« 人口10万人あたりの感染者数 | トップページ | 雨音は・・・ »

2020年4月19日 (日曜日)

いつの間にか 中国が

武漢から発生した新型コロナウイルス、それによって多大な死者をだしながらも現在は克服した状態になった中国、いち早く国内産業を再開させ物資の供給や輸出が可能になった結果、経済を含めいつの間にか世界のトップになってしまった感があります。

あれほど混とんとしていた、香港の大デモは無くなり、先日にはデモの主導者が急に逮捕されてしまいました。

中国のマスクの材料などは、1トン当たり15万円だったのが、今は30倍状の500万円だそうです。

偶然だと信じたいですが、これほど何もかもが中国に有利に展開し始めたことに懐疑的な憶測が浮かんでしまうのは、中国の中国たるゆえんでしょう。

地産地消と言うことが叫ばれて久しいですが、これは現在は「地元の食材を食べましょう」という運動になってしまいましたが、本来は違います。

元々は、「地元で消費するものは、地元で作ろう」という、いわば地消地産だったのです。

現在、コロナウイルス感染で世界中の国々が「合理化、コスト削減」という目的のため、どれだけ製品を中国に依存してきたかを思い知らされています。

改めて、「自国で消費、使われるものは、できるだけ自国で生産」への転換期になっているのかもしれません。

新型コロナウイルスのパンデミックが起きている現在、ここでコンピューターウイルスでのサイバーテロなどの可能性も有り、両ウイルスの最前線で戦う人々には、ただただ頑張ってくださいというしかないですね。

| |

« 人口10万人あたりの感染者数 | トップページ | 雨音は・・・ »

コメント

こんばんわ。
・「文章」を読んで。
日本からすれば、この情報を聞くと、かなり悔しい想いをしなければならないですね。

投稿: H.K | 2020年4月19日 (日曜日) 20:16

衣食住、ともかなりの分野で中国に頼っていた産業の
脆弱さがここに来て顕著に露呈しました。

野菜も中国から輸入して、数日間日本のどこぞの土地に
埋めて 「国産」として売り出す。
そんな話も日常になって、聞いても平気になった感覚が
恐ろしいです。
我が家も、土地といえばプランターの中だけ。
コミュニテーに花を、と狭庭辺でも花中心の猫の額
でしたが、今は小松菜、ほうれん草、サラダ菜2種、ねぎ
とがんばっておりますぞえ。

投稿: へこきあねさ | 2020年4月19日 (日曜日) 20:59

H.Kさんへ

その通りですね


へこきあねささんへ

そのプランターの容器も、中国製なのかもしれませんね

投稿: 玉井人ひろた | 2020年4月20日 (月曜日) 08:06

中国が世界をリードするかもしれませんね。

投稿: 吉田勝也 | 2020年4月20日 (月曜日) 11:58

中国が一番よく見えてた時代、毛沢東
北朝鮮が全く見えない時代、金正恩

投稿: ましま | 2020年4月20日 (月曜日) 14:32

吉田勝也さんへ

すでにリードしている気がします


ましまさんへ

共産圏は、理解が難しいです

投稿: 玉井人ひろた | 2020年4月20日 (月曜日) 16:22

なるほどね~
感心すること然りです。
でもまさか、そこまで仕組まれたとは、考えられませんけどね。

投稿: もうぞう | 2020年4月21日 (火曜日) 07:09

もうぞうさんへ

思いますけども・・ですね

投稿: 玉井人ひろた | 2020年4月21日 (火曜日) 07:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 人口10万人あたりの感染者数 | トップページ | 雨音は・・・ »