« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月の31件の記事

2020年1月31日 (金曜日)

ケンミンSHOW・・・「福島弁」

日テレ系テレビ番組で、毎週木曜日の夜に放送され、日本全国の食べ物や特徴を紹介するバラエティー番組「秘密のケンミンSHOW」という番組があります。

紹介されるものがだんだんわざとらしくなってきて、私は視なくなって久しいですが、昨日は「福島弁」にスポットを当てたコーナーがあったようです。

番組では↓の福島弁をクイズ方式で意味を訪ねたようです。

にしゃの おんつぁが がおった? 
 したっけ あっぱとっぱしねーで こらんしょ

当たり前ですが、福島県人の私には何でもない言葉ですが、判るでしょうか?

番組で福島県出身の梅沢富雄さんらが説明したらしく、次のような意味として紹介されました。

<意味>
あなたの おじさんが 病気になった? そしたら 慌てないで 来てください

福島弁を知らない方々には、上記のような大雑把なもので合っているし、よろしいかと思います。

しかし、福島で福島弁を使って生活している私には何とも違和感のある、変な福島弁とその意味にしか感じません。

続きを読む "ケンミンSHOW・・・「福島弁」"

| | | コメント (5)

2020年1月30日 (木曜日)

全国マスク工業会の会員

新型コロナウイルスの流行で、テレビではマスクが品切れしているとの報道がありましたが、こちらではまだまだ有ると高をくくっていました。

そしたら、今日行った薬局やホームセンター、全てで一人当たりの販売数が限定されていて驚きました。

Img_3647 マスクを買う場合に、我が家ではまず←のようなマークが印字されているかどうかを必ず確認します。

知っている人も多いと思いますが、これは販売元などが「全国マスク工業会」の会員であることを証明するものです。

これが有るマスクは、たとえ中国製であっても日本国内でのチェックで品質に間違いはないという目安になります。

次に、値段と大きさ、そして耳が痛くならないゴムかどうかの順で選定します。

他の人は、マスクを買うときに選ぶ基準は何でしょう?

続きを読む "全国マスク工業会の会員"

| | | コメント (6)

2020年1月29日 (水曜日)

インフルエンザ

今日は4月のような雨と風の日でしたが、いつもの薬をもらうため病院に行ってきました。

早く行ったので、すぐに診察は終わり薬局へ行くことができました。

待っていると、すぐ隣の男性が呼ばれ薬剤師の説明が始まりました。

聞き耳を立てているつもりはないですが、目の前なのでどんな小声でも耳に入る位置でしたので、その内容を聞くことになります。

薬剤師「インフルエンザですね」

患者 「そうらしいです」

目の前に立っている男性はインフルエンザ感染者と判ったんですから、「え!」と思いました。

でも薬剤師のかたもそれほど気にするそぶりも無く、一般の疾患のように応対しているのでインフルエンザは気にする疾患じゃなくなったのかと、一瞬錯覚してしまいました。

処方箋を受け取ってから、車に常備している消毒液をすぐに塗りました。

私にとっては、新型コロナウイルスより、まずはインフルエンザ対策です。

まずは、身体の内外をアルコール消毒です。

| | | コメント (4)

2020年1月28日 (火曜日)

トルコ大地震

1月24日の午後8時55分(日本時間25日午前2時55分)ごろ、トルコ東部でマグニチュード(M)6.7の地震が発生し、M2.7~5.4の余震も計30回以上観測されているようです。

震源地の東部マラティヤ県ドアンヨル(の東北東4km、震源の深さは10km)や隣接するエラズー県などでは、建物が倒壊するなどして500人以上が負傷し、18人の死者が確認されたこと政府当局から発表されています。

まだ約30人ががれきの中に取り残されたとみられ、救出活動が続けられているようです。

今回のトルコ大地震のニュースはNHKではちょっとだけやったのを視ましたが、他の放送局では新型コロナウイルスと国会のことだけで報道は無かった気がします。

トルコという国は多くの活断層があり、日本と同じく地震多発国なんだそうです。

  • 1999年(平成11)北西部で大地震が起きて17,000人以上が死亡
  • 2011年(平成23)東部の地震で600人以上が死亡

近年でも↑のように発生し大きな被害を出し、今回は2020年、ほぼ10年おきに大きな地震が発生しているんですね。

トルコは親日国家で、小学校の教科書において過去の歴史「エルトゥールル号遭難事件 」 から「日本は素晴らしい国家」と教えられているのに、日本ではよく知られず、興味が薄い国家だと改めて感じました。

犠牲者にお悔やみを申し上げます

 

| | | コメント (7)

2020年1月27日 (月曜日)

『福島県』の世論調査最新版

安倍内閣に対する福島県内での最新の世論調査結果が発表されました。(福島民報新聞社と福島テレビの共同調査

「安倍内閣を 支持する」・・・30.3(-11.1

  • 男性・・・32.2%
  • 女性・・・28.4%

「安倍内閣を 支持しない」・・・53.9+13.6

  • 男性・・・57.8%
  • 女性・・・50.0%

    ※上記以外の回答は「わからない」になっている。

あくまでも福島県内だけの世論数値ですが、「支持する」が3分の1にも達しないという結果になりました。

どうしても安倍内閣は福島県人には好かれない(信頼できない)ようです。ただ、全国の世論調査だと逆になるんじゃないか?と思いますね。

そして、福島県内での国会議員も自民党が占めています。

どういう仕掛けなのでしょう?

ちなみに、福島県の内堀県知事の支持率は「77.7%」になりました。

圧倒的な支持率です。

| | | コメント (2)

2020年1月26日 (日曜日)

武漢から来日した中国人女性

きょうのワイドショーでコロナウイルス関連の報道を行った中で、武漢から家族で日本にきたという中国人の若い(20代)女性へのインタビューに、私は少し先入観を改めました。

その女性は、何度も来日しているのか、日本語がとても上手でもちろんインタビューにも日本語で答えていました。

どちらから来られましたか?>

「中国の武漢から来ました。日本にはご迷惑をかけないようにします。すみません

観光ですか?>

「観光です・・・でも本当は武漢から家族を守るため日本に避難したのです。すみません

「熱が出たり、体調が変になったらすぐに病院に行きますので、ご迷惑はかけません。すみません

その武漢から来た中国人女性は悲しげな顔で、何度も何度も「すみません」を繰り返すのでした。

災難に遭っているのは武漢の人々のほうなのに、なんだかこちらのほうが恐縮してしまいました。リポーターも同じだったと思います。

この女性のおかげで、中国人への印象がかなり変わった気がしました。

人は、ちゃんと話をすること、解りあおうとすること、それこそが肝心だと改めて感じましたし、言葉って大事ですよね。

| | | コメント (10)

2020年1月25日 (土曜日)

NHKへ「上皇陛下は存命ですよ」

大相撲は、本日は今上天皇陛下がお出でになりご覧になりました。愛子様が大相撲のファンだということでした。

そして、きょうのNHKテレビ中継の担当アナウンサーは藤井康生氏、昭和32年(1957)1月生まれ、63歳のベテランでした。

ところが、愛子様の紹介は間違う、そしてなんといっても上皇陛下を“平成天皇”と言い方を、何度も、何度も、何の躊躇もなく連呼して紹介したのです。

テレビを視ていたわたしのほうが、「だいじょうぶか?」とハラハラして聞いていました。

まだ平成天皇という言い方は存在していません。

もしその平成天皇が充てられたとしても、それは上皇陛下が亡くなったとき に贈られ名=謚号、つまり一般人の「戒名」になります。

つまり藤井アナは、亡くなってもいない上皇陛下だけじゃなく上皇皇后陛下や、今上天皇陛下に対しても、とんでもない縁起の悪い失礼なことを連呼してしまったわけです。

だいたい、天皇陛下に限らず自分の親や家族、自分自身が死んだ人のように言われて気分が良い人、はたしてどのくらい居るでしょうか?

さすがに視聴者からNHKに対し、苦情が殺到したのでしょう。

途中で藤井アナは放送中に「平成天皇と言いましたが、正しくは上皇陛下でした」という訂正のコメントを出しました。

ただ、ご本には詫びる風もなく「何が悪かった?」という感じの口調の訂正でした

このかたはNHKでは指導的立場のはず、こんなことぐらいは知らないのかと驚いてしまいました。

今頃は、宮内庁、または総務省あたりからNHKに対しきつい言葉が伝えられているかもしれません。

 

| | | コメント (6)

2020年1月24日 (金曜日)

サイバーテロ VS サイバー防衛隊

22日の記事「インターネットに税金」でインターネット税と5Gについて記事をアップしました。

<4Gと5Gの速度比較>

・通信速度
4G=最大    1Gbps
5G=最大  20Gbps
(※6G=最大 100Gbps・・ドコモ等が開発中

※同時接続数
4G=10万台/平方km
5G=100万台/平方km

すでにドコモでは次の6Gを開発中らしいですが、上記のように5Gは4Gより通信速度が20倍も速くなるようで、その大容量・高速通信を企業も総務省までもPRしています。

しかし、大容量・高速通信により、ネットワークでの情報の送受信も飛躍的に増えることと比例して、悪質なハッカーによる犯罪や、サイバーテロも激増するというデメリットが発生することは、あまり話題にされていません。

そもそも、現在の4Gに存在したセキュリティ面の欠陥が、こともあろうか5Gの通信規格にそののまま踏襲されているという、とんでもない事実があることがアメリカの研究グループによって発表されているようなのです。

それなのに、基地局増加のためにインターネット税を徴収するのは、政治家や総務省の無知さ、のんきさが判る気がします。

続きを読む "サイバーテロ VS サイバー防衛隊"

| | | コメント (2)

2020年1月23日 (木曜日)

清和会 VS 宏池会

毎晩生放送で多彩なゲストが登場する「プライムニュース」(BSフジ)と「報道1930」(BS-TBS)、昨夜のゲストとその言葉は非常に興味深いものでした。

プライムニュースの前半ゲストは“政党渡り上手の八方美人”で有名な高市早苗総務大臣でした。

G5についてのゲストでしたが、高市総務大臣が得意満面の笑顔で語ったのは、昨年のような洪水氾濫を防ぐため都道府県や市町村が管轄する準河川・普通河川の防災工事を、総務省が先導し工事の援助などするというもので、予算として‘1000億円’を計画しているというものでした。

河川の管轄は国土交通省ですが、国土交通省には国が所管する一級河川を担当してもらい、総務省はその支流を受け持てば防災工事が迅速に進むはずだという考えのようです。

実に素晴らしい計画だと思いますが、消費税を10%に引き上げてもなお予算が足りず、またまた国債を発行して国の借金を増やしている安倍政権に1000億円もの予算はどこから捻出するというのでしょう?

安倍政権へのご機嫌取りでのバラマキ計画にしか感じられない軽薄な法案に思えてなりませんでした。

そして、もう一つの報道1930のゲストは、現在は共に政界を引退した亀井静香氏と古賀誠氏の閣僚や政党職経験者のお二人でした。

続きを読む "清和会 VS 宏池会"

| | | コメント (2)

2020年1月22日 (水曜日)

インターネットに税金!?

政府・総務省(高市早苗大臣)は、次世代通信規格「5G」の基盤となる光ファイバー回線を全国的に維持するための基地局などの建設費のための費用確保のため、インターネット利用者から負担金を徴収する制度をつくる方針のようです。

計画では、2024年から徴収を開始し、携帯電話・スマホを含むインターネット利用者全員が対象になるようです。

徴収の仕方は、光回線に接続する携帯会社などが負担し、利用者が月額料金に上乗せし、それをプロバイダがまとめて国に納めるという形になるようです。

つまり、この「インターネット税」なるものが導入されれば、この毎月の光回線の月額利用料に上乗せしてインターネット税を支払わないといけないということです。

安倍政権と言えば、消費税を2度も上げた政権ですが、国の借金も増やしさらに増税をすることを考えている、自民党員は何のために国会に出ているのでしょう。

「当選だけが目的の無駄飯食い」と言いたくなります。

2014年のこと、ハンガリーでは「インターネット税」の徴収を決定、ところがインターネット税に対し反対デモが起き、ついにはそのデモは「反政府デモ」にまで発展し、ハンガリー政府は追い込まれ「インターネット税」を撤回したということがあったそうです。

これはほんの5年前の出来事ですが、日本でもデモが起こるかどうか?

安倍政権は、この出来事を知っているのでしょうか?

 

| | | コメント (4)

2020年1月21日 (火曜日)

赤穂浪士が討入った日は、現在の〇月〇日?

毎年師走になるとテレビでは赤穂浪士討入、「忠臣蔵」の古い映画や話が出るのが常になっていますが、なんだか昨年末はほとんど無かったように感じているのは、私の勘違いでだったのでしょうか?

それはともかく、赤穂浪士(赤穂義士)たちが、吉良邸への討入を断行した日付は現在のカレンダーにすれば‘何月何日’になるのか、気になりませんか?

<講談、赤穂義士の吉良邸討ち入りの一節>

時は「元禄十五年、極月(師走)の十四日、寅の刻」、所は「江戸・本所松坂町の吉良上野介の屋敷・・・

上記のようになりますので、それを細分化すると

  1. 年号・年・・・元禄15年
  2. 干支  ・・・壬午(みずのえうま)
  3.  月  ・・・12月
    ※この年は閏月があるため、1年は13ヵ月
  4.  日  ・・・14日
  5. 六曜  ・・・先勝
  6. 時刻   ・・・午前5時前ごろ

これらのことを令和元年度(平成31年度)に合わせると、こんな日にちにあてはめられます。

 

続きを読む "赤穂浪士が討入った日は、現在の〇月〇日?"

| | | コメント (2)

2020年1月20日 (月曜日)

今年は3等2枚

お年玉年賀はがきの抽選会が昨日行われ、きょうから景品の引換が開始されました。

我が家では、3等の切手シートが2枚当たっていましたので、早速交換に行ってきました。

100枚に3、ですから約60枚ほどで2枚は確率通りとなりました。

ただ、昨年は2等があったので、3等だけというのは少し残念な気持ちですね。

そして、出さなかった年賀は例年通り切手(63円)に交換しました。

交換手数料は1枚あたり5円で今までと変わらずでしたので、値上がりしていなかったことにホッとしました。

| | | コメント (2)

2020年1月19日 (日曜日)

オーストラリアの火災とユーカリ

オーストラリアの自然発生した大火災は、とてつもない広さの森を焼き尽くしています。

この大火災で、喜んでいるのが存在しています。

それは、オーストラリアの代名詞でもあるコアラの餌となる「ユーカリ」です。

「ユーカリ」の種子というのは、「火災」で火炎に焼かれないと何年も芽を出すことが無いという、変わった樹木です。

ユーカリは別名「ガソリンの木」と言われ、とても燃えやすい木だそうです。

つまり、自らを燃やすことで新たな命をはぐくむという木ということでしょうか。

オーストラリアは、古代から大火災が多く、そのためにこんな特殊な植物だけが生息するようになったのだろうと考えられています。

オーストラリアでは、コアラの餌としてのユーカリの木を維持保護する目的で、自然火災のほかに、毎年人工的に大きな火災を起こしています。

続きを読む "オーストラリアの火災とユーカリ"

| | | コメント (6)

2020年1月18日 (土曜日)

Windows7のサポート延長終了後も

1月14日(火)で、「Windows7」のサポートの延長期間が終了し、セキュリティ更新プログラムを受け取れなくなりました。

終了後もパソコン自体は使えますが、ウイルス被害を受けるなどのリスクは高くなります。

ところが日本マイクロソフト社によれば、昨年末の12月24日時点で推計約1500万台のWindows7が稼働し続けていると推測されているそうです。

その内訳は、法人813万台、一般679万台だそうです

個人の中には「私はインターネットには接続しないから大丈夫だ」と考えている人も居るでしょうが、USBメモリーなどからウイルスの感染が起こる場合もあるようで、やはり油断できないそうです。

一番懸念されるのは、対応が遅れている法人や役所でしょう。

実際に最終日となった20年1月14日のツイッター上には、「職場のパソコンまだWindows7なんですけど...」といった、現役で稼働している現場からの嘆きも相次いで投稿されたそうです。

法人関係は多くの情報を持っていますので、早急な対応が求められたはずですが、また「予算」とかが障害になったのでしょうかね?。

わが村の役場はちゃんと対処したのだろうか?気になります。

 

| | | コメント (4)

2020年1月17日 (金曜日)

歌会始

皇居で行われた今年の「歌会始」は皇后陛下雅子様が参加したことと、読まれた一首の内容に感動がありました。

歌会始というのは正確に言うと昭和22年から現在のような名称と一般公募も披露されるようになったそうです。

それまでは「勅題(ちょくだい)」として皇族だけの会だったようです。

ところで、昭和天皇の歌でとてもよく似たのを見つけたのです。

 ・昭和33年(1958)昭和天皇の御製。お題は「雲」

高原のをちにそびゆる那須岳に
帯にも似たる白雲かかる

 ・平成2年(1990)存命時の昭和天皇の御製。お題としてではなく「昭和天皇を偲ぶ歌会」

空晴れてふりさけみれば那須岳は
さやけくそびゆ高原のうへ

とても、よく似ていますよね。

昭和天皇は、存命中に1万首に及ぶ歌を詠まれたそうですが、昭和天皇は那須の御用邸がよほど好きだったことがよく解る歌だと思いました。

カネも無く、別荘も無くて山里に暮らす私、皇族から見たら羨ましい生活なのかもしれません。

続きを読む "歌会始"

| | | コメント (2)

2020年1月16日 (木曜日)

道路と犯罪

一昨日、郡山市で1晩に20台近くの車上荒らし被害が発生しました。

犯人はいまだに捕まっていませんが、手口は窓ガラスを割って車中にあった金品を盗むという荒っぽいものです。

その粗っぽさも驚きですが、それほど多くの人が車の中に金品を置いていることにも驚きでした。

こうなると、ちゃんとロックしていても意味が無いです。

さらに最近多いのが、外国人や県外者の犯罪で、昨日の新聞にはインド人のひき逃げ事件、そして新潟市の男が郡山市内で未成年の女子とみだらな行為をしたとして逮捕される事例も発生しています。

県外者と言うとほとんどが北関東者が主だったのですが、山形や新潟も増えつつあり、これはやはり道路事情が良くなったせいでしょうかね。

なんとも世知辛い世の中になりました

| | | コメント (2)

2020年1月15日 (水曜日)

桃田選手帰国

バドミントン世界ランキング1位の桃田選手がマレーシアで死亡交通事故に遭い心配されましたが、無事にきょう帰国しました。

バドミントンの名門である、福島県の富岡高校卒業生である桃田選手は福島県にとって特別な存在だけに、今回のニュースも衝撃で地元新には連日大きく報道されています。

見舞いに来られたマレーシアのワンアジザ副首相と握手する写真に、フリーアナウンサーの小倉智昭氏は「握手しているので、右手は大丈夫そうですね」と語っていたのには驚きました。

桃田選手はサウスポー、つまり心配するなら映っていない左腕だったわけです。

いつもスポーツ選手について誰よりも解ったようなことを言っている小倉氏、ほんとうはそれほど桃田選手の活躍は視ていなかったのかと、ちょっと腹が立ちましたが、、しょせんテレビのMCとはあんなものでしょうと思うことにしました。

昨年も富岡高校は、全国大会で男女とも優勝し、完全制覇を続けている高校です。その後輩たちも心配でしょう。

まずは、無事でよかった。それが一番でしょう。

かわいそうなのは亡くなったドライバーの青年、バドミントンが国技のようなマレーシアでは桃田選手は大スターのはずで、そのドライバーになってうれしくて有頂天になったはずです。

それがちょっとした居眠りで事故死、遺族に対し誹謗中傷が無いことを祈りたいです。

| | | コメント (4)

2020年1月14日 (火曜日)

市区町村の数

国の平成の市町村合併の方針とは別の路線をとった福島県ですので「福島県は市町村数が全国でも最も多いところではないか」と勝手に自負していた私、改めて調べてみたら・・・

市区町村の数が多い都道府県ランキングトップ3

<総数>

  1. 北海道 185
  2. 長野県 77
  3. 福岡県 60
    4.福島県.59

<市の数>

  1. 埼玉県 39
  2. 愛知県 37
  3. 千葉県 36
    (4.北海道.34)

<区の数>

  1. 大阪府 31
  2. 神奈川県28
  3. 東京都 23(特別区
    (4.愛知県.16)

続きを読む "市区町村の数"

| | | コメント (5)

2020年1月13日 (月曜日)

空き家バンク

日本全国の戸数は「約 6,000万戸」、それに対し世帯数は「約 5,400万世帯」になっているようで、単純計算で約600万戸には人が住んでいない空き家(空き部屋)になるようです。

わが村にも約60戸の空き家が存在しているようで、村ではその空き家を有効活用し、定住人口の増加につなげる目的で、『空き家バンク事業』を開始することを決めました。

まず手始めとして、村は昨年末の12月2日にこの事業に協力している『福島県宅地建物取引業協会』と協定を締結しました。

押山利一村長からは「村内外からの交流拡大を図り、村の活性化に結び付けたい」、伊東協会々長からは「移住者、定住者が増えることに貢献したい」というあいさつが行われたことが新聞に載りました。

同協会が協定を結ぶのは、福島県(59市町村)内で30市町村目だそうです。

同事業が本格始動し、空き家の所有者が物件を登録すると、村のホームページなどに物件情報が掲載されることになるようです。

わが村は昨年までで、県内での人口増加率は1位になっていますし、村に人が増えることは喜ばしいことです。

ただ、私の隣組にも3件ほどの空き家に県外からの移住者が来ていますが、ごみ出しなどのルールを無視する、地域行事には無頓着だったり、郷に入っては郷に従うという方は少ない気がします。

はっきり言って田舎ではそういうのが苦手な人が多く、お付き合いをどうしていいのかわからないのが現状で、今回の村の協定締結には複雑な思いだというのが正直なところです。

わたしもその一人です。

 

 

 

| | | コメント (2)

2020年1月12日 (日曜日)

サプリメントと処方箋

私の母もそうですが、健康に良いという評判の健康食品を聞くと処方箋をもらっているのに飲む人が多く見受けられます。

ところが、処方箋のなかには併用すると危険なものも少なくないことについての警鐘が鳴らされています。

例えば、私の母も服用している【高血圧】の薬です。

高血圧薬『ACE阻害薬(エナラプリルマレイン酸塩、リシノプリルなど)』と組み合わせると危険なサプリメント・健康食品

  • 『ごま(セサミン)』
     セサミンにも血圧を下げる作用があるため、併用することで血圧が急激に下がる危険性がある。同時に服用して失神した例もある。
  • 『EPA』
     いわしやさばなどにも含まれる良質な油分である「オメガ3系脂肪酸」が血栓を溶かし血液をサラサラにする働きが併用すると低血圧になる場合がある。
  • 『GABA』
     不安軽減や鎮静効果とともに、血圧を下げる効能もある。降圧剤との併用は効果が増強される恐れがある。
  • 『トクホ(高血圧改善)』
     飲料やサプリメントの形で売られている「血圧を下げる」健康食品は効果が増強される恐れがある。

というような危険性があるようですが、わたしは医師や薬局ではこのような説明を聞いたことがありません。

知らないのか、それほど心配する必要なことではないのか、判りませんが、こういう説明は欲しい気がします。

| | | コメント (6)

2020年1月11日 (土曜日)

きょうも二桁の気温

1月も11日になりましたが、朝は霜ですが日中は毎日・毎日10℃以上という気温が続いています。

雪が積もった日は、たった1日でそれも1cm程度ですぐに消えました。道路は乾いたままです。

わが村に最も近い「あだたら高原スキー場」は、村内からゲレンデが見えるのですが、色は茶色です。

枯草の広場になっているようです。関係者の焦りはいかばかりでしょうか、想像もつきません。

ただ我が家では、暖房無しで部屋にいることが可能な時間帯が多く、過ごしやすいのも事実です。

夕方の部屋の気温、暖房無しで14℃。

まるで3月です。このままで冬が終わり、桜が咲く季節までいくのでしょうかね

| | | コメント (6)

2020年1月10日 (金曜日)

不正ログイン(東北電力)

我が家では電気料金・使用料は東北電力のwebサイトの「よりそうeねっと」を利用しています。

そこから昨年末緊急のメールが届きました。その内容は↓のようなものでした。

 日頃より「よりそうeねっと」をご利用いただき、誠にありがとうございます。

12月26日(木)の深夜から27日(金)の早朝にかけて第三者が他社のサービス等から入手したと思われるログインID・パスワードを用いて、不正なログインが行われたことを確認いたしました。
このうち、一部のお客さまの「よりそうeポイント」が不正に電子マネー・共通ポイントに交換されたことも確認されております。

現時点において、当社WebサイトからログインID・パスワードが漏えいした事実は確認されておりませんが、原因調査のために「ポイント交換」ならびに「よりそうeねっとアプリ」のサービスを停止しております。

現在、このサイトは電気料金・使用量のお知らせ等はのWebサイト(ブラウザ)より閲覧はできるようですが、ポイントなどはメンテナンス中で使用できないようになっています。

幸い我が家のは連絡がないので被害に逢わなかったらしく、一安心ですが、しっかりしてもらいたいものです。

なんといっても電力会社は、稼働はしていませんが、コンピューターで原子力発電所の核燃料を管理しているわけで、そこがサイバー攻撃を受けたということです。

念には、念を入れてサイバー対策をやってほしいものです。

| | | コメント (2)

2020年1月 9日 (木曜日)

天皇陛下と総理の昼食会

きょう9日の正午から、今上天皇陛下が安倍総理や閣僚らを皇居に招き、昼食会を催されたようですね。

この昼食会は 皇居・宮殿で陛下主催で催されるこの昼食会は例年、年末に行われているらしいのですが、昨年は即位に伴う行事などがあったため今年は今になったようです。

昼食会には 秋篠宮さまも同席したようです。

昼食会では最初に安倍総理が招待されたことに感謝の言葉を述べ、天皇陛下が「昨年の即位礼に関する諸儀式における皆さんのご尽力に対し、改めて感謝いたします」などと話されたようです。

会は1時間半近く行われ、陛下は出席者らと和やかな雰囲気の中、食事をともにされたそうですが、今までそんな行事が行われていたことなど報道は無かった気がします。

天皇が変わったことで、こういうことも報道されるようになったのでしょうか?

詳細は不明ですが、そうだとしたら今上天皇皇后陛下が何らかのご意見を発信されているのかもしれないと感じさせるニュースです。

| | | コメント (4)

2020年1月 8日 (水曜日)

国会議員の貯金の怪

1月6日(金)に昨年の7月に当選した参院議員=124人の資産等報告書が公開されました。

その報告書の中で、当選者の約60%にあたる79人の参議員の預貯金が「00」、つまり預貯金が無いという報告がなされました

政党別の預貯金ゼロ者数 トップ3

  1. 自民党  = 34人
  2. 立憲民主党= 11人
  3. 公明党  = 8人
    日本維新の会=8人

こうした議員は増加傾向なんだそうです(※、2013年当選組では62人、2016年では71人だった)

なぜこんなことが起こっているのか?というと、それは国会議員の資産報告書に資産として報告義務は定期預金などにはあるのですが、
「普通預金」には無いからなのだそうで、預貯金をすべて普通預金口座に移してしまえば「預貯金=0」ということになるのです。

これは、超低金利が続く中で資金を普通預金に据え置く議員が増えたことが要因だとの見方もあるようですが、資産公開の欠陥が理由であることは素人でも判ることです。

国会議員にはこういう抜け道が沢山有るのは知っていますが、こんなのまでつくってあったのかと思った年の初めです。

 

| | | コメント (4)

2020年1月 7日 (火曜日)

七日

正月も今日で7日となりました。

わが村では、きょうは「七日正月」と言って注連縄や餅を取り外し、塞ノ神(=「どんど焼き」または「左義長」)で燃やします。

わが地区は塞ノ神は無くなったので、昔ながらのやり方で自分の畑で燃やしました。

昨年までは夜に燃やしていましたが、消防団が何度も見に来たことがあったので午前中に燃やしました。

お正月、終わりました。なんとなく寂しいような、それでも元に戻った家はスッキリした気分です。

また来年も飾られますように(礼拝)

<参考>

古くは‘小正月’の1月15日までが松の内とし、この日まで門松を飾っていたのだが、江戸時代に徳川幕府の命により1月7日の‘大正月’までとされた。
ただし、この習慣は関東地方周辺などの東日本の一部しか広まらなかった。

わが地域はその名残を残す数少ない地域のようである。

 

| | | コメント (4)

2020年1月 6日 (月曜日)

暖かな小寒

きょうは「小寒」、大寒の1月20まで寒さが厳しくなることを意味します。

ところが、きょうの朝刊に掲載されていた福島県内の会津の積雪量には驚きました。

  • 会津の桧枝岐村・・・65cm
  • 会津の只見町・・・・35cm

福島県内で最も積雪がある豪雪地帯、例年なら桧枝岐村では 2m以上、雪の祭りがある只見町では 1m以上 もの雪が積もっているのがあたりまえの地域が、どちらも1mにも達しない積雪量です。

本当に驚きました。

わが村も元旦から毎日10℃以上になる日が続いて、落葉樹の中にはいまだに緑の葉を残しているものも存在しています。

地球温暖化はさらに進んでいるようで、スキー場では困っていたり、そして環境問題として深刻な問題としている方々が多々みかけられますが、わたしとしては寒さが体に響かずありがたいですね。

こんなこと言ったら怒られるかな?

 

| | | コメント (3)

2020年1月 5日 (日曜日)

台風、取り残された聴覚障害夫婦

福島県内では台風19号の被害についての検証が進められていますが、そのなかで助けに来た消防隊員に気づかれず、浸水した自宅に取り残された夫婦が居たことが判明しました。

福島県伊達市梁川町に犬や猫と暮らす70代夫婦は共に聴覚障害者で、19号が近づいていた12日に手話通訳者から避難を呼び掛けられ、避難勧告のエリアメールも携帯に届いていたが、ペットも心配だし、雨音も聞こえない二人は「大丈夫だろう」と考え避難しなかった。

ところが10月13日未明には氾濫した水が家を襲い、床上まで達して夫婦はペットを連れて2階へ避難した。

同日午前3時ごろ、取り残されている人を探す消防隊員がボートで回り、夫婦の家にも来てドアをたたき大声で呼び掛けた。

しかし、聴覚障碍者の夫婦には、ドアをたたく音も、呼び掛ける隊員の声も、全く聞こえず返答することはなかった。

隊員は返事が無いので「ここには誰もいない」として、立ち去った。

11時ごろに避難した近所の人が「耳が聞こえない夫婦がいます」と隊員に伝えたが、「居ない」と確認済みの消防隊員が再度夫婦のところへ向かうことは無かった。

夫婦が救助されたのは水が引いたその日の午後1時過ぎ、隊員が去ってから約10時間、夫婦が2階に避難してから12時間以上も経ってからだった。

続きを読む "台風、取り残された聴覚障害夫婦"

| | | コメント (4)

2020年1月 4日 (土曜日)

紅白 A I の美空ひばり

フリーアナウンサーの徳光和夫さんが、昨年末のNHK紅白歌合戦について、こんなことを言ったそうです。

  • 「一番がっかりしたのはよみがえった美空ひばりさんでした。まったく僕はピンと来なかったです。」
    「あれだったら、昔の映像を取り入れたりして、ひばりさんの姿でもっとうまくできるんじゃないかなと思ったのです。」
  • 「紅白歌合戦としての要素が年々希薄になっているんじゃないかな。
  • 特別企画の名の下に歌合戦の祭典に関係しない形のアーティストの登場回数がちょっと多すぎるような気がして、結果、トータルでの出場者数が増えて1曲あたりに費やす時間が相対的に短すぎるんじゃないかなと思うんです」
  • 「もっと歌をじっくり聴かせる番組として回帰してもらいたい。内容が盛りだくさんすぎて焦点がぼけていると思った」

紅白歌合戦を視なくなって久しいわたしにはその内容については、なんとも言ええませんが、NHKも時代によって変わるのだろうくらいにしか感じませんでした。

ただし、あのAIの美空ひばりは徳光さんと同感です。

翌日のテレビ各局では「似ている。声もそっくりだ」ともてはやしていましたが、ひばりファンではない私ですが、あれは顔も似ていないし、声に至ってはかなり違っている感じが強く、はっきり言ってわたしには「気持ち悪い」と感じました。

そう思ったのは、私と徳光さんだけでしょうかね?

 

| | | コメント (11)

2020年1月 3日 (金曜日)

山形新幹線

3日午前11時25分頃、山形県内の奥羽本線内で、80代の女性が運転する軽乗用車と普通列車が踏切内で衝突するという事故が発生しました。

その影響で、同じ在来線を走行する「山形新幹線」は福島―山形駅間の上下線で運転を見合わせるということが起こりました。

つい先日には、線路に倒れた倒木で山形新幹線に影響が出たばかりでの今回の事故です。

在来線を走行する山形新幹線の短所がもろに出た感じですが、このミニ新幹線という方式の再考は無いのでしょうか?

法律上は在来線の特別急行列車となっているので、単に急行車両にしてはまずいのでしょうか。

そんなこと言ったら、山形県民にしかられちゃいますかね

 

| | | コメント (4)

2020年1月 2日 (木曜日)

苦手な都道府県?

「正直、苦手な都道府県はどこ?」というお題のアンケート結果を見つけました。

さて、福島県は上位か?下位か?

苦手なところ トップ5↓ から

Town20191217185426

原発事故の影響でここに福島県が出るかもしれないと思っていたので、まずは一安心でした。

続きを読む "苦手な都道府県?"

| | | コメント (6)

2020年1月 1日 (水曜日)

2020年

明けまして

おめでとうございま

本年もよろしくお願いします

令和2年 庚子 元旦

Img_3645

「献台」という名のしめ飾り、我が家では代々これを神棚もしくは家の中心にかける習慣があります。

| | | コメント (4)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »