判決は・・・無罪
震災における福島第一原発事故について、旧東京電力経営陣の責任問題は「無罪」という判決が出されました。
つまり、大津波は想像することが不可能なものであり、東電には責任が無いということです。
今回の千葉県での大停電でも似たような説明が東電からなされましたが、東電というのは自然災害に関しての被害の最大値を計算することが可能な有能人材が皆無なのでしょうか?
あれほどの科学知識を持った人々が働いていても、誰一人として災害に関してのエキスパートが存在しないということなのでしょうか?
それなら、人事担当が無能だということでしょうか?
そんなことは無いです。社員からは、地下発電では小さな津波でも止まることが予想され、改善するよう申し出があったことは報道で明らかになっています。
福知山脱線事故でも経営陣は無罪でした。日本の司法は、何かに忖度しているのでしょうか?やはり、安倍グループで自民党の資金源である企業はは強い。
地球が「温暖化」が進むと、国政・行政は“冷酷化”が進むのでしょうかね。
| 固定リンク | 0
コメント
ぼくはこの裁判は出来レースなので,無罪判決になるだろうと予想していました。
記憶違い,事実と違ったらごめんなさい。福井の原発稼働差し止め裁判で,第2審で原告敗訴となり,その裁判官は退官後に電力会社の顧問弁護士になりました。原発関係の裁判で,電力側に有利な判決を出した裁判官は,相当数が電力会社の顧問弁護士になるのです。これが何よりの証拠でしょう。忖度などという生易しいものではありません。国策捜査ならぬ国策裁判です。
ただ,逆を考えてみると,「想定できない津波(大地震)がもたらした原発事故」ならば,これから原発を稼働し続ければ想定できない大地震・津波が発生したら,対策が打てない」ということです。逆手に取って原発稼働を止めるための一歩になる判決になるかもしれないと考えるのは,甘いでしょうか。
投稿: ケンヂ | 2019年9月19日 (木曜日) 18:31
ケンヂさんへ
想定できなかったというより「想定しようとしなかった」というのは、責任にならないのでしょうかね
投稿: 玉井人ひろた | 2019年9月19日 (木曜日) 19:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190917-00000005-ftv-l07
この状況をみても、明らかに経営陣の無罪はありえない。
日本の三権分立は死に絶えた、といいたくなりますが、
「想定しなかった」責任はあまりにも重い。
投稿: へこきあねさ | 2019年9月19日 (木曜日) 20:46
へこきあねささんへ
十分に過失に値すると、素人の私には思えます
投稿: 玉井人ひろた | 2019年9月20日 (金曜日) 08:07
「予見可能性」という言葉は「この紋所が目に入らぬか」と同じでこけおどしです。拙ブログに書いておきました
投稿: ましま | 2019年9月20日 (金曜日) 20:25
ましまさんへ
民事訴訟では有罪だったんですが、刑事裁判は無罪になりました。
ここが一般人には分らない。
投稿: 玉井人ひろた | 2019年9月21日 (土曜日) 07:58