった車の屋根の雪を下したり通路を除雪したりしましたが、ここまで積もるのは予想外でした。

Img_3501
日が照ってきてさすがにだいぶ融けましたが↑は昼近くの庭の様子です。

これが最後の積雪、寒の戻りも明日朝の氷点下の予報で終りでしょう。たぶん(?)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2019年3月13日 (水曜日)

白 髪

50代の半ば過ぎから目につき始った白髪(しらが)、今では約7~8割を占めるようになりましたが、私にとって頭髪に関してはそれほど気にならなっかたです。

しかし、最近は髭にも出始めたのにはさすがに‘加齢’を実感させられ始めまた今日この頃です。

さてこの「白髪」という文字の読みかたには「しらが」と「はくはつ」が有りますが、考えるとその違いってあるようでもあるし、無いようでもあります。

その違いを表記したサイトを見つけました。それによると↓

しらが

  1. 黒髪の一部に白髪が混じる場合と、全体の場合の両方に使われる
  2. 口語文体

はくはつ

  1. 黒髪のほぼすべてが白髪の場合に使われる
  2. 文語文体

なんとなく納得できます。

語源としては「しらがみ・しらかみ(白髪)」の言い方、または「しらか(白香)」など諸説あるように、古いのは「しらが」の言い方のようです。

そう言えば、「しらがぞめ」とは言いますが、「はくはつぞめ」とは言わないですね。

ちなみ欧米人はいろいろな髪色があるため原則として英語には「白髪」は無く、アメリカ英語に在る「Gray Hair」が最も近い言い方のようです。

なるほどと、我が白髪頭(しらがあたま)に手をやりました

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2019年3月12日 (火曜日)

右回り、左回り

右回りと、左回り、間違いなく回転方向が逆なのに、その違いについて聞かれるとその時の物や様子などで変るため、これほど難しいものはないのです。

180pxtomoe例えば、この三つ巴の紋

三つ巴には右三つ巴と左三つ巴があるのですが
←これは、どっちでしょうか?

A、三つ巴

B、三つ巴

答え

A」の‘右三つ巴’になります。

ただし、この三つ巴の家紋は使っている家によっては、これを「左三つ巴」としているところもあるのです。

最近では、時計回りを右回り、反時計回りを左回りとすることが多くなりましたが、渦巻などは中心からか、外側からかでは違うので迷います。

つまり、気にしないことが一番ですが、いざ支持されたときには困ります。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2019年3月11日 (月曜日)

震災の日付の覚え方

本日は東日本大震災が起った日ですが、あの大地震が最初に起った時刻まですんなりと言える人はそれほど多くないと思います。

むしろ、よく解らない人の方が圧倒的でしょう。

わたしは、「3月11日午後2時46分」をこういうにして記憶しています

2-4-6-8”(に、し、ろく、はち)

おわかりでしょうか?

意味は、始めの「2-4-6」が 2時 4 6分 、そして「-8」は月日の数字の計算‘3(月)-11(日)=-8’です。

月日に関しては強引ですが、偶然にもー8になるので利用しました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2019年3月10日 (日曜日)

ちょっと多過ぎ

3月のこの時期になると毎年の事ですが、東日本大震災の特集番組が組まれ報道されます。

しかしながら、今年のその番組の多さ、これはなんでしょうか?

理由はなんでしょうか?

平成最後ということでしょうか?

8年目に何か意味があるからなのでしょうか?

ちょっと異常に感じます。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2019年3月 9日 (土曜日)

ムン・ジェインには妄想癖

あの震災と原発事故から8年、福島県の農産物は殆んどの国で輸入禁止が解除になりました。
ところが、最も近い国である隣国の韓国では今なお頑なに、福島県産の農産物の輸入禁止を継続しています。

一昨日、報道番組でよくテレビに出る韓国人教授の発言にその根本原因が判った気がしました。

現在の韓国大統領の文在寅(ムン・ジェイン)は、初めて大統領選挙に出馬したのは震災の翌年の2012年12月、その時は朴槿恵(パク・クネ)に敗れましたが、朴槿恵の弾劾・罷免に伴う2017年5月の大統領選挙で初当選し現在に至っている人物です。

その文在寅が、そのどの時期や段階で公言したのかは聞き逃しましたが、震災について↓のようなことを韓国国内で語っていたのです。

「原発の爆発によって、福島県民は1300人が死亡した」

驚きました。こんな根も葉もない、でたらめなことを大統領たる人物が“事実”として語るとはあきれてものが言えません。

このお方、反日問題でも日本による虐殺で7500人が出たとか妄想的歴史観を持つらしく、韓国の有識者からは「妄想癖者」という考えがあるそうです。

もしかすると、否定された妄想を肯定させるために大統領になったのでは?と思いたくなります。

韓国国内では反日・親日派排除(特に朴一家へ)の活動でも知られますが、北朝鮮からの避難民の息子として生まれたことから北の工作員ではないかという疑い、あたらずとも遠からずかもしれません。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2019年3月 8日 (金曜日)

舌癌と酒のCM

タレントの堀ちえみさんの公表で知れることになった‘舌がん’ですが、国立がん研究センターによればこのガンが発症するリスクが高くなる要因には↓のようなものがあるそうです。

  • 合わない義歯による刺激
  • 喫煙
  • 飲酒

とくに、飲酒と喫煙する人は、そうでない人と比べて口腔がんの発症リスクは2.5倍にもなるらしいのです。

これを踏まえて山梨大学医学部の田村康二名誉教授がおもしろい位コメントを出しています。

「ワイドショーを見ていましたが、舌がんのリスク要因が酒とタバコにあると伝えていた報道はありません。
しかし、世界的に見て酒やタバコを止めようという機運が高まり、WHOの中にも、そうした運動が起こっているんです。
堂々とビールや酒のテレビCMを流しているのは日本だけ。欧米や中国ですらやっていません
来年は東京オリンピックイヤーです。人前でタバコを吸うことができなくなったように、野放しの酒のCMにも歯止めがかかるかもしれませんね」

平成25年(2013)、日本でも『アルコール健康障害対策基本法』という法律が制定施行されているそうですが、現在の根本匠厚労大臣も含めて何か具体的なアクションを起こした気配は無い気がします。

「百薬の長」などと言っている場合じゃなのが世界の流れなのでしょうか。

美味い酒が日本一多い、酒どころを自負する福島県に住み、酒を楽しむ私にとってはなんとも複雑な思いにかられます。

テレビから完全にCMが消えたタバコですが、CMが流されていたころより現在の種類は増えに増え、コンビニで販売されているタバコだけでも‘100種類’に達しているそうです。

これはどう考えるべきなのでしょうね?タバコを吸わない私には、こちらの方がもっとよく解りません

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2019年3月 7日 (木曜日)

写真は 間違い?

森友学園に8億円もの値引きで下げ渡された国有地の問題が、籠池夫妻の初公判が行われたことで国会でも久しぶりに、ちょっとだけ取り上げられました。

新たな事実が見つかったこともその要因になったようですね。

その新たな事実とは、値引きの根拠になった複数個所の掘削調査の写真が、全部同じものが使い回しされていたという虚偽の写真だったことです。

この使い回し写真にについて質問され、答弁した石井啓一国土交通大臣(公明)の苦笑いしながらの答弁内容に呆れました。

「‘間違って’同じ写真を使ってしまった・・・」

つまり、意図的に公文書へ添付したのではなく、間違って同じものを使ってしまった「単純なミスである」ということなのです。

3枚の写真は、私のような素人が見ても解るような コントラストや一部トリミングなどの加工がなされた写真なのにです。

加工がなされる写真が間違ったものと言う石井大臣、さすが建設畑出身の元官僚だと思うと同時に、今の政権は国民をどこまでなめきれば気が済むのだろうと思ってしまいました。

公明もやはり同じ穴の狢だ。自民党に改名すべきでしょう。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年3月 6日 (水曜日)

ココログ15年目の大リニューアル

3月5日のココログからのお知らせメールが届きました。読んでみると、

ココログが今年で15年目を迎え、システムの老朽化が進んでいるため3月19日(火)に大幅メンテナンス予定
メンテナンス時間は1:00~13:00まで、この間はココログは閲覧のみで更新などはできない。

というものでした。メールには変更箇所も記載されていましたが、気になったのは終了するサービスでした。

<主なサービス終了、制限事項>

  1. ココログ公式スマートフォンアプリの終了
    (ココログ for Android、ココログ for iPhone)
    ※4月中にスマートフォン用管理画面を提供予定
  2. トラックバック機能の終了
    ※すでに受けた情報は保持
  3. 携帯電話(ガラケー)からの投稿、閲覧が終了
  4. 記事への写真以外のアップロードの一旦中止(4月中に対応予定)
  5. ココログtopのカテゴリー別新着記事の終了
  6. ZIPファイルでの画像登録
    ※代わりに10枚までまとめてドラッグ&トロップで登録可能になる
  7. マイリストの「読み込み/書き出し」の終了
  8. マイリストの「人」の終了
  9. システム側の作成したディレクトリはファイルマネージャーで削除不可になる
  10. 記事の日毎、週毎表示の終了
  11. お絵描きツールは終了

気になったのは3番の従来の携帯からの閲覧終了、そしてブログが始まったときの特徴だったトラックバック機能が無くなることでした。

たしかに、トラックバックは使われ無くなりましたし、元々それが無いブログのほうが圧倒的に多かったのも事実です。

私のブログへのトラックバックをいただく‘ましまさん’の「反戦塾」のトラックバックは貴重な保存版になるようです。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2019年3月 5日 (火曜日)

スワップ協定

エコノミストは単に‘スワップ’と略して言っていますが、別の意味にも使えるので、ここではあえて「スワップ協定」としました。

これは、正式には「通貨スワップ協定」というもので、国と国が行う取引では無く、その国の‘中央銀行’の間で行う国際的な通貨取引取引協定の事で、日本だと日本銀行(にっぽんぎんこう)が行っている業務のようです。

その内容はというとかなり専門的なことなどで説明が難しいのですが、かなり乱暴に言えば・・

例えば、日本がアメリカから何か輸入するとき、支払いには円をドルに替えて行いますが、もしもその替えるだけのドルの在庫が無かった場合、一時的にドルをアメリカやドルを保有する国家の中央銀行からドルを融通してもらうという協定です。

その融通に際しては、自国の円を担保代わりにする、つまり円とドルの交換(スワップ)使用というものです。
外国為替相場の安定が主の目的のようです。

日本銀行はヨーロッパやアメリカなどを中心にその協定を結んでいるようで、安定した円相場を維持しているようです。

今、国家の経済状態が良くないお隣韓国、その韓国のスワップ協定の最大依存国家が中国らしく、2017年には緊急時に3600億(約6兆1400億円)相当を限度に融通し合う、スワップ協定を結んでいるらしいのです。

ただ、何と言っても支払用通貨と言えばアメリカドルです。もし、中国から元を融通してもらっても、それをドルに変換するのに時間がかかり支払い不能になる可能性が有るらしいのです。

そして結局は、日本やアメリカに頼ることになるわけだそうです。

そのことを韓国の中央銀行(韓国銀行)などのエコノミストが知らないはずも無く、文大統領の複雑な立場は想像を絶するものが在ると思います。

だから、韓国大統領は在任中に金集めをするのでしょうか?文大統領もすでにそれらのスキャンダルが出始め、国民の目を日本や北に向けるしかないのでしょう。

国際経済は難しい

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年3月 4日 (月曜日)

メール 【LINE緊急問題】・・・?

2~3日前のこと、私のパソコンに↓のようなメールが届きました。

LINE緊急問題

差出人>(アドレス
宛名人>(私のメールアドレス

お客様のLINEアカウントに異常ログインされたことがありました。お客様のアカウントの安全のために、ウェブページで検証してお願いします。

こちらのURLをクリックしてください。
安全認証
ここにアクセスを促す‘URL’が添付されていた

この時、旧端末のLINEへ公式アカウント(LINE)から「他のスマートフォンであなたのアカウントが使用されようとしています」というメッセージが届きますが、もちろん自分で操作していることなので、そのまま手順を進めましょう

※URLの安全認証有効期限は毎日8時から20時までです。

私は視た瞬間に「詐偽メール」だと解りました。なぜなら、わが家でLINEを利用している者が居ないからです。利用していないので当然にアカウントも無しですからね。

すぐに、削除しゴミ箱に移動していましたが、「紹介しておこう」と思いたちここにアップした後に、完全削除しました。

最後のほうのアンダーラインのところの文章は、文面は丁寧ですがとても乱暴で稚拙な内容で、改めて読み直して失笑してしまいました。

こういうのにも、引っかかる人がいるんでしょうね。

ご注意

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2019年3月 3日 (日曜日)

桜田・・・か?!

何かと発言などに物議や批判を浴びている桜田義孝国務大臣(東京五輪・パラ五輪担当大臣及びサイバーセキュリティ戦略担当大臣)が、福島県の地元紙の福島民報社のインタビューに応じてのコメントがきょうの朝刊に大きく載っていました。

その新聞記事によると、桜田大臣は2020年東京五輪・パラリンピックで福島県産の食材や木材、水素などの活用を世界にアピールする考えを強調したそうです。

ありがたいことと感謝しますが、桜田大臣が担当する職務や言動に重さを感じられないのは私だけでしょうかね?

サイバーテロって、旅客機を墜落させたり、原発を臨界に達せられること、知っているんでしょうか。疑問だ。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2019年3月 2日 (土曜日)

‘だっこちゃん’の親が他界

ブームと言うのは各時代で起こる不思議現象の一つのように思えます。

私が知っている中では昭和30年代後半ごろに爆発的なブームになった「だっこちゃん 」がありましたが、その流行になった要因が今もってよくわかりません。

当然、流行っていたころに大人も子供も持ったり腕に付けたりした様子は、子供の私には不思議な光景に映っていました。偽物も沢山出たと記憶しています。

あのだっこちゃんを製造発売したのは「佐藤ビニール」という会社で、この大ヒットをきっかけに社名を「タカラ」に改名、そしてその改名後に、またまた大ヒットするのが「リカちゃん」、そして「人生ゲーム」、さらに「ちょろQ 」を世に送り出したのが現在の「タカラトミー」という玩具メーカーです。

その佐藤ビニールの創業者で、だっこちゃんの生みの親である福島県いわき市出身の「佐藤安太氏」が、2月26日に老衰のため94歳で亡くなっていたことがきょうの朝刊に掲載されていました。

この人物、だっこちゃんがヒットしなかったらどんな人生になっていたのでしょうか・・・

今なら、カルピスのラベルが‘人種差別だ’とか騒がれて変える羽目になったように、だっこちゃんはSNSの攻撃の的になったかもしれませんね。

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2019年3月 1日 (金曜日)

NHKテレ小説「エール」・・古関祐而・・号外

きょうの朝刊の一面には古関祐而こせきゆうじ)氏がNHK朝のテレビ小説での採用が決定したことの記事が載っていました。
昨日は地元紙(福島民報)から号外が発行されたそうです。

すでにNHKからは主役とタイトルが公表されていました

    • タイトル=「エール」
    • 主役の古山 裕一(古関祐而がモデル)役=窪田正孝さん
      ※男性主役は「マッサン」以来2作目
    • 放送  =2020年4月~9月までの予定

古関祐而さんと言えば前回の東京オリンピックの行進曲を作曲された方ですが、2020年は東京オリンピックの年で、放送期間もそこに重なるのはNHKも粋な計らいです。

古関さんの奥さまである金子(きんこ)さんとのなれそめは、古関さんへ出した金子さんの一通のファンレターが始りだったそうですが、それらの事も含め福島県民でも古関祐而さんの偉業は知っていても、妻の金子さんそのものも、そしてその生活も全く知らないことばかりで、どう描かれるのか楽しみです。

主役の窪田さんは何度か朝のテレビ小説に出演した演技派俳優ですし、どんな古関さんになるのか、古関さんが交流や関わり合いが有った人物、たとえば野口英世博士、我が村の隣町出身の歌手伊藤久男氏、コント55号の欽ちゃんなどなど、どんなふうに出てくるのかも興味津々です。

ちなみに古関祐而さんは、野球のイチロウ選手と並び国民栄誉賞に推薦されながら辞退した数少ない人物でもあります。(但し、古関さんの推薦は亡くなった後で、息子さんが辞退した)

古関祐而記念館のホームページ
http://www.kosekiyuji-kinenkan.jp/

ヒット曲など視聴サイト(5000曲の内の一部)
https://www.youtube.com/watch?v=T-p3CXIOtDE

 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »