箕 輪
先日、テレビの旅番組を見ていたら「ここは‘箕輪’(みのわ)というところで・・・」という紹介がされ、「あれ、(福島県)二本松市の箕輪なの?」と思ったら長野県でした。
後日、調べたら「箕輪(みのわ)」という所は全国に在ることが判りました。
そこで、なにか地名には由来があるのではないかと調べたら直ぐに出てきました。箕輪とは、昔の地方豪族の屋敷を中心にしてその周囲に家臣や農家が集まり出来上がった集落形態を指すようで、それが発達し大きくなった形態が城下町なんだそうです。
つまり「箕輪」という地名が在る場所には、地方豪族が居た証しになるようです。そう言えば、二本松市箕輪の直ぐ傍には「館野」という地名が在り、「館」が付く場所は昔にお城が在った名残だそうですから豪族跡の説明に納得しました。
全国には同じ地名が沢山ありますが、そのベスト5を紹介したサイトを見つけました。それによりますと
- 中村・・・698ヶ所
- 新田・・・670ヶ所
- 原 ・・・569ヶ所
- 本町・・・434ヶ所
- 本郷・・・415ヶ所
私の住むところの近くの地名には、この5つが全てありまして驚いてしまいました。なるほど多い地名なんですね
| 固定リンク | 0
コメント
長野の箕輪町は知っていました。
大手メーカーがありますからね。
この辺りでは、新田・新村が多いようです。
投稿: もうぞう | 2019年5月18日 (土曜日) 07:05
もうぞうさんへ
けっこう有名な場所だったんですね。新田は多いですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2019年5月18日 (土曜日) 08:13