« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月の30件の記事

2019年9月30日 (月曜日)

増税前の長蛇の列

きょう、欲しい物があっていつものドラックストアーに行きました。平日なので、駐車場は余裕かと思いきや、ほとんど満車状態になっているのにまず驚きました。

ドラックストアに入店したら今まで見たことが無い驚きの光景ありました。
店内にある3台のレジは全て長蛇の列ができていて店員さんが会計に追われていました。さらに、一人一人の買い物量も普段の3倍ぐらいになっていたのにも驚きでした。

明日から消費税が上がるため、駆け込みの買い物客が殺到していたのでした。

必死の形相の奥様方に挟まれ並んだのですが、私のような1品や2・3品という客はほとんどおらず、なんとも妙な気持ちでした。

| | | コメント (0)

2019年9月29日 (日曜日)

政治家になるのは大変だ

ある国家の、A政治家夫妻と、そしてB政治家の家族のお話です。

A政治家と妻

  • G20で来日し滞在中は夫婦そろって日本の刺身や寿司を味わった。かなり好物らしい。

B政治家の家族

  • 本人は日本語が堪能で、日本通らしい
  • 妻は日本の「裏千家」の茶道教室に熱心に通っている
  • 娘は日本語が堪能で一時期日本に関する旅行会社に勤務していた
  • 息子はアニメーターでエヴァンゲリオンの庵野秀明監督を尊敬している
    部屋にはいっぱいの日本のアニメが並ぶ

A政治家とは「ムン・ジェイン韓国大統領」、B政治家とは玉ねぎ法相こと「チョ・グク韓国法相」です。

どうみても「日本大好き」の方々なのです。

ところが、韓国では政治家になるにはまず「反日」を掲げなければ当選できないのだそうです。
日本の政治家も本音と建て前が常識的に存在しますが、韓国のはそれとはかなり性質が違いますね

この韓国のいびつな政治家体制というか、国民性を改善することができない限り、今現在の問題が解決しても永遠にぎくしゃくした関係は続くようです。

やはり‘ボールは韓国にある’ようです。

 

| | | コメント (6)

2019年9月28日 (土曜日)

セクシーを和訳すると

かなり落ち着いてきたので、小泉環境相の「セクシー」発言に関して、記事にしたくなりました。
あの話題の場面は下記の記者からの質問から始まる、かなり長い英語でのコメントです

<記者の質問>
「今回大臣として初めての出席ですが、このイベントでどのような議論をし、他の参加者からどういう反応がありましたか?」

<小泉環境相の返答>
「これが訪問中、最初の会議だが、とても刺激的な会議でした。

ある会社の人が最後に口にしたコメントが私は気に入りました。彼はこう言ったんです。

『この問題(環境問題)に取り組むことは楽しいことなんです』と。

そして彼女(隣席のフィゲレス前事務局長)はこう付け加えたんです。『セクシーなことでもあるわ』と。

私は全面的に賛成ですね。政治には多くの課題があり、それは時に退屈です。

でも、‘気候変動のような大きな問題は楽しく、かっこよく(クール)、魅力あること(セクシー)であるべきです」’

実際はこんなに長く述べたものであることが分かりますが、日本のマスコミは、最後の言葉尻だけを抜き取ってニュースにするという、十八番の批判手法の稚拙な報道です。

もっと、内容の批判をしてほしかったです。

続きを読む "セクシーを和訳すると"

| | | コメント (5)

2019年9月27日 (金曜日)

システム障害 コメントが表示されない

一昨日から、このブログといより、すべてのココログ記事へのコメント投稿が反映されなくなってしまっています。

決して、コメント表示を保留の設定にしたわけではありませんので、コメントの投稿通知は受け取っていますし、内容も読んでいますので、コメントが表示されなくてもコメントの投稿をしなおさないようにお願いします。

ココログスタッフに代わって挨拶してしまいました。

尚、障害発生は全部はなようで、現れないコメントは、管理ページでコメント設定をしなおすと、なぜか反映されますので、そのつど設定の保存をクリックし表示させている現在です。

煩わしい!

ココログではモブログ投稿障害が発生し、それを25日に復旧させたようですが、その復旧作業後にこの障害が新たに発生した感があります。

原因は、現在問い合わせ中です。解り次第、記事にアップします。

ココログ広場のお知らせ↓
http://info.cocolog-nifty.com/info/2019/10/post-cd90b5.html


続きを読む "システム障害 コメントが表示されない"

| | | コメント (6)

2019年9月26日 (木曜日)

とても丁寧な64歳の強盗

25日(水)、わが村の南側に隣接する郡山市のコンビニに非常に言葉遣いなどが丁寧な強盗が現れる事件が発生しました。

強盗を行ったのは64歳の男、男は25日の夜11時半過ぎ、自宅近くのコンビニエンスストアに押し入り男性店員にカッターナイフを突きつけ「お金を出してください」と言う丁寧な言葉で店員を脅したそうですが、男性店員が断ったところその男は金を奪うのをあきら自ら110番通報し、その後駆け付けた警察官に強盗未遂で現行犯逮捕されたとのことです。

警察が動機などを詳しく調べているそうですが、年金支給年齢65歳寸前の64歳という年齢で、私の脳裏にはすぐに動機が浮かびました。

60過ぎて職も無く、年金支給年齢にもなっていない、お金が無い、腹が減った、逮捕されれば食事にありつけるだろう。

コンビニ強盗は犯罪です、でもそうでもしないとにっちもさっちもいかなくなった、動機はこれでしょう。

年金支給年齢をさらに70歳に上げようとしている政府、これからこいう犯罪は増えると思います。

 

 

| | | コメント (8)

2019年9月25日 (水曜日)

グレタ・トゥーンベリさん

米ニューヨークで開幕した国連気候行動サミットで、特別招待をされたスウェーデンの高校生環境活動家の「グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg)さん」(16)が、9月23日行った演説はその内容もそうですが、悲壮感に満ちた表情と必死のスピーチ、あれこそが訴えであり心からの叫びと感じました。

それに対し各国の代表、日本から行った小泉環境大臣たちの笑いを交えた拍手喝采は、まるで劇場の演劇に感動する観客のようで、私にはまともに聞いているとは感じませんでした。
温暖化を信じていないトランプ大統領に至っては、ちょっと顔を出し帰っていったのは論外ですね。

地球温暖化は間違いなく起こっています。

福島県はユズの北限だったが、今ユズはさらに北宮城県でできるようになり、その福島県ではミカンが栽培されるようになりました。毎年のようにおこるゲリラ豪雨や竜巻は温暖化の確かな証です。

ただ、グレタ・トゥンベリさんと私の考えの違いは、温暖化は人間の仕業ではなく地球の何千年に一度やってくる周期現象であり、ゆえに人間の仕業で止めようとするのは傲慢な人間の驕りだというこというのが基本的な考えです。

このブログでも何度も繰り返していますが、決して温暖化対策を否定するものではありませんが、やはり地球温暖化は止めるのではなく、地球全体で対処法を考え実践するべきだと感じています。

ここが、根本的に彼女と私の違いです。

続きを読む "グレタ・トゥーンベリさん"

| | | コメント (9)

2019年9月24日 (火曜日)

生活不活発病

生活不活発病」という耳慣れない病名は2004年の新潟県中越地震からその存在が確認されるようになったそうです。

これは災害などで避難したことや、被災して今までの生活ができなくなったために起こる精神的な疾患から始まりうつや事理神経失調症に陥り、進行すると最悪には他機能不全になりに至る病です。

<動かなくなる要因>

1.することがない

  • 自宅での役割(家事・庭いじり、畑仕事、など)がなくなった
  • 地域での付き合いや行事がなくなった、
  • 老人クラブや趣味の会が休止中、解散した、など

2.遠慮して(遠慮させられて)

  • 「災害時に散歩やスポーツをするなんて」と思われそう
  • 家族や周囲からの「危ないから外に出ないで」、「年だから動かないで」の気遣い
  • 「迷惑になるから動かないで」
  • ボランティア等支援者の「自分達がやりますから」

3.環境の変化

  • 家の中や庭が散乱したり、周囲の道が危なくて歩けない
  • 行きたい場所がなくなった
  • 外出しにくい(交通機関が少ない、一緒に外出する友人・家族がいなくなった)
  • 本人ができるのに周りがやってあげる

これは、もともと行動が少ない高齢者が発症しやすく、さらに「動きにくいから動かない」→「そのために生活不活発病が起る」→「そのためますます動きにくくなる」という「悪循環」が起こり重症化するのも特徴です。

注目は下線のところ、ボランティアや支援者の行動までも発症のリスクになること、難しい対応です。

現在の千葉県でもこの病気が静かに進行している可能性は高いですが、ある自治体では罹災証明書発行が混乱してっゆしになっているくらいですから、地元自治体にはそこまで対応する余裕は無いはずです。

これだけ自然災害が多発しながら、東日本大震災の時も話題になったアメリカなどにあるような「防災省」みたいな独立した権限がある省を作らないのでしょう?

いつも出たとこ勝負、急場しのぎ、泥縄対応では先進国とは言えないと思います

 

| | | コメント (4)

2019年9月23日 (月曜日)

コンビニ強盗

彼岸中の22日明け方の4時ごろ、わが村に隣接する二本松市のセブン―イレブン二本松上竹店に強盗が入りました。

男は身長170~180センチぐらいで、体格は中肉。服装は上下とも黒っぽい服を着ており、灰色でつばのない帽子を目深にかぶり、口をマスクのようなもので覆っていたということです。

男は男性店員を刃物で脅し、レジ内の現金数万円を奪って二本松市役所方向に逃走したらしいですが、場所は市役所から東へ約1.5キロ離れた静かな新興住宅地であり、我が家からも車で15分ぐらいなら着く場所ですので、ちょっと驚きました。

幸い、店員などには怪我は無かったですが、これでまたコンビニの営業時間短縮の話が高まりそうです。

恐ろしい世の中です

 

| | | コメント (4)

2019年9月22日 (日曜日)

あやしい

最近は‘南韓国’=韓国の話ばかりで、‘北韓国’=北朝鮮の話は無いですね。

最近の北朝鮮から不思議なニュースが伝わっています。

なぜか、北の要人が交通事故で亡くなることが続いているという話です。

何が不思議かというと、要人が乗った車が交通事故にあい、その要人は事故死するのですが、運転手を含めそのほかの同乗者はいつも軽傷だというのです。

怪しいですよね。

そういえば、米軍のオスプレーが、異常な低空飛行を繰り返しているそうですが、マスコミは取り上げていない、これも怪しいですね

| | | コメント (5)

2019年9月21日 (土曜日)

キュウリ、本当はでかい

キュウリは太さ3cm、長さ2~30cmというのが一般的に売られているものですが、本来の姿は全く違います

Img_3597

これが、完熟寸前のキュウリの大きさです。

続きを読む "キュウリ、本当はでかい"

| | | コメント (4)

2019年9月20日 (金曜日)

屋根瓦 不足

千葉の台風15号によって被害を受けた瓦屋根の様子を視ていて、わが地域の東日本大震災の時に地震によって屋根瓦が落ちた被害を思い出しました。

あのとき、わが地域は瓦製造業が経営悪化などの理由で多くのところで廃業していて、それに伴い瓦施工職人もほとんどいない状態ということで、壊れた瓦屋根が何か月もブルーシートで補っていました。

結局、被害に逢った人々がとった行動は↓

  1. 瓦をあきらめ、(地震に強い)トタンなどに屋根材を変えた。
  2. ただひたすら、修理の順番が来るのを待った(人によっては1年以上)

というのが主でした。

業者の方々は何百という家からの依頼で大変だったようです。

中には、激い苦情や矢継ぎ早の催促を言ってくる人々も少なくなく、業者の中にはそのことでノイローゼになり自殺した社長さんが出たと記憶しています。

千葉県でも瓦業界の状態は、福島県と同じく不足していることを報道で知りました。職人さんや業者さんに自殺者が出ないことを祈りたいです。

| | | コメント (6)

2019年9月19日 (木曜日)

判決は・・・無罪

震災における福島第一原発事故について、旧東京電力経営陣の責任問題は「無罪」という判決が出されました。

つまり、大津波は想像することが不可能なものであり、東電には責任が無いということです。

今回の千葉県での大停電でも似たような説明が東電からなされましたが、東電というのは自然災害に関しての被害の最大値を計算することが可能な有能人材が皆無なのでしょうか?

あれほどの科学知識を持った人々が働いていても、誰一人として災害に関してのエキスパートが存在しないということなのでしょうか?

それなら、人事担当が無能だということでしょうか?
そんなことは無いです。社員からは、地下発電では小さな津波でも止まることが予想され、改善するよう申し出があったことは報道で明らかになっています。

福知山脱線事故でも経営陣は無罪でした。日本の司法は、何かに忖度しているのでしょうか?やはり、安倍グループで自民党の資金源である企業はは強い。

地球が「温暖化」が進むと、国政・行政は“冷酷化”が進むのでしょうかね。

| | | コメント (6)

2019年9月18日 (水曜日)

プロ野球も、拉致問題も

日韓関係の悪化は、韓国のプロ野球の宮崎キャンプ取りやめにまで発展してきたようです。ただ、選手たちは日本に来たいようですが、政府に忖度しているようです。

聞くところによると、文大統領は拉致被害の問題でも「北朝鮮の情報を日本には一切伝えないように」という命令を出したというのです。

 

韓国法相のスキャンダルは週刊誌的な思いで見ればこれまた面白いといえば面白いですが、韓国内のことであり、日本がどうこう言うのは内政干渉だと思います。

ただ拉致問題の情報までも遮断してくるのは、もうがむしゃらに北寄り路線を突き進んでいるかのようで、そのうち脱線して大変な参事になりかねない勢いで、ちょっと不安になり始めました。

| | | コメント (4)

2019年9月17日 (火曜日)

ビーバー

ビーバーは何かと問われれば、オーストラリアにすむ動物と答えることでしょう。

ところが、同じ名前の袋菓子が今アメリカで人気が出ているんだそうで、日本国内でもすごい人気になってきているんだそうです。

ビーバー」金沢市にある北陸製菓が製造するもち米を使った菓子で、北陸では有名なお菓子なんだそうです。

そのお菓子を富山県出身の米プロバスケットボールNBAのドラフトで1巡目指名を受けた八村塁選手がチームメートにお裾分けしたところ好評で大きな反響を呼んだのがきっかけで、日本国内でも話題になったんだそうです。

現在、製造が追いつかずなかなか入荷しない現状だそうですが、隣接する本宮市に在る東北道安達太良サービスエリア(SA)下り線で販売され話題を呼んでいるようです。

価格は302円(税込み)だそうで、買おうと思えば裏からSAの売店には入れますが、すこし話題が落ち着いてからにしたいと思います。

| | | コメント (4)

2019年9月16日 (月曜日)

日韓フリーハガーの若者たち

日韓関係悪化の中、若者の間でちょっとした運動のブームが起きているのを知っているでしょうか?

それは、日本人は韓国に行き、韓国人は日本に来て、街頭に立ち「私は日本人です。わたしは韓国人を信じます」や「私は韓国人です。私は日本人を信じます」というプラカードを掲げ名乗り、それぞれの不特定多数の人と友情の証としてハグするという運動のことです。

最初にやったのは、どちらかは不明ですが、反日デモ隊の傍に立ち日本人の青年がこれをやったのが動画サイトなどで取り上げられ広まった気がします。
反日デモの真っただ中でデモ隊参加者が嫌わないどころ、多くの韓国人がその日本人青年とハグする様子・勇気は両国民に感動を与えています。

特に両国の20代や10代の若者たちへの影響は大きく、フリーハガーが増加しているようです。

さて、国のトップはそれをどう思うのでしょうか?

| | | コメント (6)

2019年9月15日 (日曜日)

おにぎりの具で好きなものは?

「上から読んでも、下から読んでも」でおなじみの海苔の老舗「山本山」は日本全国の一般のFacebookユーザーの中から、海苔に関心を持っている人4036人を対象にして「好きなおにぎりの具」というアンケート調査を行い、その結果が同社のホームページ上で9月13日に発表されました。↓

<総合ランキングTOP10>

1位:鮭(21.6%)
2位:明太子(13.3%)
3位:梅干し(12.7%)
4位:昆布・昆布佃煮(8.9%)
5位:たらこ・焼きたらこ(8.6%)
6位:ツナマヨ(7.4%)
7位:すじこ(5.4%)
8位:おかか、鰹節(3.5%)
9位:塩のみ(3.4%)
10位:梅おかか(3.3%)

山本山のサイトでは、男女別、地方別、にも調査結果を発表していますので詳しくは山本山のサイト↓でお確かめください。
https://www.yamamotoyama.co.jp/contents/onigirigu

この調査では、それぞれの家庭で多種多様にあることも紹介はされていましたが・・・さて、どう感じますでしょうか?。

続きを読む "おにぎりの具で好きなものは?"

| | | コメント (4)

2019年9月14日 (土曜日)

加盟店登録が必須

来月から消費税が10%にアップされることの伴い、キャッシュレスでの支払いにはポイント還元ということが政府指導で始まります。

この制度を利用する対象の企業には、経済産業省から主に二つの条件が設けられています。

  1. 『キャッシュレス・消費者還元事業』への加盟店登録をすること。
  2. 対象企業は、中小企業・個人商店・大手コンビニチェーンの加盟店であること。
    ※対象の中小企業とは、過去3年の平均課税所得が15億円以下の企業。

きょう私が所属す農協(JAふくしま未来)から、上記に関してのお知らせが届きました。

当JAは分類として「中小企業」になりますが、過去3年間の平均課税所得が15億円を超えるため『キャッシュレス・消費者還元事業』への登録対象外となり、『キャッシュレス・ポイント還元』ができないこととなりました。
組合員や利用者の皆様には、ご理解をお願い申し上げます。

 

続きを読む "加盟店登録が必須"

| | | コメント (5)

2019年9月13日 (金曜日)

千葉の全壊家屋・・・2棟?!

昼のバラエティー番組「バイキング」、MCは歯に衣を着せないトークで知られる俳優の坂上忍氏が務める番組です。
きょうは、台風15号による千葉県の大災害、特にふっきょうのめどが立たない大停電について取り上げられました。

番組MCである坂上氏自身が千葉県に自宅があり今日で5日間も電気が無い、不自由な自宅の暮らしを紹介していました。
ただ、水は運よく止まらなかったのでそれだけが救いだったようですが、近所では断水のところもあることも紹介していました。

番組が取り上げたのは「なぜ激甚災害法」などの国対応が4日も5日も遅れたのかという原因でした。

そこで、千葉県が国へ報告した台風の被害の実際の報告書の内容が示され、出演者全員が唖然としたのです。

<千葉県が台風通過後、最初に国へ提出した千葉県内の被害報告書>

  • 全壊家屋・・・2棟
  • 半壊家屋・・・ 0

↑ほとんど被害は無かったという数字ですね。
報道も千葉県のことはほとんど報道しなかったし、これでは国は災害対策本部どころか激甚災害法も発令することは不可能です。

これは、停電や電話が不通になり、千葉県内の各市町村からの被害報告が滞ったことにより、県が被害状況を把握できなかったからのようです。
市町村の一部には、自動車で被害の報告をしに県庁へ向かった自治体もあったようですが、道路が寸断されて行き着けなかったというはなしも番組内で紹介されました。

きょうになってようやく県職員が自らの足で被害調査に動き出したようですが、遅すぎでしょう。森田千葉県知事の責任追及も強まりそうです。

パソコンや電話などで、机に座っているだけで被害を把握することに慣れてしまっている千葉県の職員、そして知事、便利さが当たり前になった時代の弊害が出たんだと思います。

これは、全国の職員にも言えることでしょう。特に都市部はそうなっている気がします。

災害は、最後にはやはり人力に頼るしかないという教訓でしょう。

| | | コメント (6)

2019年9月12日 (木曜日)

ドラレコモンスター

またまた、流行語大賞候補になりそうな新語が現れました。「ドラレコモンスター」というものです。

この言葉を見ただけでなんとなくわかるかと思いますが、最近問題になっている煽り運転から身を守るために装着車両が増えているドライブレコーダーに関連した新語です。

SNSに投稿されている悪質な運転動画を分析している、日本自動車研究所・主任研究員の北島創氏の談より

  • わざとゆっくり走って、相手を怒らせて録画し、前後をカットして、挑発した相手があおっている部分だけを都合よく編集している動画を投稿する。

これから煽り運転に関して交通法規が新たに作られることでしょうが、こういった"あおらせ屋"というむしろ煽り運転よりたちが悪い行為にも規制が必要であり『どこまでがあおり運転なのか』の定義がこれからの課題でしょうね。

さらに、後方にドラレコを搭載した車で追い越し車線をマイペースで走り続けるドライバー、後続車はカメラを向けられているものだから、投稿サイトでさらされるのが不安で何もアピールできず、結局は延々と後続車がつながって渋滞を起こす。

これはドラレコを盾に周囲のドライバーを恐怖に陥れ、ひいては交通状況を悪化させてしまう、当人は「制限速度を守っているのだから私は何も悪くない」と思っているからたちが悪い、まるで"ドラレコモンスター"ではないかというのです。

これらのドライバーには絶対に遭遇したくないものですが、それが意外に難しい。心落ち着けて運転するしかないようです。

ドラレコ、装着すべきか?まだ思案中です

ところで、ニュースにならなかっただけで、煽り運転をするドライバーは現在より昔のほうがはるかに多かったと思います。私が運転を始めた頃はひどかった覚えがあります。

あまりにも煽り運転が多いので、運転が未熟なドライバーを保護するために初心者マーク(若葉マーク)が義務付けられたと記憶していますが、違いましたかね?

| | | コメント (2)

2019年9月11日 (水曜日)

30℃予想が消えた

村のピンポイント予報、きょうは30℃には達しない予報が出されましたので、これからどうなるのか10日間予報を視てみました。

そしたら、予想最高気温から30℃台の数字が無くなっていました。

9月21日などは、予想最高気温がなんと「16℃」、20℃を切っていました。一気に晩秋へと突き進むかのようです。

ただし、きょうのわが村の予報は「曇り午後から一時弱い雨」になっていますが、朝は晴れて暑いですので当たる確率は五分五分でしょう。

そんな暑い中、台風15号によって停電が続いている千葉県など多くの方々にお見舞い申し上げます。長期の停電は経験してみないとその辛さは実感できないものです。

停電で使用不能となるもの

  1. 照明器具、家電が使えない
  2. 冷蔵庫が止まり食品が腐りはじめる
  3. 都市ガスが止まる(電気で圧力がかけられ供給されている)
  4. エアコンが止まる
  5. 風呂が使えなくなる
  6. 電話が使えない。携帯スマホの充電ができない
  7. 信号機が消える
  8. ガソリンスタンドでの給油が手動になるため滞る
  9. などなど

今回は軒並み電柱が倒れた個所もあり、復旧はかかりそうです。

オール電化にしてしまった方々に至ってはさらに忍耐が必要ですね

| | | コメント (5)

2019年9月10日 (火曜日)

GSOMIA

韓国が日本との協定を破棄したことで一般人が知ることになったGSOMIAですが、国がこの協定を結んでいるのは一つではなく複数の国家と結んでいることを知っている人は、さらに少ないと思います。

何を隠そう、わたしがそうでした。

日本がGSOMIAを結んでいるのは、主にNATO諸国とアメリカです。

ところが、先日タイと結んだようにアジア諸国はもちろんのこと、韓国の場合はロシアともGSOMIAの協定を結んでいます。

どうみても、協定の趣旨の一貫性が無く‘やたらめったらGSOMIAを結んでいるように見えます。専門家によれば、これは韓国がGSOMIAに関してあまり知識が無いのではないか?というのです。

つまり、日本との協定破棄などはなから文大統領は重要なことだと考えていないようなのです。

不思議な国家です。

| | | コメント (2)

2019年9月 9日 (月曜日)

台風15号(ファクサイ)

今回の台風15号の気象名にはラオス語の女性名で使われる「ファクサイ・FAXAI」が付けられたようですが、それに備え、村内の小中学校・幼稚園などは昨夜のうちに臨時休校が決定されました。

そして本番の今日、朝から激しい雨が断続的に降り続き、それは昼過ぎまで降りましたが、強風は無く被害は無かったようです。

ただ、過ぎ去ったあとの急激な蒸し暑さはちょっとひどかったですね。

静岡、神奈川、東京などの被害はひどかったようですが、明日になればもっと詳しく判るでしょうが報道以上に被害はあったと思います。

蒸し暑い中、復旧は大変でしょうが、台湾の報道で「驚異の速さ」と称賛された京急事故での日本の復旧工事の速さのように、日本人は不眠不休で復旧工事をしてしまうんでしょうね。

工事関係者には本当に頭が下がります。

| | | コメント (2)

2019年9月 8日 (日曜日)

ライダイハン母子像 vs 慰安婦・徴用工像

昭和40年代、1965年10月~1973年にわたり、韓国軍はベトナム戦争に延べ32万人超(米軍に次ぐ数)の兵士が参戦し、その間、ベトナム中部のあちこちで虐殺事件を起こし、その被害者数は最大万人(虐殺事件の現場は100か所以)という調査結果もあるようです。

さらに韓国軍は、現地の婦女を強姦し、あるいは売春婦を妊娠させ、多くの韓国人男性とベトナム人女性との間に混血児が誕生させ、その数は最小1,500人から最大30,000人とも推定されるようです。

ベトナム戦争後に韓国軍はそれらの母や子供たちを置き去りにして帰国してしまったそうですが、その置き去りにされたかわいそうな混血児たちのことをベトナムでは「ライダイハン」と呼ぶんだそうです。

続きを読む "ライダイハン母子像 vs 慰安婦・徴用工像"

| | | コメント (6)

2019年9月 7日 (土曜日)

専門家パネル・・・とは?

私は忘れていましたが、3年前の2016年5月に全国の17都府県のコンビニのATMから偽造カードを使って一斉に現金が不正に引き出されという異様な事件が発生しました。

引き出された金額は、合計で約18億6000万円にものぼり、警察の必死の操作により今年の7月時点で約260人が逮捕されているそうです。

この事件に関して対北朝鮮制裁決議の履行状況を調べる国連安全保障理事会の北朝鮮制裁委員会の専門家パネルは5日、中間報告書の中でこの事件に北朝鮮が関与していることを公表されたようです。

専門家パネルは具体的に北朝鮮がどう関与したかは説明していないようですが、事件では南アフリカのスタンダード銀行の顧客情報を基にカードが偽造されたことが判明しており、この顧客情報収集あたりにも関与している可能性・・・高いですね。

 専門家パネルのメンバーはそれぞれが核兵器や通関、金融といった専門分野の知識や情報収集能力を持つ人と人が集まっているのですが、そのメンバーは8人だそうです。

もっと興味深いのは、その8人の国籍です。

5人は常任理事国からなので「アメリカ、フランス、イギリス、ロシア、中国」で、そして非常任理国からは「日本、韓国、シンガポール」の3か国なんだそうです。

というように、反日そして親北を掲げる韓国政府が、国連の場では全く逆の働きをしていることになります。

日韓両政府はこのねじれ現象をどう捉えているのでしょうかね。

| | | コメント (4)

2019年9月 6日 (金曜日)

木村太郎氏の一言

グッティの金曜日担当解説者である木村太郎氏が、同番組で韓国のスキャンダルを報じているときに言い放った言葉が痛快でした。

「アメリカの聴聞委員会などと違って、韓国の聴聞委員会には何も権限ないわけですよ。

 どんなスキャンダルがあっても(罪があっても)、何を言っても韓国大統領は任命できるんです。

 聴聞委員会なんて‘ただのガス抜きです。

 こんなこと日本のメディアが取り上げることじゃないでしょ。私は、全く興味が無いですよ」(笑)

そういわれた番組の出演者全員が凍り付いたのが印象的でした。

そして、

「そういわれたら、みもふたもないでしょ」

と、MCの安藤優子氏が作り笑いで言って、やっと番組の進行がなりました。

木村太郎氏は好きでも嫌いでもないですが、きょうは痛快でした。

 

 

| | | コメント (6)

2019年9月 5日 (木曜日)

イノブタ ついに襲来か?

福島大大学院共生システム理工学研究科の「兼子伸吾准教授」らの研究グループが、東京電力福島第1原発事故による住民避難で野生化した家畜のブタと、野生イノシシが交雑した「イノブタ」の2017年の分布の調査し、その結果オンライン上で騒がれているほどイノブタは大量発生していないという発表がなされたのは昨年の7月でした。

ところが、その後の同じ研究グループの調査によって原発事故の帰還困難区域や旧避難区域の外にも拡大している可能性があることが判明したというニュースが、今日の地元紙に大きく取り上げられました。

研究は、同グループにと同研究科博士後期課程2年のドノバン・アンダーソンさん(26)らが、原発周辺自治体や二本松市、福島市などで捕獲した345頭のイノシシのDNAを分析し、その結果2018年に行った今回の調査ではさらに生息域が拡大し、原発から40km以上離れた二本松市などでも同様の遺伝子を持ったイノブタが見つかったというものでした。

朝刊には、発見された二本松市の場所が具体的に地図で示されていましたが、二本松市とわが村は離接するわけですから我が家から直線距離で15km~10kmぐらいのその場所に印が点在しているのを見て、思わず背筋が寒くなりました。

研究グループによれば、「帰還困難区域で増殖したイノシシやイノブタが、餌不足になって山を越えてきている可能性がある」という記事の記載がありました。

つまり、これからもっとこちらの地域にイノシシやイノブタの群れがやってくるという意味です。今現在でも大量繁殖しているイノシシ対策に追われ頭を痛めているわが村、我が家を含め村民のとイノシシとの戦いの日々は終わりが無いことが判ってしまいました。

ショックです。

田んぼでは新種のヨトウムシが発見され、西からは野生化したアライグマや台湾リス、今度は東からイノブタかぁ ・・・

 

 

| | | コメント (7)

2019年9月 4日 (水曜日)

10日間予報の気温

なんだか、毎朝が寒くて目が覚める日が続き、かけていた葦簀のうち1か所だけ外したのですが、この時期は急に暑くなったりするので油断がなりません。

そこでわが村のピンポイント予報の10日間予報を視てみましたなら

  • 最低気温・・・19℃ ~ 22℃
  • 最高気温・・・26℃ ~ 32℃

やはり朝方の最低気温というのは、20℃を切り始めて安定してきていましたが、日中の最高気温はまだまだ30℃越えの真夏日があるようです。

今年もことわざ通り彼岸が暑さ寒さの堺目のようです。

| | | コメント (5)

2019年9月 3日 (火曜日)

防衛省の “スキャンダル隠しか

先月の下旬にアメリカ軍普天間飛行場所属のCH53ヘリコプターからプラスチック製の窓が沖縄本島東海上約8kmに落下するという事案が発生しました。
防衛省発表では、落下した窓は縦58センチ、横47センチ、重さは約1キロ。機体後方にある貨物室に付いている窓らしく、落下による怪我人などの情報はないようです。

CH53ヘリはとは2017年12月には普天間第二小学校の校庭に窓を落下させている、あのヘリコプターらしく欠陥ヘリということと確定でしょうか。

さて問題は・・・

  • この事故が発生したのは8月27日(火)の午後5時30分ごろなのですが、米軍から日本政府への連絡があったのは翌日の28だったこと。
  • 防衛省の発表は米軍から連絡があった日から1日経った翌日の29であったこと。
  • 防衛省沖縄防衛局が沖縄県、北谷町、沖縄市、嘉手納町などに連絡したのはさらに遅く、29日の午後だったこと。

    (「琉球新報電子版」の報道より)

つまり、落下事故が起きてから、日本政府の発表は 1日遅れ、防衛省から沖縄県の地元に連絡が来たのは 2日遅れ だったことが最大の問題です。

もっと問題はなのは、このニュースを取り上げなかった日本の全国放送マスコミ各社のの態度です。

韓国では、次期法相のスキャンダル隠しのためGSOMIA破棄や反日をぶち上げましたが、そのスキャンダル報道が日本政府安倍政権の沖縄問題隠しに使われている気がしてきました。

どうしたんだ?日本のマスメディア。特に全国放送テレビ局はどうしたんだ?

| | | コメント (6)

2019年9月 2日 (月曜日)

もし携帯スマホを失くしたら、盗まれたら

テレビである女性が財布やスマホを盗まれたのを、もう一台持っていたスマホのGPS機能を利用して、盗まれたスマホと犯人まで見つけたというニュースが話題になっています。

盗まれなくても、落としたり、どこに置いたか忘れたときに便利だなと思い、自分のはできるのか?設定はどうするのだろう?と私の契約会社のドコモのサイトをのぞいてみたら、下記のようなサービス機能があることを知りました。

  1. ケータイお探しサービス サービス・機能 NTTドコモ
     (携帯やスマホの端末を探してくれるサービス)
  2. イマドコかんたんサーチ サービス・機能 NTTドコモ
     (家族などの端末から、その位置を探してくれるサービス)

いずれも有料で登録が結構面倒なので、設定は近くのドコモショップにいってやってもらったほうが良いと感じました。

ただ、有料のサービスですが、料金は機能を使用したときの回数のみなので使い方によっては便利な気がしました。

たぶんどこの携帯会社にも在るサービスなんだと思いますが、有ること自体全く知りませんでした。
販売店でもこういうこともっと積極的に教えてもらいたいものです

| | | コメント (6)

2019年9月 1日 (日曜日)

両陛下のご臨席を賜っても知名度不足

アフリカの医療の発展に貢献した医師や研究者に贈られる「野口英世アフリカ賞」の第3回授賞式が8月30日夜、天皇皇后両陛下も出席されて行われました。
今回は、エボラ出血熱の研究者でコンゴ民主共和国のジャン=ジャック・ムエンベ=タムフム博士と、途上国での医師などの育成や医療制度の整備に取り組んだウガンダのフランシス・ジャーバス・オマスワ博士の2人が受賞し、安倍総理大臣より賞状と盾、賞金1億円の目録がそれぞれ授与されました。

その夜、安倍総理大臣主催の授賞式が東京都内で開かれ、天皇皇后両陛下をはじめ、TICAD=アフリカ開発会議に出席したアフリカ各国の首脳、そして野口博士の故郷の福島県知事・会津若松市長・猪苗代町長らおよそ150人が参加したようすは地元紙で紹介されました。

「野口英世アフリカ賞」は、黄熱病の研究のため、アフリカのガーナに赴き、1928年(昭和3)に亡くなった野口英世博士にちなんで、アフリカの医療の発展に貢献した医師や研究者などに6年に1度贈られる賞で、副賞として1億円が贈られるため“医療界のノーベル賞”とも言われますが、全国紙での報道も少なくいまだに知名度が低いのは残念です。

かのNHKのオンラインニュースでも“3年に1回”と誤った報道がなされるのは、知名度が引く証でしょう(それとも、NHKの低い能力のせいか?)。
今回の授賞式で安倍総理から「次回からは3年に1度にいたします」ということが明言されましたので、それをNHK記者は聞き間違えたのでしょう。3年に1度なら少し知名度が上がるかもしれません。

 

続きを読む "両陛下のご臨席を賜っても知名度不足"

| | | コメント (9)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »