きょうは「福島県民の日」ですが・・
きょう8月21日は「ふくしま県民の日」という県内でも知名度が低い記念日になっていますが、今回はそれではなく国内外では知名度が高い出来事が複数起こった日になっています。
- 天正19年(1591)豊臣秀吉、転職を禁止。武士・町人・百姓の間にそれぞれ一線を引く。
- 慶長16年(1611)大地震により猪苗代湖出現。
- 文久 2年1862)薩摩藩主の島津久光の大名行列護衛の薩摩藩士が、生麦村で行列の前を遮ったイギリス人の若い男女らを斬る(生麦事件)
- 明治10年(1877)「第一回内国勧業博覧会」が、東京上野公園で開催されれた(~11月30日まで)。
- 明治10年(1877)上野公園に日本初の噴水ができる。
- 明治44年(1911)モナ・リザ、盗まれる。2年後無事返還。
- 大正13年(1924)日本の新聞に、天気図が登場。
- 昭和58年(1983)フィリピンの元上院議員の「ベニグノ・シメオン・アキノ・ジュニア」が、米国亡命から帰国後、マニラ空港で旅客機より国軍兵士に連行された直後に射殺された。
※同年、NHK朝のテレビ小説「おしん」が大ヒットしブームまで起こしていた。
生麦事件は、教科書にも出てくる有名な事件ですが、なんといっても福島県民にとっては、あの猪苗代湖が出現した日だというのが一番ですね。
ざっと、410年めになるんですね。
この猪苗代湖から、ファンドールンが水を引き郡山市ができ、この湖水をを利用した猪苗代電力会社ができ東京に電力供給を開始して、そしてその会社が東京電力となっていくわけです。
私の選挙区の現職の根本匠衆議(自民党)の街頭ポスターが、今月になって全て新しくなりましたが、今年の8月には何かが起こるでしょうか?
| 固定リンク | 0
コメント
磐梯山の歴史は古いけど、猪苗代湖は意外に新しいのですね。改めて思いました
投稿: ましま | 2020年8月21日 17:35
玉井人さ~~ん、
これではどうして、8月21日が
福島県民の日になったかよくわかりません。
まあ、理由なんて大したことないから言葉に
しなかったのかもしれませんが・・・。
県ができて、約120年後に県民の日を
制定するというのも政治の思惑
なんですかねぇ。
この日、いろんな割引があるのですよね。
利用しなきゃ。
投稿: へこきあねさ | 2020年8月21日 17:49
福島だけの祝日?
あり得ないか?
新潟は聞いたことありません。
投稿: もうぞう | 2020年8月21日 19:24
ましまさんへ
磐梯山は、古いですからね
へこきあねさんへ
過去に複数回記事にしましたので、今回は別の出来事をメインにしました
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2019/08/post-567425.html
それと、県内では特別なことも無いのです
もうぞうさんへ
福島県単独で制定した、福島県民だけの記念日です。
投稿: 玉井人ひろた | 2020年8月21日 19:45
30年ほど前、通販で会津米を購入していました。コシヒカリ等に比べても美味しかった。
福島は北海道、岩手に次いで面積が広く、桜に果物、日本酒、太平洋では美味しい海産物が取れる。
もっと都会人に移民して欲しい。その為には会社が都会から移動して欲しい。
都会はもう限界値に達してる。分散しないと。
投稿: 風流人 | 2020年8月22日 10:23
興味深く読ませて頂きました。
投稿: 吉田勝也 | 2020年8月22日 11:12
風流人さんへ
福島県内には多くの有名大手企業が移動していたのですが、大震災に、洪水被害で閉鎖が相次いでいます。
吉田勝也さんへ
いつもありがとうございます
投稿: 玉井人ひろた | 2020年8月22日 11:45