アクセスが多い県に変化
ほとんど見ることが無いココログのアクセス解析ですが、その解析はとても細かく分析できるようになっています。
コビッド-19による昨今の日本国内の状況を見て、私のブログにも何らかの変化があるのかと、久しぶりにのぞいてみました。
まずは時間別アクセスから見まして、感じたことは深夜の23時台~朝2時台にもかなりの方がアクセスしていることに、遅くまで見ているんだと感じました。
いずれにしても、大きな変化は見られませんでした。
しいて言えば、都道府県別のアクセスが多いところにちょっとした異変が起こっていました。
上位3県にが「青森県・群馬県・徳島県」がなっていたことです。
この3県が、上位になったことは未だにありません。
いったい、どのキーワード、どの記事がこの3県の方々に関係し、アクセスが急増したのか?
解りませんでしたが、コビッド-19の影響ではない(?)ように思えました。
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
自分のブログでの「アクセスが多い県」は、「1位・岐阜県」で「2位・東京都」だけです。
幸いなのが、自分が住んでいる「岐阜県」が「アクセスが多い県1位」になっているのが、嬉しい事でしたね。
投稿: H.K | 2020年5月23日 (土曜日) 21:44
H.Kさんへ
私も地元は多く、それを越すのは以前は首都圏だったのですが、違っていました。
投稿: 玉井人ひろた | 2020年5月24日 (日曜日) 07:50
ひろたさん
北海道は ってか?
我が家はコンクリートのせいか
インターネットの繋がりが悪過ぎ「▼g▼ノ
多分皆んながインターネット頼り
コロナのせいで人々の絆は
ネット??
投稿: Pee | 2020年5月24日 (日曜日) 09:44
Peeさんへ
北海道は、残念ながら下位のほうになっていました。
投稿: 玉井人ひろた | 2020年5月24日 (日曜日) 11:11
岩手県は感染者を出さずに終焉するだろうか。
鳥取県は3人で止まるか。札幌は未だに止まず。
コロナは都会人が増幅させた。便利と引き換えに。
投稿: 風流人 | 2020年5月24日 (日曜日) 19:40
風流人さんへ
福島県内の最初の発生者は海外旅行からの帰国、その後起きクラスターは東京出張が要因だったとか考えられています。
交通手段の便利さは、ウイルスにも便利なようです
投稿: 玉井人ひろた | 2020年5月25日 (月曜日) 07:58
私のも青森がずっと1位となっています。
不思議です。
投稿: もうぞう | 2020年5月26日 (火曜日) 19:04
もうぞうさんへ
そうなんですか。不思議ですね
投稿: 玉井人ひろた | 2020年5月26日 (火曜日) 20:15