昭和20年8月末 長崎の少年
写真には「不動の少年」というタイトルがつけられたようですが、この写真が意味するものはオダネル氏が語ったコメントが全てです。
<オダネル氏のコメント>
佐世保から長崎に入った私は、小高い丘の上から下を眺めていました。
10歳くらいの少年が歩いてくるのが目に留まりました。
おんぶひもをたすきにかけて、幼子を背中にしょっています。
少年の様子はあきらかに違っていました。
重大な目的を持ってこの焼き場にやってきたという、強い意志が感じられました。足は裸足です。
少年は焼き場のふちまでくると、硬い表情で、目を凝らして立ち尽くしました。
少年は焼き場のふちに、5分か10分も立っていたでしょうか。
白いマスクをした男たちがおもむろに近づき、ゆっくりとおんぶひもを解き始めました。
私は、背中の幼子が、すでに死んでいることに気づきました。
男たちは幼子の手と足を持つと、ゆっくりと葬るように、焼き場の熱い灰の上に横たえました。
幼い肉体が火に溶けるジューという音がしました。
それからまばゆいほどの炎がさっと舞い上がりました。
真っ赤な夕日のような炎は、直立不動の少年のまだあどけない頬を赤く照らしました。
その時です。炎を食い入るように見つめる少年の唇に、血がにじんでいるのに気づきました。
少年があまりにきつく噛みしめているため、唇の血は流れることなく、ただ少年の下唇に赤くにじんでいました。
夕日のような炎が静まると、少年はくるりときびすを返し、沈黙のまま焼き場を去っていきました。
背筋が凍るような光景でした・・・
この後、イギリスからなども戦場カメラマンが現場の被爆の様子をカメラに収め発表し、そのあまりにもむごい惨状に世論がアメリカ避難に傾き始めたため、アメリカ軍は報道カメラマンが被爆地へ入ることを完全に規制し惨状を封印するという行動をとりました。
それからは「原爆投下は正しかった」というアメリカの強烈なプロパガンダが行われ今日に至っていることは日本人なら知っていることでしょう。
この「不動の少年」は、現場でアメリカ人カメラマンが感じた原爆の悲惨さへの思いが全て集約されている一枚だと思います。
それだからローマ法王も大切に持ってい居るんだと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
・「写真」を見て。
これは、初めて見ましたね。
投稿: H.K | 2019年8月10日 (土曜日) 19:36
この写真、記憶に新しいところです。
しかしこの少年の運命はどうなったのでしょうね?
投稿: もうぞう | 2019年8月11日 (日曜日) 07:11
ひろたさん!
戦争はどんな時も 悲惨なものです。
アニメなどでも 日本の戦時戦後の事は表現しますが
現実を映し出した たった一枚の写真は
少年の悲しみと悔しさ
それを撮ったカメラマンの心情まで伝えています!
メディアの在り方が問われている今の時代!
真実を伝えるのには勇気が要ります。
先日の総選挙の際 総理に異議を唱えた市民を逮捕した道警の忖度!?
それをほんの少ししか取り上げないメディア!
真実を覆い隠そうとする時代になってゆく事への不気味さを感じています。
投稿: Pee | 2019年8月11日 (日曜日) 07:30
H.Kさんへ
初めてですか?結構知られた写真ですので、覚えていて損は無いですよ
もうぞうさんへ
私の叔父ぐらいの年代ですから、ご存命の確率は高く、どんな人生だったか気になりますが、私の母が戦争関連の報道た映像を視るのを嫌うように、ご本人は忘れたい・思い出したくないと考えているかもしれませんね。
Peeさんへ
おっしゃる通りです。総選挙の時にそんなことがあったのですか。
どんな理由で報道が規制されたかは、確保された方の人権に配慮したかもしれませんし、不明ですが、忖度だったらそれは北朝鮮や中国と同じになってしまいますね。
投稿: 玉井人ひろた | 2019年8月11日 (日曜日) 08:44
この写真は
何度も見ています。
実家のお寺の住職は
この写真を転用して良いか?許可が取れるか問い合わせた(新聞社か)が解らないということで
そっくりに描いて(絵が上手)自分のエッセイに乗せていました。
一枚の写真が沢山の思いを語っています。
投稿: マコ | 2019年8月11日 (日曜日) 10:15
マコさんへ
かなり拡散していますから、大丈夫かと思って載せました。
こういうフォトは、多くのとところで転用されるべきと感じます
投稿: 玉井人ひろた | 2019年8月11日 (日曜日) 11:01