安全装置への助成
今月の初めに、妻のところへディーラーから葉書が届きました。
内容は、年齢によって補助金が出る制度ができたとして、踏み間違えなどで急発進を防ぐ安全装置設置の販促案内でした。
妻は、補助金対象の年代(75歳以上)では無いので、実費となるようですが、後付け可能なので安全のために取り付けてはどうかというものでした。
上記の表(↑クリックすると拡大)は今月にJAFのサイトに載った表ですが、これは2014~2019年までで東京都内における、踏み間違い事故年代別割合です。
一目瞭然ですが、全ての年代で、それもほぼ同じな割合で発生しているのがよく判る結果です。
高齢者が多いわけじゃない、むしろ‘29歳以下の若者が最も多い’じゃないですか!
マスメディアは何を報道しているのでしょう?
むしろ踏み間違いというのは、オートマチック車の短所、または致命的な欠点と言っていいでしょう。
つまり、安全装置装着に助成金を出すなら、年代規制は不要で、全員一律で行うのが当然だと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
私も全員一律が当然だと思います。
投稿: 吉田勝也 | 2020年6月23日 17:34
吉田勝也さんへ
この結果を視れば、そう思いますよね
投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月23日 19:41
本当にほぼ均等に近い割合ですね、高齢者の事故をセンセーショナルに報じた方が視聴率があがる?
極端な話し一時は「老害」てきな受け止められ方でした、意図的な報道操作と思いたくないですが。
投稿: JACKS | 2020年6月24日 06:41
確かにコンビニに突っ込むのは老人が多いように感じる。
しかも重大な事故に。
問題は老人の老化による機能の衰えだ。
しかし、誰が判定するのか。
ドイツは全車両に安全装置を義務化した。日本もやらねば。
投稿: 風流人 | 2020年6月24日 07:25
JACKSさんへ
ただ、死亡事故などの重大事故に特化すると、報道の通りなんですよね
風流人さんへ
来年度2021年11月から、日本も義務化されます。
ただ、それ以前の車の所有者が問題ですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月24日 07:52
左足でブレーキを。
なんてアナウンスしたこともあったようですがね~
投稿: もうぞう | 2020年6月25日 19:20
もうぞうさんへ
最初はそのためにブレーキペダルが横長だったのですが、自動車学校ではたとえ左利きでも、左足でブレーキを踏むことは教えないそうです。
投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月25日 20:25