これです↓

傍に行ったら、それがでかい不気味なキノコであることが判りました

縦20cm・横25cm以上のまるでウレタンフォームを注入したかのような巨大なキノコです。
初めて見るもので、早速図鑑で調べたのですが、同じ色や形のは無かったのですが、たぶん「ホオズキタケ」というキノコのようです。
毒キノコではないようですが、食用にはならないようです。大体において、うまそうじゃないでしょう(吐きそうな形)。
なんとも不気味なキノコですが、朽ちた樹に発生するキノコらしく、梅の木のこの部分が朽ちている証となりました。
コメント
ノウセンカズラ満開ですね。私は三種類のノウセンカズラを咲かせてます。二度咲きますよね。一度目が終わって剪定すると二度目が・・・いま二度目が咲き出しました。三種類目はやっと3m位になりました。来年は三種類こぞって咲くことでしょう。
投稿: 吉田勝也 | 2019年8月 7日 (水曜日) 12:21
「ホウズキタケ」珍しいですね。初めて拝見しました。
投稿: 吉田勝也 | 2019年8月 7日 (水曜日) 12:24
吉田勝也さんへ
こちらでは、ノウゼンカズラは今の時期に咲いて終わりですので、1回だけです。
投稿: 玉井人ひろた | 2019年8月 7日 (水曜日) 17:28
ノウゼンカツラ、 いいですね。
うちも小さい苗木を買って植えたけど
いつの間にか消えてしまった。
大好きな花です。見事でうらやまし。
長梅雨だったので、公園のあちこちでも
木の子が見られます。
投稿: へこきあねさ | 2019年8月 8日 (木曜日) 05:27
ところで、8・9月の花・華をみていたら、
リュウゼツランの一種のユッカランの花がありましたが、
玉井人家にござるのでしょうか?
これまた
うらやまし、うらやまし (*^。^*)
投稿: へこきあねさ | 2019年8月 8日 (木曜日) 05:33
へこきあねささんへ
ユッカランあります。大きいの小さい種の二種類ありますが、今年は大きいほうはうまく開花しませんでした
投稿: 玉井人ひろた | 2019年8月 8日 (木曜日) 07:24