帝国大学
日本では、明治から昭和にかけて、近代国家の礎となる人材育成のため帝国大学というのが設立されました。
最も有名なのは現在の東京帝大=東京大学ですが、実際には帝国大学は全部で9校が設立されました。
↓がその9校です。(設立年順)
- 明治19年(1886) 東京帝国大学ー東京大学 (東京都文京区)
- 明治30年(1897) 京都帝国大学ー京都大学 (京都市左京区)
- 明治40年(1907) 東北帝国大学 ー東北大学 (宮城県仙台市)
- 明治44年(1911) 九州帝国大学ー九州大学(福岡県福岡市)
- 大正 7年(1918) 北海道帝国大学 ー北海道大学(北海道札幌市※設立当初は東北大学の北海道分校でその後に独立昇格)
- 大正13年(1924) 京城帝国大学 ー※ ソウル大学 (ソウル市)
- 昭和 3年(1928) 台北帝国大学 ー※ 台湾大学 (台北市)
- 昭和 6年(1931) 大阪帝国大学 ー大阪大学 (大阪府吹田市)
- 昭和14年(1939) 名古屋帝国大学ー名古屋大学(名古屋市千種区)
韓国や台湾を含め、今回の新型コロナウイルス対策でも中心的存在になっている、今現在でも名だたる国立大学ばかりですし、所在地は大きな都市になっています。
これらの大学を見て、ある不思議なことに気がつた人はすごいです。
この帝国大学が創立されている地域を見ると、あることに気が付きます。
それは、「四国地方」、「中国地方」、「北陸地域」には全く帝大が無いということです。
歴史をみると、北陸では「新潟市、金沢市」、中国地方では「広島市、岡山市」、四国地方では「徳島市、四国全域」、そして東海地方からは「名古屋市」が、国へ何度も何度も涙ぐましいほど請願と議案提出が行われています(各地域ごとに約10回近い)。
しかし、許可が下りたのは名古屋だけとなり、他の3地域には最後まで許可が出なかったのです。
なぜ設立がなされなかったのでしょうか?不思議です。
その理由の記録もあったはず(?)ですが、終戦と同時に日本政府は何十トンとも言われる大量の公文書を燃やしてしまったので不明です。
だれか、知っている人はいるでしょうか?
| 固定リンク | 0
コメント
sono
理由は何だったのでしょうかね?知りたいものです。その地方出身の大物政治家が居なかった??
趣旨を外れますが、今でも多分続いている筈ですが「七帝戦」と言うスポーツの対抗戦がありました。
主管校は一年づつの持ち回りで優勝を争います、バスケ&馬術&バレーなど種目が多々です。
伝統行事(それだけ7つの大学のプライドが高いって事です)でしたが、法人化された今は残っているのかな?
投稿: JACKS | 2020年4月29日 07:04
JACKSさんへ
そういうのがあったんですね。全く、知りませんでした
投稿: 玉井人ひろた | 2020年4月29日 07:55
他は田舎だからでしょう?
投稿: もうぞう | 2020年4月29日 19:27
もうぞうさんへ
明快なお答えですね。
でも、わたしはそれではない気がします
投稿: 玉井人ひろた | 2020年4月29日 20:03
終戦時まで海軍大学校・陸軍大学校がありました。中学の秀才が受験するのは、海軍兵学校で、陸軍は陸軍士官学校から出世コースに乗るのが軍部エリートへの道です。
江田島の海兵の方が人気がありました。
投稿: ましま | 2020年4月30日 09:42
ましまさんへ
現在の防大ですね
投稿: 玉井人ひろた | 2020年4月30日 14:34