« ちょっと多過ぎ | トップページ | 右回り、左回り »

2019年3月11日

震災の日付の覚え方

本日は東日本大震災が起った日ですが、あの大地震が最初に起った時刻まですんなりと言える人はそれほど多くないと思います。

むしろ、よく解らない人の方が圧倒的でしょう。

わたしは、「3月11日午後2時46分」をこういうにして記憶しています

2-4-6-8”(に、し、ろく、はち)

おわかりでしょうか?

意味は、始めの「2-4-6」が 2時 4 6分 、そして「-8」は月日の数字の計算‘3(月)-11(日)=-8’です。

月日に関しては強引ですが、偶然にもー8になるので利用しました。

| |

« ちょっと多過ぎ | トップページ | 右回り、左回り »

コメント

テレビで映像を流してますが改めてその凄まじさが目に入ってきます。

投稿: 吉田かっちゃん | 2019年3月11日 14:09

吉田かっちゃんへ

私の場合は津波は経験しなかったので、テレビ映像でしかわかりませんが、やはり実体験には及ばないと思います

投稿: 玉井人ひろた | 2019年3月11日 16:27

なるほど、覚えやすい取り合わせ。
しかし、この数字はメディアでもくりかえしくりかえし
流されているので、もう頭に完全にインプットされている。

今年は関連番組が多いですかね?
あまりそうは思わなかったけど、
復興が順調に進んでいる、とでも
いいたいのでしょうか。

それとも 南海トラフに備えなさい とでも?

投稿: へこきあねさ | 2019年3月11日 16:44

へこきあねささんへ

平成最後、これがキーワードなんでしょうね。
ただ「ここで区切りとしたい」とも取れなくもないです

投稿: 玉井人ひろた | 2019年3月11日 16:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 震災の日付の覚え方:

« ちょっと多過ぎ | トップページ | 右回り、左回り »