高速道路全てをETC化 で困る人
今月の7月2日、コビッド-19感染拡大などの現状を踏まえ、国土交通省は高速道路のICを全ての無人化、つまりETC専用に切り替えることを検討していることが報道されました。
時期は未定ですが、目標や工程表などを今後示していく方針だそうです。
これが実現すれば、困る人も居ます。
- ETC車載器が無く、現金でしか利用しない人
- ETCカードを取得する権利が無い人
私の妻は車載キットが無く、当然にETCカードも所持していませんので、実現すれば利用できなくなる一人ですが、私は装着所持しているので問題ありません。
一番困るのは2番に該当する方でしょう。
ETCカードというのはクレジットカード会社が無料で発行するカードです。つまり、クレジットカードを作ることができない人は利用できないということです。
どんな人が、それにあたるのかというと↓
- 自己破産の手続きをした人
- 公民権をはく奪された人
- 暴力団の構成員(暴対法)
真相は不明ですが、暴力団関係者によればこれは警察のコビッド-19にかこつけた暴対法の強化だという人もいるようです。
関西のある暴力団関係者の話↓
「暴排条例施行前から所有している銀行口座は使えると言ったってダメですわ。本人名義は現実的にダメですから。
しかし高速道路はめちゃめちゃ使っとる。月10万円はいくよ。私はETCカードやけど。
今回のETCカード専用化は私らからしたら警察の締め付けですわ。
他人名義で高速道路に乗っている人は多いんですよ。本当は今もダメなんやけど、それがもっとダメになる。
警察にしたら、こいつを呼びたいとなれば女房のETCカード使っただろ、とかで20日間は引っ張れるわ。
そこに狙いがあるのでは。
特に六代目山口組はカネ持っとるし、組織力が他の組と違うから暴排条例もぜんぜんこたえとらんと警察は思っていることがあるんや。すでに弁護士を呼んで研究を始めた組もある」
この方たちの考えはともかく、JR東日本ではSuicaしか使えない改札もあるそうですね。
近い将来、電車やバスや高速道路まで「デジタルしか使えません。本人認証が必要です」なんてことになったら、気楽に暮らす私には世知辛い世の中に感じます。
| 固定リンク | 0
コメント
そうですね、両方使えるようにするというのも
会社方針の幅広さだと思います。
デジタル一本では弱者のしめだしにも
つながりかねません。
投稿: へこきあねさ | 2020年7月17日 20:47
ひろたさん!
確かに、帰省した時なんか、妹や弟の車で、小旅行をするにも高速はスイスイと
県も料金所も通れるってd('∀'*)便利!
暴力団が使えないんですか?
ヤッさんたちの困った様子が
目に浮かぶようです。が…!
長期政権とゴビット19で
何でも罷り通る世の中になりそうで怖さも…(ㅇㅁㅇ川
投稿: Pee | 2020年7月18日 05:38
へこきあねささんへ
やくざ屋さんは、(替え玉などで)うまくやるようですが、たまにしか(ほとんど)使わない私には、ETCカードにある3年という期限を何とかしてもらいたいです。
Peeさんへ
無人化やデジタル化は良いですが、セキュリティー対策進んでいるのでしょうかね
投稿: 玉井人ひろた | 2020年7月18日 07:57
全国でETCの料率は93%だそうです。
残り7%の人はクレジットを持たない人達でしょうか。
首都高では96%になるそうです。
有料道路をたまにしか使わないと装着代金が負担になるかも。
しかし、渋滞対策には一番だよね。
投稿: 風流人 | 2020年7月18日 09:51
風流人さんへ
そんなに普及しているんですか。
私の周り装着している車は、5割にも達していないと思います
投稿: 玉井人ひろた | 2020年7月18日 11:34
プリペイドカード式の車載カードは、いかがでしょうか?
投稿: もうぞう | 2020年7月19日 07:21
もうぞうさんへ
そういうのも出てくるんでしょうね
投稿: 玉井人ひろた | 2020年7月19日 07:37