クビアカツヤカミキリ
まだテレビではコビッド-19感染拡大の報道が主ですが、其れと同じく大阪・東京などを中心に広がっている脅威がもう一つあります。
それは中国や朝鮮半島から侵入してきた「クビアカツヤカミキリ」による、バラ科の樹木への食害でソメイヨシノが全滅する可能性が有るとして、国は2018年1月15日に「特定外来生物」に指定し規制や対処が行われて始めていますが、広がりは止まっていないようです。
それが最初に発生が確認されたのが、愛知県だそうで、昨年までに11都府県で確認されています。
発生が確認された都府県と年
- 愛知県・・2012年
- 埼玉県・・2013年
- 群馬県・・2015年
- 東京都・・ 〃
- 大阪府・・ 〃
- 徳島県・・ 〃
- 栃木県・・2016年
- 和歌山県・2017年
- 茨城県・・2019年
- 三重県・・ 〃
- 奈良県・・ 〃
果樹農家では桃や梅・サクランボなどが被害を受けているようで、気が付いた時にはすでに遅い状態がほとんどだそうです。
農家の経済的被害はもちろんですが、ソメイヨシノのような巨木が被害を受けると、台風などで倒れる危険性も有り、こちらは人命に直結することになります。
自治体では、気が付いたら速やかに連絡してくれることを願っているようですが、まずはマスコミで報道しないとだめでしょう。
ところで、こう見ると発生しているエリアと、コビッド-19感染が多いエリアとが、ほとんど似たような感じなのは偶然でしょうかね
最初の発生が2012年ということは、
まさかとは思いますが、東日本大震災のときの支援援助物資に紛れて国内に入った・・・なんてことではないでしょうね?
| 固定リンク | 0
コメント
以前TVで見たような・・・。
投稿: 吉田勝也 | 2020年7月25日 (土曜日) 13:03
花に虫が着いたので農薬を店に買いに行ったら薬が見当たらない。
有るのは除草剤と蟻にかける粉末とか、栄養剤ばかり。
アマゾンに注文しようか。
長雨で雑草が延び放題になり、早く梅雨明けが来て欲しいです。ナメクジが庭で遊んでる今年です。
投稿: 風流人 | 2020年7月25日 (土曜日) 15:36
外来カミキリムシにしろ、外来のアリクイアリにしろ
新型コロナウイルスにしろ、これだけ人と人との往来が
世界的に激しくなっていれば
どこぞでエピデミックをおこしていたとすれば
日本にはいってくるのは時間の問題。
サンコウチョウだってもう奥多摩にでんと構えている。
COVID19のワクチンが1年以上
かかるのだったら、これらの有効な撃退薬は
もそっとかかりそうですね( ;∀;)。
投稿: へこきあねさ | 2020年7月25日 (土曜日) 15:42
吉田勝也さんへ
そうですか。見のがしたかな?
風流人さんへ
それはどうしたことでしょうかね?
大量に買われたという話は聞きませんし、たまたま無かったのかもしれませよ
へこきあねささんへ
この上きり自体は、普通の殺虫剤で駆除できますから、薬剤の心配は要りませんが、防虫剤が有ったらいいですね
投稿: 玉井人ひろた | 2020年7月25日 (土曜日) 16:17
サバクトビバッタは、アフリカや中東で大発生しましたが、
カミキリの類が侵入ですか?
次から次と心配の種が絶えませんね。
投稿: もうぞう | 2020年7月25日 (土曜日) 19:03
もうぞうさんへ
カミキリの仲間は、外来種だけじゃなく在来種もマツノキセンチュウの媒体として、全国の赤松の立ち枯れの要因にもなっています
投稿: 玉井人ひろた | 2020年7月25日 (土曜日) 19:40
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
これは初めて聞きました。
投稿: H.K | 2020年7月25日 (土曜日) 21:59
ひろたさん!
どうした事でしょうね!
中国もコロナが収まらない中、洪水被害で大変だし
日本も感染者が蔓延する気配!
これから台風心配ですし
今度はカマキリですか?
バッタの被害も外から聞こえてますし
自然を破壊し続けて来た人間への
警告かもですね!
投稿: Pee | 2020年7月26日 (日曜日) 05:54
H.Kさんへ
なかなか報道されないですからね
Peeさんへ
蟷螂じゃなくカミキリですが、こういう害虫はウイルスと同じで見えないで増えるので厄介です
投稿: 玉井人ひろた | 2020年7月26日 (日曜日) 07:32