« 熱中症と“マスク警察” | トップページ | 都知事選には、いろいろな人物 »

2020年6月29日 (月曜日)

オリンピックマーチに入った‘‘あの曲’

今週からコビッド-19感染防止のため撮影が延期されたため、NHK朝のテレビ小説「エール」は初回からの再放送が始まりました。

今回のテレビ小説は「働き方改革」で、土曜放送が無くなるなど、初めてのことが多いですがコビッド-19の緊急事態宣言での撮影休止は想定外だったでしょう。

それはさておき、今回の主人公のモデルは「古賀政男氏」、「服部良一氏」と肩を並べて、流行歌の三大作曲家と呼ばれるようになった「小関祐而氏です。

古賀政男氏は途中で移籍しますが、3人ともコロンビアの専属作曲家としてデビューし、交流があったことは良く知られ、ドラマ内でもそれは描かれているようです。

違うのは、古賀政男氏と小関祐而氏は戦時中に沢山の軍歌のヒット曲を作ったことでしょう。

ちなみに、敵性音楽であるジャズが得意だった服部氏は、日本にはいづらく上海に行って李香蘭などの曲を作っていますね。

そのため、終戦後古賀政男氏などは「GHQによって戦犯として捕まることを覚悟した」と語っています。

しかし、それはおこらず3人共に戦後のヒット曲を次々に作曲していくことになります。

朝ドラが始まり、小関祐而氏の新たな楽譜やレコードなどが発見され話題になっています。

特集番組で、わたしは第一回東京オリンピックの開会式に使われたオリンピックマーチの曲について、小関氏の思いが込められたある秘密を知りました。

オリンピックマーチは、「日本をアピールする曲」などの注文がなされ、小関氏のプレシャーは並大抵のものじゃなかったようですが、「日本」を強調するため、この曲に日本人ならだれでも知っている曲を最後のほうに忍ばせていたのです。

専門家にはすぐに解るそうですが、素人の場合はレコードを遅い回転にすると判ります。

それは ♪君が代は♪ の部分の旋律です。

なんと、小関氏はオリンピックマーチに「君が代」を入れていたのです。

驚きました。

今まで、全く知りませんでした。

楽器というものを一切使わず、小説を書くように作曲をしていた小関祐而氏、その才能に驚かされます。

さらに、あの曲を聴いて、それが判った人はもっとすごいですね。

| |

« 熱中症と“マスク警察” | トップページ | 都知事選には、いろいろな人物 »

コメント

読ませて頂きました。

投稿: 吉田勝也 | 2020年6月29日 (月曜日) 16:43

吉田勝也さんへ

ありがとうございます。そちらでの「エール」の人気はどうなのでしょう?

投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月29日 (月曜日) 16:50

楽しみにしていたのに五輪はどうなるのでしょう。
ところでエールと言えばビールですね。
ほとんどはラガーで日本人向け。
でも、エールは高いのでなかなか手がでない。
ちなみにサッポロのドラフト ワン 470が気に入ってます。

投稿: 風流人 | 2020年6月29日 (月曜日) 19:11

いやいや知らなかったですね、ビックリですよ。

そんなテクニックを用いていたなんて、なんてオサレな感性。

投稿: JACKS | 2020年6月30日 (火曜日) 06:49

風流人さんへ

エールビール、飲んだことが無いですね。


JACKSさんへ

知らなかったですよね

投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月30日 (火曜日) 07:39

そうだったのですか。
それにしても、今までの所ほとんど世相が
反映されておらずにすこし違和感をもって
おります。
ドラマは楽しいのですが・・・

投稿: へこきあねさ | 2020年6月30日 (火曜日) 14:30

へこきあねささんへ

撮影が再開したようですが、ストーリーはそこから太平洋戦争の影響が出てきます。
ただ、福島県の当時の世相は、今までの出十分に反映されています。

投稿: 玉井人ひろた | 2020年6月30日 (火曜日) 16:59

朝ドラが妙なことになっております。
仕方ないですけどね。どう繋がりますか?

投稿: もうぞう | 2020年7月 1日 (水曜日) 07:19

もうぞうさんへ

なるようになるでしょう

投稿: 玉井人ひろた | 2020年7月 1日 (水曜日) 07:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 熱中症と“マスク警察” | トップページ | 都知事選には、いろいろな人物 »