« 安全安心・安心安全は四文字熟語ではない | トップページ | 洪水被害はカビとの闘い »

2020年7月 9日 (木曜日)

ヒグラシ

私の起床は、4:00amです。

そんなに早く起きて何するの?暗いでしょ?とお思いでしょうが、イノシシ対策で今は仕方ないのです。

ただし、日中に急に睡魔が襲うのは確かです。

今朝も、いつものように里山に響く山鳩のどすのきいた鳴き声と、ホトトギスの甲高い鳴き声でその時刻に起床できました。

畑の脇を歩いていたら、今朝はヒグラシの鳴き声を聞きました。

ヒグラシは最初に鳴きだす蝉だそうで、これの鳴き声が聞こえだすと初夏を迎えたことを意味するようです。

自然界の動植物は、コビッド-19も、水害も関係無く、いつもの季節を感じ巡っているようです。

自然をコントロールできると、勘違いしている現代人とは大違いです

| |

« 安全安心・安心安全は四文字熟語ではない | トップページ | 洪水被害はカビとの闘い »

コメント

地球温暖化だけは、コントロールしてほしいです

投稿: ましま | 2020年7月 9日 (木曜日) 17:57

おばんです!
そだね〜!
自然界にはニュースも関係ないしね。
コロナに災害、政治家のゴシップTVつけるのも嫌な感じ…!
妹の家では、ウグイスの声で目が覚めてたっけzzz
あと、有線放送ね(笑)
クマが出ても、イノシシが出てもいい!
帰りたいなぁ〜!

投稿: Pee | 2020年7月 9日 (木曜日) 18:45

家では十姉妹が四羽いて早朝に鳴き出します。今は五時前でしょうか。

コロナも天災も自然界では何事もない出来事で、イノシンが熊と遊んでいても不思議ではないでしょう。

四字熟語でいえば、
飛花落葉  

芭蕉の奥の細道
行ゆく春や鳥啼なき魚の目は泪

自然は美しいく厳しい。

投稿: 風流人 | 2020年7月 9日 (木曜日) 20:34

今年はまだ蝉の鳴き声を確認していません。
もっとも耳鳴りなのか、蝉なのか?判断が難しいのです。

投稿: もうぞう | 2020年7月10日 (金曜日) 07:11

ましまさんへ

それは、地球の自転や自転軸を変えるようなものだと、私は思います


Peeさんへ

ウグイスも頑張って鳴いていますよ


風流人さんへ

猪と熊は敵対同士なので、仲良くしていたら見ものでしょうね


もうぞうさんへ

わたしも少し鳴るので、その気持ち解ります。

投稿: 玉井人ひろた | 2020年7月10日 (金曜日) 07:49

人口増で自然界に進出した結果のしっぺ返しが
自然災害をもたらす時もあります。
ホトトギスや鶯の鳴き声は、人間との共生を求める
鳥たちの鳴き声のように聞こえます。
人間の長い歴史の中で、どうしたら自然と共生できるか
人間は学んできているはずなのにまだまだ
学び足りないのですねぇ。

投稿: へこきあねさ | 2020年7月10日 (金曜日) 09:45

朝早いと鳥やセミの鳴き声が気持ち良いでしょうね。
特に野鳥は朝早いほうが撮すのには好条件なのですが私はどうも・・・。

投稿: 吉田勝也 | 2020年7月10日 (金曜日) 10:49

へこきあねささんへ

わたしには、「人間など眼中にない」と聞こえます


吉田勝也さんへ

明け方は特に活発のようですが、眠いものです

投稿: 玉井人ひろた | 2020年7月10日 (金曜日) 15:31

私も4時ごろに一度目が覚めます。
明るいので・・・
でも就寝遅いのでまた寝ます。
昨日は寝不足?で眩暈がして起きられずお昼まで。
来週の耳鼻科通院時に話してみようかな。

投稿: マコ | 2020年7月10日 (金曜日) 16:29

マコさんへ

今は4時を過ぎると明るいので、目が覚める人は少なくないと思います。
気圧のせいではないでしょうか?母もそれで通院していますが、こういう天候で最近は良くない状態です

投稿: 玉井人ひろた | 2020年7月10日 (金曜日) 18:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 安全安心・安心安全は四文字熟語ではない | トップページ | 洪水被害はカビとの闘い »