野球選手は 珍しい名字が多い
今月は、ラグビーワールドカップでの日本チームの快進撃、世界陸上での日本選手のメダルラッシュ、さらにプロ野球は日本版プレーオフのクライマックスシリーズ、とまさにスポーツ月です。
それらのゲームとは全く関係ない話です。
高校野球でもそうですが、特にプロ野球の選手には珍しい名字がほんとうに多いと思います。ですから、読めない名字の選手も多く、活躍が無いとルーキーや移籍選手にはファンでも読めないことがあります。
わたしは東北楽天ゴールデンイーグルスのファンですが、今年入ったルーキーの投手とカープからシーズン途中に移籍してきた次の二人の読み方が覚えられず苦労しました。
- 弓削 隼人(ルーキー大型のピッチャー)
- 下水流 昂(広島カープからトレード)
↑読めますか?
1番は「ゆげ はやと」、2番は「しもずる こう」と読みますが、未だにパッとすぐに名が出ないときがあります。
さらに、面白いのは最近はきらきらネームが流行りの中、選手は若いのにイーグルスには古風な名前の選手が複数います。
- 赤見内 銀次(あかみない ぎんじ:登録名=銀次)
- 茂木 栄五郎(もぎ えいごろう)
- 八百板 卓丸(やおいた たくまる:登録名=卓丸)*福島県
実に古風な、昭和初期ごろに多かった名前ですよね。そして、3選手とも名字も珍しいと思います。
特に1番の銀次選手は名字が難しいためか、登録名は銀次になっています。詳しくイーグルス選手名鑑で↓
https://www.rakuteneagles.jp/team/player/list/index.html
私の名字も珍名に入りますが、プロ野球を視ていると、日本には本当に多くの名字があることを実感させられますが、なぜ野球に多いのでしょう?
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
最初は、「一般人・ニュースキャスター」は読むにに苦戦しますが、後から慣れれば問題は無いですが、それを忘れたら意味が無いですね。
投稿: H.K | 2019年10月 6日 21:22
ホントだぁ~(*´╰╯`๓)♬
難しい名前のオンパレード!?
「銀次~!!」って応援してるから
ニックネームかと思ってたよ。
Fightersは栗さんが下の名前で
親しみやすく呼んでるし
最近 若手がドンドン起用されるから
「えっ?オマエダレヤネン( ・᷄д・᷅ )??」ってなる!
楽天は今年頑張ったねぇ!
こっちはフロントがボールバーク構想で必死な感じ!
選手に目が向いてないもんね٩(◦`꒳´◦)۶ オコダヨ!
投稿: Pee | 2019年10月 7日 06:55
H.Kさんへ
プロアナだからそういうことは無いでしょうが、高校野球の放送では間違いが非常に多いですね
Peeさんへ
今年は特にルーキーが多く、誰?でした
投稿: 玉井人ひろた | 2019年10月 7日 07:32
名字は仕方ないとも言えますが、最近の名前は読めない。
現場では大変でしょうね。
投稿: もうぞう | 2019年10月 7日 18:20
もうぞうさんへ
そのままだと難しいでしょうが、プロ野球の場合「登録名」というので読むので、アナウンサーは意外に簡単かもしれません
投稿: 玉井人ひろた | 2019年10月 8日 08:00
鹿児島では「下水流」など三文字の姓が多いです。上水流、小森園など数えればキリがありません。
投稿: 吉田勝也 | 2019年10月 9日 10:57
吉田勝也さんへ
わが村などにある3文字名字で思いつくのは「神野籐(かんのとう)」や「大河内(おおこうじ)」、「八木田(やぎた)」、「五十嵐」、佐々木とか、少ないですがあります。
投稿: 玉井人ひろた | 2019年10月 9日 14:06