HDD vs SSD
以前にも記事にしましたが、Windows7のサポートが来月で終了するということで私はマイパソコンを買い替えました。
その時に、パソコンを選ぶのに悩んだことの一つに搭載している記憶媒体です。
従来まではHDDが常識でした。ところが、買い替えに際し現在のパソコンの記憶媒体の主力はSSDに移っていたのです。
その特徴と違いは主に↓です
SSD>
- SSD=Solid State Driveとは半導体メモリ。
簡単に言えば、 USB メモリや、SD カード、フラッシュメモリの大容量版。
現在は1テラバイト以上のも出ている。 - 作動音が静かで、記憶の読み書きの速度が速いという特徴がある
- HDD搭載モデルより高価。ただし、安くなってきている
- 耐久力や保存維持力に少し不安がある
HDD>
- HDD = Hard Disk Drive とは磁気ディスク。
- 大容量のデータを長く保管することができる
- SSDよりコスパが良い。容量単価も安い。
- 作動音が大きく、大容量になると読み書きの速度が遅くなる。
最も新しいのでは、上記の二つを組み合わせたSSHDという記憶媒体を搭載したモデルがあるようですが、それはまだ一般的ではないようです。
そして、さんざん悩んだ結果、私が出した結論は、単価もそれほど違いが無く、早いということと、主流が変わりつつあるということでSSD搭載モデルでした。
ただし今でも保存には不安が残り、大事なものは以前のPCでも使っていた外付けHDDに入力しています。
外付けだと、新たに買い替えても引っ越しが楽で助かりますので、当分はこの方式で行こうと思います。
さて、さらに新たな媒体は現れるのでしょうか。ついていけないなぁ
| 固定リンク | 0
コメント
SSD,
増えてきましたね
わたしも近いうちに購入したいと思っていますが、
今のところはHDDが候補です。
種類が多くて、大容量な事ですかね。
ちなみに音は気になりません。耳が遠くなったためでしょうね。
投稿: もうぞう | 2019年12月20日 (金曜日) 07:12
もうぞうさんへ
音は、メーカーにもよるのでしょうが、実際にはHDDとの差は無かったです。
容量は、SSDも1テラ以上の大容量のが出現していて、これまた差が無くなりつつあります。
投稿: 玉井人ひろた | 2019年12月20日 (金曜日) 08:05
お詳しいですね。
投稿: 吉田勝也 | 2019年12月20日 (金曜日) 11:27
こんにちは、玉井人ひろたさん。
新しい記憶媒体、SSDですかーー。
色々新しくなってついて行けない感じです。
いずれは全部SSDになって行くのでしょうか?
投稿: 浜辺の月 | 2019年12月20日 (金曜日) 16:43
吉田勝也さんへ
買い替えるときに、さんざん調べました
浜辺の月さんへ
今の流れはSSDのようです
投稿: 玉井人ひろた | 2019年12月20日 (金曜日) 18:04