« やはり、記録は有った | トップページ | 空中都市008のアイテム »

2020年6月10日 (水曜日)

コミュニケーション能力

日本人は、海外の人々と比べコミュニケーション能力、そしてディスカッション能力が不足しているといわれています。

文科省では平成15年(2003)に、これを解消するための指針を作成していますが、なぜか学校での英会話能力とセットにする内容になっています。

テレビで世界中を取材している外国の記者が、面白いことを言いました。

「外国人の私が話しかけると、日本人は『英語だめです。話せません』と逃げてしまうんです。
 わたしは、日本語で話しかけているのにです」

「どこの国へ行っても、そこの国民は自国の言葉で返してくるの普通です。英語で返そうとするのは、日本人だけです」

つまり、日本人のコミュニケーション能力が不足している、自己主張が下手なのは、「遠慮=美徳」、「自己主張=出しゃばり」という国民性があるようです。

ただし、それは「大阪人」は当てはまらない気がします。

今回のコビッド-19感染拡大で、テレワークとかオンラインでの活動が推奨されていますが、これによって日本人のコミュニケーション能力不足の加速が懸念される意見が出始めています。

コビッド-19の感染は、わたしのような凡人には思いもよらないところまで影響が出ているようです。

| |

« やはり、記録は有った | トップページ | 空中都市008のアイテム »

コメント

奥床しい、恥ずかしい、嫌われたく無い、目立ちたくない、馬鹿にされる
と、いろいろあって、仲間内では良く話ししますが他人には無視する傾向があるのでは。
それは島国根性とか、理由付けてもグローバル化に遅れてはいけないよね。ただ、日本人は英語でも話せないのは何故だろう。

投稿: 風流人 | 2020年6月10日 (水曜日) 21:55

風流人さんへ

外人コンプレックス、と言うやつでしょうね。

投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月11日 (木曜日) 07:49

玉井人さん
外人コンプレックス、とおっしゃいますが、それは
ホワイト系に限ったコンプレックスじゃござんせんか?
中国、朝鮮、東南アジアなどへは
渡来人との混血人だとわかっているにもかかわらず、
日本人優生思想がはびこっている。
それは権力の思うつぼ。
つまりは民主主義的に討論するという生活が
まだ弱い。
圧力同調主義の蔓延は、コミュニケーション能力
を圧縮させるだけだと思います。

投稿: へこきあねさ | 2020年6月11日 (木曜日) 10:41

外人特に欧米人にコンプレックスがあるようですね。中国や韓国の人には逆のようですね。

投稿: 吉田勝也 | 2020年6月11日 (木曜日) 11:19

へこきあねささんへ

仰る通り「討論能力」が弱いと思います。
これは普段から、対話の経験を積むしかないのですが、それもまた減少傾向です。


吉田勝也さんへ

それでも、韓国や中国の方々に比べ自己主張することが劣ると思います。

投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月11日 (木曜日) 11:35

すみません。
文法的にもおかしい箇所がありました。
でもみなさん、ちゃんと忖度してくれました。
中国、朝鮮、東南アジアなどは」の文に
「などへは」 の「へ」を追加してください。
ごめんない。

投稿: へこきあねさ | 2020年6月11日 (木曜日) 16:36

へこきあねささんへ

「へ」入れました

投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月11日 (木曜日) 17:17

もっと自国の文化伝統を重視しても良いのでは?
日本は相手国に合わせようとしますね。
とくに北欧の国ではね。

投稿: もうぞう | 2020年6月11日 (木曜日) 19:13

もうぞうさんへ

日本人の特徴や慣習を、もっと知ってもらうことでしょうか

投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月11日 (木曜日) 20:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« やはり、記録は有った | トップページ | 空中都市008のアイテム »