« 歌会始 | トップページ | オーストラリアの火災とユーカリ »

2020年1月18日 (土曜日)

Windows7のサポート延長終了後も

1月14日(火)で、「Windows7」のサポートの延長期間が終了し、セキュリティ更新プログラムを受け取れなくなりました。

終了後もパソコン自体は使えますが、ウイルス被害を受けるなどのリスクは高くなります。

ところが日本マイクロソフト社によれば、昨年末の12月24日時点で推計約1500万台のWindows7が稼働し続けていると推測されているそうです。

その内訳は、法人813万台、一般679万台だそうです

個人の中には「私はインターネットには接続しないから大丈夫だ」と考えている人も居るでしょうが、USBメモリーなどからウイルスの感染が起こる場合もあるようで、やはり油断できないそうです。

一番懸念されるのは、対応が遅れている法人や役所でしょう。

実際に最終日となった20年1月14日のツイッター上には、「職場のパソコンまだWindows7なんですけど...」といった、現役で稼働している現場からの嘆きも相次いで投稿されたそうです。

法人関係は多くの情報を持っていますので、早急な対応が求められたはずですが、また「予算」とかが障害になったのでしょうかね?。

わが村の役場はちゃんと対処したのだろうか?気になります。

 

| |

« 歌会始 | トップページ | オーストラリアの火災とユーカリ »

コメント

こんばんわ。
・「文章」を読んで。
自分は先月に「新しいパソコン購入」=「Windows10付き」を購入し、間に合う事が出来ました。

投稿: H.K | 2020年1月18日 (土曜日) 23:37

H.Kさんへ

それはよかったですね

投稿: 玉井人ひろた | 2020年1月19日 (日曜日) 07:52

これだけ多くの7が残っているとなると、やはり問題でしょうね。
ところであのマックのPCは、どうしたのでしょうか?
もっと存在意義を示していれば、マイクロソフト社も慎重にならざるを得ないのでは?
あとは、アンドロイドなどの頑張りもですね。

投稿: もうぞう | 2020年1月19日 (日曜日) 16:03

もうぞうさんへ

マイクロソフトとマックとは、どこかで協定している気がしてなりません

投稿: 玉井人ひろた | 2020年1月19日 (日曜日) 16:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 歌会始 | トップページ | オーストラリアの火災とユーカリ »