コビッド-19と葬儀
コビッド-19感染対策で、葬儀の多くが家族葬、またはそれに近い縮小されたのが多い中、通常通りに行われた知人の葬儀に行ってきました。
斎場の受け付けはアクリル板で覆われ、小さな受付窓から香典を渡すものでした。
遺族も参列者も全員マスク姿でした。冷房が効いていますのでなんでもないですが、長時間は辛い気温の季節です。
ですから、参列者も香典を置くと式には参列せず帰宅する人がほとんどでした。
わたしも最初から参列する予定はなく、早々に焼香し遺族に挨拶して帰宅してきました。
それを想定してか、斎場でも返礼に追加して精進揚げのビールとおつまみが入った袋が別に渡されました。
せわしない葬儀に感じましたが、こんなことがいつまで続くのでしょうか?
それにしても、頭髪が無くなったり白髪になって上にマスクをしているのに喪主などとお互いに誰だか判る、これがなんとも面白く感じられましたね。
| 固定リンク | 0
コメント
老健 介護老人保健施設に家内の入所申込みに出掛けてきました。
介護認定が近々出ますので 特養 特別養護老人ホームにも申込みにします。
どちらも大勢の人がまっています。
最期の棲みかが自宅で無いのが辛いでしょう。
会者定離 永いようで短くもある。
投稿: 風流人 | 2020年6月15日 (月曜日) 19:10
読ませていただきました。
投稿: 吉田勝也 | 2020年6月16日 (火曜日) 10:28
私の親しい友人も3月下旬に亡くなりました。
葬儀は家族葬だけで、一般は
受け付けません。
私からは 枕花は受け取っていただきましたが、
お香典は受け付けません。
でも、その後2回 我が家のブーケにした
アジサイを届けることができて喜んでいただけて
こんな葬儀もあってもいいか、と思いました。
日本の伝統と、いえば伝統だけど
こんなシンプルな葬儀も悪くない、と
思いました。
投稿: へこきあねさ | 2020年6月16日 (火曜日) 11:31
風流人さんへ
そうですか。
いずれにしても、人が多く集まることへの警戒感はぬぐえないですね
吉田勝也さんへ
ありがとうございます
へこきあねささんへ
私も家族葬かと思っていたら、普通の葬儀でした。
たぶん、それでも多くの人が式には出ずに帰った気がします
投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月16日 (火曜日) 14:06
ひろたさん!
最近は家族葬に墓じまい。
核家族化、高齢化
そして今回は新型コロナのせいで
簡素化される冠婚葬祭……!
先週亡くなった義兄の簡素な葬儀にも
勿論、北海道からは駆けつけることも出来ず。
やはり、焼香を済ませると
挨拶もそこそこにそそくさとお帰りになられる方々が
多かったようです。
病院でもコロナに関係ない病気なのに面会も出来ず
さぞ寂しかったことと……(涙)
投稿: Pee | 2020年6月16日 (火曜日) 14:15
Peeさんへ
そうなんですよね。どこの病院も面会が規制られています。
1分、家族だけというところも見ましたが、1分で何ができましょう
投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月16日 (火曜日) 15:56
家族葬は普及してきましたが、コロナで加速してきましたね。
受け取り方は様々ですが、この方式が一般化する可能性も十分かと。
投稿: もうぞう | 2020年6月18日 (木曜日) 07:20
もうぞうさんへ
増えるんでしょうね。
住職で恩師だった、故人が法話で説いた「葬儀の意義」からすれば、その意義から遠のく傾向にあるようです
投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月18日 (木曜日) 07:50