« 野球とベースボールと 昭和天皇 | トップページ | 箕 輪 »

2019年5月16日 (木曜日)

日本車のペダル位置

千葉県市原市の公園にコインパーキング出口から急発進した65歳男が運転する自動車が公園で遊ぶ保育園児らに突っ込む事故が発生し、「またも発生した高齢者ドライバーの事故」とテレビ報道では取り上げられました。

男は警察の取り調べで「アクセルを踏んだ覚えはない。突然車が急発進した」と、というような供述をしているようで、報道では「アクセルとブレーキの踏み間違い事故」というのが大方の見方ですが、コインパーキングから急発進事故と言うのは何度も起こっていて、ペダルの踏み間違いと言うものの他にコインパーキング独自のがあるというのです。

それは、支払いの時にしっかり料金機に寄せられなかったり、体が小さくてなどの理由で届かない場合に、体を伸ばして操作すると、ブレーキを踏んでいた足がズレてアクセルペダルに移動してしまい急発進になることが少なくないというのです。

そう言われて考えると、日本車は右にハンドルがあるため車種によってアクセルペダルがフロントタイヤハウスの為にブレーキに近くなっているのが多い気がします。
軽自動車、特に軽トラックなどは普通車のブレーキペダル位置にアクセルペダルが有るのがほとんどです。

こいう事情も要因の一つのように思えますが、それを言っている報道は皆無です。

それにしても、私がこの事故で最初に思ったのが↓

「また、トヨタのプリウスの事故だ!」

でしたね。

そう思ったのは、私だけでは無くネット上では同じ思いのツイートが飛び交っているようです。

単にプリウスが沢山売れていて、それを買っているユーザーがたまたま高齢者に多かったという偶然が重なったのでしょうが、なんとも奇妙な偶然です。

ちなみに、70代の親戚の女性もプリウスを運転しています。まさか・・・・

| |

« 野球とベースボールと 昭和天皇 | トップページ | 箕 輪 »

コメント

運転を始めたころはオートマ車全盛で「うまくできてるなあ」と感心したものです。今の事故多発はメカに問題があるようですが、その一方で「自動運転化で事故激減」とか。混乱してしまいます。

投稿: ましま | 2019年5月16日 (木曜日) 19:52

ましまさんへ

わたしはマニュアル車で覚えたので、AT車の長所も短所も知っているつもりです

投稿: 玉井人ひろた | 2019年5月16日 (木曜日) 21:13

そのとおりでしょうね。
特に昔の軽は小さかったので、アクセルの位置すなわちペダルの位置が、左(中央)に寄っていました。

で、対策ですが、時間がかかるようですが、サイドブレーキを引くとか、レバーをPに入れる。
さらにはETCが使える駐車場を増やすとかですね。

投稿: もうぞう | 2019年5月17日 (金曜日) 07:13

もうぞうさんへ

レバーをPの位置にすることは推奨しているようですが、それを聞いたことが無いのが“日本的”なところでしょう

投稿: 玉井人ひろた | 2019年5月17日 (金曜日) 07:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 野球とベースボールと 昭和天皇 | トップページ | 箕 輪 »