『おぼだて』と「麻の葉模様」
「おぼだて」という言い方、私の地域では昭和40年代から50年代初期ごろまではよく使われていたのですが、最近は全く聞かなくなりました。
このことばは広辞苑にも載っているので方言ではなさそうですが、私の地域での使い方は広辞苑の意味とは微妙に違います。
今でもそうですが私の地域では、赤ちゃんが生まれるとその赤ちゃんの祖父母や叔父叔母などの親せきが産婦のところへお祝いとして産着などを持っていくのですが、そのお祝いの品のことを昭和40~50年代には「おぼだて」と言っていました。
つまり、「おぼだて」とは現代の出産祝いのことです。
ですから、衣料品店に行き産着などの赤子の衣服を買うと、店員さんが「『おぼだて』ですか?」と声がかかり、「ハイそうです」と答えると「おめでとうございます」と言われ、次いで「箱に入れますか? のしはどうしますか?」などの話が順序となるのが常識でした。
そしてその頃の産着は決まって、この模様の生地が使われていました。
色は黄、紺、白、空色とか有ったのですが、模様はこれでした。
これは麻の葉に似ていることから「麻の葉模様」と呼ばれるそうですが、その当時はどうしてこの模様が使われるのかは深く考えてもみませんで「あたりまえ。」や「汚れが目立ちにくいからかな」ぐらいに思っていました。
そしたら・・
麻というのは成長が早く丈夫な植物で、その性質にあやかり丈夫で早い赤子の成長を願ったもので、それに魔よけの赤色などが加わり、健康や厄除けも祈念して赤子の産着に使うようになったようです。
麻は神道では「大麻」(おおぬさ)と呼ばれ神事には欠かせないものなので、縁起のいいものを足すのが好きな日本人がそれらの意味も加味されいいたのかもしれません。
けっして、赤ちゃん用にはこの模様の生地しか作っていなかったわけじゃなかったんですね。
ただ、私の両親や祖父や祖母、そして叔父叔母たちがその意味を知っていたかは、大いに疑問です。
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
これは、初めて知りましたね。
投稿: H.K | 2020年2月29日 (土曜日) 21:42
昔はこのような模様の産着が多かったですね
今じゃ、洋服がとってかわり模様として
あわなくなってきました。
でも、子への心意気が伝わる文様、
どこかで残したいものです。
投稿: へこきあねさ | 2020年3月 1日 (日曜日) 09:53
H.Kさんへ
知らないでしょうね
へこきあねささんへ
そのうちに、大流行するかもしれません
投稿: 玉井人ひろた | 2020年3月 1日 (日曜日) 17:26
まったく初耳です。
何でもよくご存じですね~
投稿: もうぞう | 2020年3月 1日 (日曜日) 19:04
もうぞうさんへ
わたしも、知ったばかりでした
投稿: 玉井人ひろた | 2020年3月 2日 (月曜日) 13:55
会津が属する岩代エリアの「おぼだて」と磐城国・中通り南部のそれではちょっと違いがあるようです。
磐城国ではお祝いする時期はお宮参りやお食い初めの頃で、祝ってもらえるのは第一子だけでした。それも親戚などが「お祝いに来てくれる」というより、赤ちゃんの生まれた家の側の「お披露目」みたいな感じで、ご近所を中心に「お振舞いをする」というスタイルでした。
叔母がそのあたりの人と結婚したので、この行事を知ったのですが、「2人目以降は『おぼだて』はやらない」と聞いて、「下の子たちは可哀想だなあ。嫌な習慣だなあ」と思いました。
それと麻の葉模様の由来、もう一つありますよ。
それは「麻の生地はとても丈夫」だということ。
そこから、「丈夫に育つように」と麻の葉模様の着物を着せるようになったそうで、弱々しい子が生まれた場合は名前に「麻子」とか「麻之介、麻太郎」などの「麻」の字をつけたことが多かったとか。
麻の葉模様は大きさ、色を変えると何歳になっても着られる柄なので、江戸では子供からおじいちゃんおばあちゃんまで、武士からも町人からも愛された柄です。
投稿: アネ | 2024年2月25日 (日曜日) 17:37
>アネさんへ
コメントありがとうございます。記事の中にも「丈夫に」というのを加えさせていただきました、ありがとうございます。
尚、私の住むところは中通り北部になり、会津と同じく旧岩代国になりますのであしからず
投稿: 玉ヰひろた | 2024年2月26日 (月曜日) 09:20