ふくしま県民の日
きょうは「福島県民の日」という記念日になっています・・・が、県民でも承知している人は多くない気がします。
じつは私もよく判っていませんでしたので、テレビで報道されるまで気が付きませんでした。
なぜ<8月21日>が県民の日なのか? 改めて県のホームページで確かめてみました。
明治9年(1876) 8月21日に、旧福島県(二本松県と旧福島県の併合)・磐前県・若松県の3県が合併して現在とほぼ同じ福島県の姿が誕生したことから、郷土への理解を深め、郷土愛を育みながら、県民が心を合わせてより豊かな福島県を築き上げ次世代に引き継ごうと平成9年(1997)に制定しました。(※福島県のHPからそのまま引用)
↑という説明がありましたが、もっと細かく言うとこの3県に、旧仙台県(現宮城県)の南部が併合されています。
この3県が、現在の福島県の3地方、会津地方・中通り地方・浜通り地方の三通りの呼称の素になっています。
明治9年というのは閏年、干支は丙子(ひのえね、へいし)、明治政府の「第2次府県統合」が行われ年で、これによって福島県の他に山形県・宮城県・群馬県・栃木県・埼玉県・長野県・岐阜県・静岡県・京都府・兵庫県・福岡県・大分県がほぼ現在の形になった年です。
そしてこの年は、明治政府が大礼服着用者・軍人・警官以外の帯刀を禁止した法令、つまり歴史上で有名な廃刀令が断行されたとしになり、これで特権を奪われた不平士族の中には、反乱を起こす者が現れ始めた年でもあるようです。
今から数えて140年ほど前、私の亡き祖父が生まれる15年ほど前のことなんですが、記念日となったのが平成9年で、比較的新しいのはどういうことなのでしょうかね?。明治9年と平成9年を合したのでしょうかね。
平成9年は日本がサッカーワールドカップに初出場し大騒ぎだった年、そして我が家では・・・父が亡くなった年であります。
| 固定リンク | 0
コメント
祝日ではないのでしょうか?
新潟の県民の日は、聞いたことありません。
長野県では長野県民歌「信濃の国」が有名ですが、新潟の県民歌は誰も知りません。
ただ新潟市民歌「砂浜で」は良い曲です。
投稿: もうぞう | 2019年8月22日 07:12
もうぞうさんへ
福島県にはかなり前から「県民の歌」があります。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/ken-no-sugata/kenminouta.html
たぶん、福島県民の多くが知っています
投稿: 玉井人ひろた | 2019年8月22日 07:33
「福島藩」というのがあったのですね。うかつながら知らなかった
投稿: ましま | 2019年8月22日 08:02
我が「鹿児島県県民の日」を調べて見ました。平成30年12月25日に条例として定められたみたいです。現在の県域を全て含んで鹿児島県が誕生した明治4年の廃藩置県布告の日である7月14日を県民の日としたところです。私も知りませんでした。
投稿: 吉田勝也 | 2019年8月22日 10:47
ましまさんへ
福島藩はそれほど大きなところではなく、中心はわが村も入っていた二本松藩で広大な範囲を守護していました
吉田勝也さんへ
意外と地元のことって知らないことが多いです
投稿: 玉井人ひろた | 2019年8月22日 11:54
うちは埼玉県ですが、県民の日は11月14日。
この日は明治4年だったか
全国的に廃藩置県の日。それからちょうど
100年後に県民の日として制定されました。
同じ、県でも県によってさまざまだったのですね。
統合がうまくいかなかったとか??
県民の多くがこの日を知っていると思います。
何故なら 小、中、高校は休みになるし、
動物園や公共の多くの有料施設が無料開放
されるからです。
投稿: へこきあねさ | 2019年8月23日 06:46
へこきあねささんへ
しっかり記念日になっているんですね。福島県はまだ歴史が浅いし合併が繰り返しましたので今のようになったんだと思います
投稿: 玉井人ひろた | 2019年8月23日 07:31