« ソニーが社名の変更?! | トップページ | 熱中症と“マスク警察” »

2020年6月27日 (土曜日)

色白、美白 は差別用語?!

アメリカのミネソタ州での黒人男性死亡事件をきっかけに、世界中で黒人差別に反対するデモが広がっていることで、差別をイメージさせる名前や歌の使用などが、アメリカを中心に広がってるようですます。

そんな中で、イギリスに本社が在る、食品・日用品大手のユニリーバは6月25日に、商品の名称の中での「色白」「ホワイトニング」といった言葉の使用をやめることを発表しました。

ユニリーバにはこれらの言葉を使用するスキンケア商品に対して、

  • 「黒さに反対する感情をかきたてる」

などとして、オンライン上で生産停止を求める声が出ていたそうで、同社では「こうした言葉の使用は唯一の美しさの理想を示唆するもので、正しいと思わない」として、使用停止に至ったようです。

日本や韓国でも「色白」「美白」というのは女性の美しさの代名詞ですが、使用が取り消されるかもしれません。

この動きで思い出すのは「カルピス」のキャラクターラベルのことです。

テンガローハット(?)をかぶっって蝶ネクタイをした黒人がストローで飲むあのイラスト、私には高級な飲み物をイメージするものでしたが、差別に考慮して水玉模様だけに変えられました。

そういえば、あのころまでクレヨンにあった「はだいろ」という色名も無くなりました。

わたしは少し過剰じゃないかと思ったのですが、見る人によっては感じ方が違うんでしょうね。

| |

« ソニーが社名の変更?! | トップページ | 熱中症と“マスク警察” »

コメント

私も「肌色」世代で育ったので、
今はなんというのだろう、と思っていました。
うすだいだい とか ペールオレンジとか。
日本も国際社会になっているから
これは言葉の進化として当然ですね。

テンガロンハットで思い起こすのは、柄にも合わず、
グランドキャニオンからの帰り、お土産にこのハットを
買ってつぶれないようにと、 飛行機客席の頭の上の荷物
入れに入れたはいいけど、そのまま忘れて すごく
悔しい思いをした (関係ないことでごめんなんしょ。)
そうそ、
人形劇の「ちびくろサンボ」もずいぶん前に「差別用語」
として一所懸命創ったけどお釈迦さまになった。
トラがぐるぐる回ってバターになるという面白い話
だったのに。
過敏にならないようにしたいですね。 

投稿: へこきあねさ | 2020年6月27日 (土曜日) 18:07

へこきあねささんへ

本来は、肌の色などの話をしてもだれも気に留めない世の中になるのが一番でしょうね。

投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月27日 (土曜日) 18:56

こんばんわ。
・「文章」を読んで。
これは、初めて聞きましたね。

投稿: H.K | 2020年6月27日 (土曜日) 22:27

H.Kさんへ

コメントありがとうございます

投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月28日 (日曜日) 07:43

肌でその人物を卑下する時代はなかなか終わらないですね。
色眼鏡でものを見る事も、その人の地位とかお金持ちとか。

日本人は単民族だから、アメリカより鈍感なのか。
昔は士農工商など階級があったが今も生きているような気がする。

投稿: 風流人 | 2020年6月28日 (日曜日) 08:11

風流人さんへ

日本に来た白人のアメリカ人が「日本で初めて人種差別を受けた」という話を、私は今でも忘れません。
人種差別は、日本人のほうが激しいのかもしれませんよ。

投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月28日 (日曜日) 15:52

白と黒の対比が美しく礼を重んじる芸になっているのが、囲碁と書道ですね。アメリカに普及させたい。

投稿: ましま | 2020年6月28日 (日曜日) 20:16

中国を批判することが多い、米大統領ですが、やっていることは、中国と大して変わりませんから。
面白いものです。

投稿: もうぞう | 2020年6月29日 (月曜日) 07:19

ましまさんへ

もう一つあります。
日本生まれのゲーム「オセロ」も白と黒です


もうぞうさんへ

そうなんですよね。ご本人は気づいていないでしょうね

投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月29日 (月曜日) 07:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ソニーが社名の変更?! | トップページ | 熱中症と“マスク警察” »