« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月の30件の記事

2020年9月30日 (水曜日)

菅内閣の自動車の税制改革・・

菅総理が掲げた基本方針に「自動車税制度改革」もあるというので、新車登録から13年を経過すると重税される制度が見直されるのかと期待して内容を読みました。

そしたら、エコカー減税やエコカー優遇処置の延長というもので何も目新しいものではありませんでした。

「13年経過車の重税処置」は、JAFが中心になって廃止署名などが集められ何年も陳情され続けていることですが、菅内閣でも却下されたようです。

やはり与党は自動車メーカーの味方のようで、「車は大切に乗らず、新しい車に買い替えろ」ということなのでしょう。

ガッカリです。

そもそも、期待したのが間違いでした

 

| | | コメント (7)

2020年9月29日 (火曜日)

菅内閣の基本方針、消えた文言

安倍前総理は、ことあるごとに福島、大震災、を口にし、選挙の時は必ず福島から遊説を始めていました。

「福島の復興無くして、復興は無い」など、あまりにも連呼強調するのでわざとらしく聞こえて、好きじゃなかったです。

そして、安倍政権を継承することを謳った菅内閣が発足し基本方針が発表されましたが、福島県ではその方針の内容に対し自民党県連なども含め疑問が上がっています。

菅内閣の基本方針の文章には、「福島第一原発の事故」どころか「東日本大震災」の記述すら無くなっていたからです。

昨日、来県している平沼復興大臣は自民県連や、内堀知事などからその点について問われ

文章には(原発事故や大震災の文言が)無かったが、しっかりと考えている

などと(苦しい言い訳の)コメントをしたことが、きょうの地元紙に載っていました。

前例の否定、行政改革、デジタル化促進などの言葉を上げた割に、前例を引き継いで(原発を作った)中曽根前総理の葬儀費用を、約1億円近い税金を使用して行うそうです。

早くも、菅総理の矛盾行為が出始めた感があります。

「菅総理・・おまえもか?・」

| | | コメント (10)

2020年9月28日 (月曜日)

「おだいじにどうぞ」

掛かり付けの病院やクリニックに行き、隣り合う薬局で処方箋を受け取るのですが、その薬局を出るときに若いスタッフ(特に女性)らに言われる言葉が違和感を感じ、前々から気になっていた言葉がありました。

きょう、最近通い始めたクリニックで会計を済ませ帰るときに、そこの若い女性事務員にその気になっていた言葉をかけられたのです。

おだいじに どうぞ

私としては「おだいじにどうぞ」ではなく、「どうぞ おだいじに」のほうが本来の言い方だと思っていたので、なんとも違和感を感じるのです。

オンライン上でも私と同じ疑問を持っている人が少なくなく、質問サイトですぐに見つかりました。

ベストアンサーに選ばれた答えは↓

  • 「どうぞお大事に」というのは、
    特に「患者」という人とでなくても、 わたしたちが一般的に誰かと個人対個人で会話をし、その人の体調が悪いことがわかった場合、 別れ際に言うことば。
  • 「お大事にどうぞ」というのは、
    「何かある用件」=医療者として患者をみること、「その用件に絞って」=「その病気について特に」 お大事に、と言っているのではないか。
    つまり職業的、業務連絡的な機能をもっている言い方。

↑というように、全国的に医療関係者は「おだいじにどうぞ」という言い方をしているらしいことが判りました。

さらに昨今では、「おだいじにどうぞ」の言い方は一般企業でも上司へのビジネス用語としても一般化しつつあることも判りました。

ただ同時に、目上の人の人などへの敬語としては「お大事になさってください」というのが正式だというのも見つけました。

つまり「おだいじにどぞ」という言い方は間違いではないということです。

それでも、昭和生まれの田舎育ちのわたしには「どうぞおだいじに」または「どうぞお大事になさってください」のほうがシックリくるんですよね。

特に若い子たちは「おだいじに」て、妙なイントネーションをつけて伸ばすので、むず痒い気持ちになるわけです。

慣れるしかないようですね。

| | | コメント (6)

2020年9月27日 (日曜日)

「菅内閣」という言い方に

前総理の安倍総理は、政府を「安倍政権は・・・」と言っていましたが、その言い方がなんとも耳障りに聞こえて嫌でした。

そして、菅新総理はそういう言い方はしないだろうと思っていたら・・・、こんどは「菅内閣は・・」という言い方をしだしました。

「政権」のところを「内閣」に言い換えただけで、またもや自分の名前を政権に冠しています。

そんなところまで継承したのでしょうか?

とても、耳障りです。

どうして、菅総理は「日本政府」とか「現政府」とか、言えないのでしょうか?

菅総理は、行政を私物化したいのか、単純に政治に自信が無いのか、どうしてなのでしょうか?

| | | コメント (7)

2020年9月26日 (土曜日)

オイル交換時期と「シビアコンディション」

自動車を所有していて、意外に忘れがちなのがエンジンオイルの交換時期ではないでしょうか。

最近の車のエンジンオイル(モーターオイル)の交換時期は、備え付けのメーカー取扱説明書には10000kmごととなっていると思います。

しかし、実際は整備担当やカー用品店などでは走行距離5000kmごと、または6か月ごと、などと言われるのが一般的です。

ただし、これもメーカーが想定した走行状態でのオイル交換時期で、普段の乗り方や走行の仕方や走行道路によっても交換時期が変わるんだそうです。

想定より悪い条件で使用し、エンジンに負担がかかっている状態・ダメージが多い状態のことを「シビアコンディション」と呼ぶようで、これに当てはまる場合のオイル交換時期は、先に挙げた距離や期間を早めにしないとエンジンを悪くするそうです。

<シビアコンディションに該当する項目>


①走行距離の30%以上を
悪路走行が占める
悪路とは、雪道や砂利道、デコボコとした道路や未舗装道路などのことです。
②  過走行をしている    一般的に、1年で2万kmは過走行だと判断されます。
③アップダウンの激しい
道路の走行が多い
登坂走行などが原因で、走行距離に対してブレーキの使用頻度が30%以上に該当する場合です。
④短距離運転を繰り返している 短距離運転とは、走行距離が1回あたり7km~8km以下のことをいいます。
⑤アイドリング時間が長い 目安は、1日の走行距離の中で、エンジンをかけっぱなしにしている時間が合計2時間ほどある場合です。
⑥低速域で走行する頻度が高い
(ガソリン車の場合)
1日の走行距離のうち、30km程度の距離を時速10~15kmで走行していると該当します。

(※表はトヨタの例)

メーカーによって違いが有るようですが、上記のいずれか一つに該当する場合はシビアコンディションなのでオイル交換は規定より早めにすることが良いそうです。

私の自動車の場合、が当てはまっていますので、まさしくシビアコンディションのエンジンです。

ということは、もう少し早めに交換しなくてはならないことになります。

交換時期まではあと1000kmほど残っていますが、どうしたものか?考えてしまいます。

尚、エンジンオイルの交換は早過ぎても問題はないそうです。

| | | コメント (10)

2020年9月25日 (金曜日)

ドラえもんの手は・・・

日本のアニメファンは世界中います。「ドラえもん」はその代表格の一つですが、のような質問を子供に聞かれてこたえられる大人が何人いるでしょうか?

質問:「ドラえもん」の手は丸いのに、どうして物をつかむ事ができるのですか?

この疑問を耳にして、わたしはドラえもんの手が指が無く球状であることを改めて思い出させられましたが、答えは全く浮かびませんでした。

その答えは【どらえもん図鑑】では↓のようになっています。

  • ドラえもんの手は「ぺたりハンド」(ぺったんハンド)と言います。
    これは、にぎらなくてもちゃんと色々な物が持てるように、なんでも吸い付くようになっています。

さらに続けて、「チョキもパーも出せないから、ジャンケンはいつも負けます。」というようなことが記されています。

つまり、指が無くても何でも手にすることが可能な手になっているということです。

ですが・・・

ドラえもんのシーンには、のび太君とピースサインで写真に納まったり、じゃんけんではチョキやパーも出している映像が有りますので、表情が柔らかに変化するように、手も柔らかく変形するようです。

もし、子供に聞かれるようなことがあった場合は、これを知っておくと便利かもしれませんし、尊敬されるかも(?)しれませんね。

| | | コメント (7)

2020年9月24日 (木曜日)

あふの環20230プロジェクト・・?

今日我が家に届いた農業新聞に「あふの環2030プロジェクト」というものの記事が掲載されていましたが、なんだかよく解らないので農水省のサイトを見たら、専用のサイトが開設してあり説明書きが掲載されていました。

あふの環(わ)2030プロジェクト食と農林水産業の‘サステナビリティ’を考える~」は、2030年までの‘SDGs’達成を目指し、今だけでなく次の世代も豊かに暮らせる未来を創るべく立ち上げられたプロジェクトです。

これを何度か読み返しましたが、正直言って、何が何だか?この説明では凡人の私には「解りません」でした。

まず、「サステナビリティ」が解りません。そして「SDGs」も解りません。これでは、理解は無理ですね。

  • サステナビリティ(Sustainability)とは>
    広く環境・社会・経済の3つの観点からこの世の中を持続可能にしていくという考え方のこと。
  • SDGs(エスディージーズ)とは>
    「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択され国連加盟193か国が2016年から2030年までの15年間で達成するために掲げた目標(17項目)のこと。

SDGs17項目>

  1. 貧困を無くす
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
    1~6=社会目標
  7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  8. 働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任つかう責任
    7~12=経済目標
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
    13~15=環境目標
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう
    16~17=各目標の横断的な枠組

つまり、全世界の人々が最低限の暮らしを守ることを守ろうということでしょうか?

そこで、農水省が行うプロジェクトは地産地消の推進と自給率のアップということと判断しました。

横文字多すぎ、役所はもっと解り易い‘日本語’で説明することを、強く望みます。

続きを読む "あふの環20230プロジェクト・・?"

| | | コメント (11)

2020年9月23日 (水曜日)

水中ドローン

先週の9月16日のことですが、会津若松市の猪苗代湖の田面浜において、会津若松地方広域消防本部が「水中ドローン」を使った実地検証を行いました。

検証は6月にも会津市内のプールでも行ったそうですが、実際の自然環境下での有用性を確認する目的で、田面浜の沖合100メートル地点に救助者に見立てた重りを20メートル沈め、それが視認できるか?水中ドローンをつなぐコードが捜索活動の邪魔にならないか?などを確認したそうです。

D45277189877425検証では郡山市のドローン事業者・スペースワンの協力の下に行われたそうです。

同消防本部は検証を踏まえ、水中ドローンを導入するかの検討を進めるようです。

↑水中ドローンは、空を飛ぶものと同じようにカメラが搭載されており、潜水士が活動できない深さでの捜索活動などに活用されるようです。

福島県には、原発事故以来ロボット研究開発する事業者や施設、そしてドローン操縦訓練施設なども増え、多くの研究開発や訓練が進められています。

しかしながら、水中用のドローンまで研究が広げられていることは知りませんでした。

考えてみれば、排水溝への落下事故など人が入りにくいところの事故も少なくなく、こちらのほうが活躍する場が多いかもしれません。

将来的には、救助ロボットやドローンまで出来上がるのでしょう。

早く出来たらいいですね。

 

 

| | | コメント (9)

2020年9月22日 (火曜日)

知名度が無い、東邦銀行陸上部

埼玉県熊谷市に在る「熊谷スポーツ文化公園陸上競技場」で開催されていました『第68回全日本実業団対抗陸上競技選手権大会』(9/18(金)~20日)の大会は終了しました。

この陸上大会は、陸上の華とされているマラソンと駅伝は入っていませんし、全国放送も無いので知らない人が多いと思いますが国内では権威ある大会です。

総合優勝した企業⇓

  • 団体総合優勝=東邦銀行(福島県
  • 男子総合優勝= ミズノ
  • 女子総合優勝=東邦銀行(福島県

見ての通り、福島県に在る地銀の「東邦銀行陸上部」が総合優勝(2度目)を果たしました。

結果は↓で確認できます
http://www.jita-trackfield.jp/jita/wp-content/uploads/2020/09/2020_JITA_TF_championship_result_0920.pdf(PDF)

東邦銀行は県内最大の銀行で、陸上の他に女子ソフトボールチームなど多くのスポーツクラブも抱えている企業でもありますが、やはり駅伝やマラソンのメジャー大会には出ないので知名度が低いというか、ほとんど無いですね。

ところが、変なところで全国にその名が放送されました。

それは、ドコモ口座に提携していた福島県内の銀行だったことです。同銀行の顧客でも被害が確認されています。

東邦銀行は、現在放送されている福島県の作曲家の小関祐而氏をモデルにしたNHKテレビ小説「エール」に出てくる、小山青年が務めた川俣町の伯父の銀行に関連のある銀行で、本来はそちらで有名になるはずでしたが、嫌なことで全国に名が報道されてしまいました。

残念なことです。

| | | コメント (4)

2020年9月21日 (月曜日)

日本人の寿命の男女格差

現在行われている国勢調査、終了後には「平均寿命」というものが発表されますが、この数値は単純なものではなく私のような凡人には頭痛がするような複雑な計算法で算出されてます。

Photo_20200922075601

そのほか代表値には「平均寿命」の他に「中央値」と「最頻値」がありそれぞれに算出されています。

2016年の「簡易生命表」(厚生労働省)を基に見ると日本人の寿命は

「平均寿命」

  • 男=81歳
  • =87歳

最頻値

  • 男=87歳
  • =93歳

中央値

  • 男=83歳
  • =89歳

    (※小数点以下は四捨五入)

実態に最も近いのは「中央値」次いで「最頻値」になるようですが、いずれにしても長寿国家であり、そして女性が長生きすることは確かです。
この男女格差は、永久に変わらない気がします。

日本人の寿命の男女格差には、もう一つ興味深い統計が有ります。

『未婚者』の男女別寿命(中央値)

  • 男=66.3
  • 81.9

『配偶者有』の男女別寿命(中央値)

  • 男=81.3
  • 78.3

近年の約10年間のデータですが、、男性はどの年でも独身だと寿命が短くなり、女性は独身のほうが長生きするという結果が出ているようです。

つまり、男性は結婚をして妻が居ると長生きし、女性は独身のほうが長生きするようです。さらに、2000年以降その傾向は定着しているそうです。

分析では、日本の場合は女性は結婚してからのストレスが多くなるからではないか?というようなことになっていました。

やはり、日本の少子高齢化は進行するばかりのようです。

ちなみに、日本人の中位年齢は「48.9歳」で世界で最も上位に位置しています。

| | | コメント (7)

2020年9月20日 (日曜日)

県外ナンバー車

敬老の日と秋分の日と土日が重なる連休、シルバーウイークの始まりました。

我が家でもいつもの親せきの墓参をするため車を走らせると、県外ナンバーの車が走行していることをすぐに感じました。

それはお盆の時とは比べ物にならないくらいの多さであることが、すぐに判るほどの台数でした。

きょう我が家には、甥や姪の一家がやってきてにぎやか(やかましい)でしたが、同じことを聞いてみるとやはりどこでも県外ナンバーがほんとうに多いという話でした。

お盆には帰郷をためらった人たちが、秋の彼岸の墓参に集中した感があります。

さてそうなるとすぐに脳裏に浮かぶのは「コビッド-19感染者の増加懸念」でしょう。

9月に入って福島県内では感染者が毎日のように確認され(昨日も3名)、県内では初めての死者(2名)も発生してしまいす。

連休明けの感染者の結果はどうなるのか?

どうしても気になる、面倒な今年の秋の彼岸になりました。

| | | コメント (9)

2020年9月19日 (土曜日)

街頭女性

タイトルにした「街頭女性」という四字熟語を見れば、日本人からすればちょっと夜の悪いイメージを抱かせる言葉ですが、北朝鮮では「専業主婦」(無職の既婚女性)のことを言うそうです。

同じ漢字圏でも全く違う意味合いになりますね。

それはともかく、北朝鮮の貧困層ではこの街頭女性(=専業主婦)が一家の経済を支えているというから、さらに日本との違いに驚かされます。

北朝鮮では男性は必ず何らかの職場に属していることが義務で、属していないと罰則などが科せられるそうです。

ですから、どんなにつらいく仕事でもやらないといけなくなり、しかもその給料は雀の涙ほどの額になるらしく、つまり夫の収入はほとんど家計を賄えないことになります。

それに対し、女性にはその義務は無いそうで、国が認める「仕事」を持たない妻たちは、市場などで野菜や商品を並べて売って現金収入を得て家計を支えているというのです。

昔でいう、闇市の露天商売のイメージでしょうね

つまり、家庭内でも夫より妻のほうが収入が上になり、妻のほうが立場が上になるという現象が増えているんだそうです。

そこで起こるのが、収入が無い夫への不満を言うようになり、けんかになり離婚に発展していくのはどこの国でも共通の動きのようで、北朝鮮では離婚が急増しているそうです。

ところが、北朝鮮では「離婚は罪悪」という考えが有り、裁判所を通す法廷離婚しか認めていないそうです。

苦肉の策として、法律上だけ夫婦のまま別居とかが増えているそうです。

裁判所も急増する離婚手続きを裁くため、賄賂をもらって短時間に手続き済ませるようなことも横行しているようです。

北朝鮮、もしかすると女性たちによって革命がおこされるかもしれません。

| | | コメント (8)

2020年9月18日 (金曜日)

スーパーで、増えたもの、減ったもの

今朝のテレビで、今スーパーで増えてこまっているものが、レジ袋有料化による「マイバック万引き」だというニュースをやっていました。

これはよく聞く話で、私が良く村内の大型スーパーセンターでも注意喚起の店内放送が何度も流されていました。

この万引き対策の一つに防犯カメラがあるのですが、コビッド19感染防止のため客は皆マスクをしているため顔の特定が難しくなっているというのです。

客はマイバックに入る分しか買わないため売り上げは減る、その代わりにマイバックによる万引きは増えるとスーパーは困っているようです。

環境にやさしいレジ袋を無料で付けているところは、私の地域では「○○薬局」の1か所だけです。

我が家のレジ袋のストックも減ってきて、いろいろと使っていただけに困っていますが、わざわざ買うのもしゃくですし・・

環境の為だということは承知していますが、何とかならない物でしょうか。

特に、コンビニでの買い物は袋が有料になり不便になりました。

 

 

| | | コメント (6)

2020年9月17日 (木曜日)

「ちゃんとしなさい」の「ちゃんと」とは?

昔から親が子供を叱るときに使う言葉、特に母親が良く使うひとつに「ちゃんとしなさい」というのがあります。

意味としては「きちんとすること」、「確かで間違いないようにするさま」などで、だらしない様子などを諌めるときに使われますが、よくよく考えれば「ちゃんと」とはなんともよく解らない不可思議な言葉に思えてこないでしょうか?

そこで、語源を探してみましたら、三つほど見つかりました。

その1>「擬音(チャン)説」

  • 「ちゃんと」の「ちゃん」事態に意味は無く、「物が激しくぶつかり合う音を表す擬音語」で、「ガチャン!」の「ちゃん」といったことで、漢字で書くと「丁度(チャント。チョウド)」になる。
    そこから「がっちりとかみ合っている」というイメージが、「ぴったり合わさっている」「きっちりとしている」へと発展した。
    (林 修氏の解説、『日本国語大辞典』より)

その2>「古代中国語「正」説」

  • 古代中国語には正しいありさま、適切なありさま、整ったありさまなどを表す語で「正」という文字があり、その発音は「チェン」ですが、日本では「チャン」という発音になり、それが転じ「正(ちゃん)としなさい」というふうになっていった。

その3>「漢語「長得」説」

  • 漢語には、チャントと読む「長得」という言葉があり、これは「優れた、長じた、立派に」という意味の副詞語で、これを採用したことば。

多くの解説では、「今でしょ」で有名な林修氏が言っているように「その1」の説になっていますが、中国由来の「その2」と「その3」の語源も信ぴょう性が高いと思います。

つまり、中国語由来は間違いなさそうで、それらが複合的に合わさって現在に至っている気がしました。

ちゃんと調べれば、もっとわかるかもしれませんが、語源はこんなものでしょう

| | | コメント (10)

2020年9月16日 (水曜日)

厚労省のミス発生

1~2か月ぐらい前でしょうか、私のところに厚労省から一通の封書が送付されてきました。

Img_3745

⇓厚労省サイトhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000160564_00001.html

↑内容は、平成16年(2004)8月以降に雇用保険の支給を受けた人が対象で、計算ミスにより雇用保険料を少なくなってしまったというのです。

その対象者の中に私の名もあったので、足りなかった保険料を振り込む口座などをお知らせくださいというものでした。

ご時世ですから「振り込め詐欺」を疑いましたが、封筒もそのなかの書類も間違いなさそうなので申請書を送付しました。

きょうまで、そのことは忘れていました。

そしたら今日、「不足分が有りました・・・」という振込み通知の葉書が届きました。

支給保険料が1万円ちょっと不足だったようです。まだ、口座は確認していませんが、なんとも妙な気分です。

この対象者は何万人もあったはずで、このミスはけっして小さくない厚労省のスキャンダルだと思うのですが、テレビや新聞でも一切報道が無いのはどういうことなのでしょう?

報道が先行していれば、詐欺を疑わな方と思いますが、新官房長になった加藤前厚労大臣、菅新総理、または安倍政権自体が報道機関に圧力をかけたのでしょうか?

これまた、妙な気分です。

| | | コメント (8)

2020年9月15日 (火曜日)

早くも、菅自民新総裁に疑惑の影、影・?!

未だ首相選前ですが、菅総裁は総理大臣になったかのように閣僚人事の噂まで聞こえてきます。

そして聞こえてきたのは、いろいろな疑惑もです。

数年前、太陽光発電がらみで200億円を集めたとされるG社の疑惑の資金の流れに対し東京地検特捜部が内偵を進めたことがあったそうですが、その会社が委託していた、コンサルタント会社T社周辺にも特捜の捜査が及んだことがあったそうです。

その疑惑のコンサルタント会社T社の幹部の結婚式に、菅氏は主賓として呼ばれていたそうです。

最近では、菅氏の一番弟子の河井前法相に流れた巨額の選挙費用は、誰か大物政治家が口利きや指示をしない限り出るわけが有りません。

安倍総理の、森友、加計学園や桜を見る会疑惑も、菅氏の関与は無かったのか?

今までの疑惑を握りつぶしのために派閥が談合して、菅氏を総裁にしたのではないか?なんて思いが沸々と沸き上がる新総裁です。

長期政権になるのかは不明ですが、新立民誕生を画策するなど久々にあの男が表舞台に出始めました。

その人は「菅政権は1年で終わる(終わらせる)」と言っているそうです。

その人は、やはり東北出身の国会議員、小沢一郎氏、壊し屋が動き出しました。

政界に激震が起こるでしょうか?

| | | コメント (7)

2020年9月14日 (月曜日)

珍しい出来事

海上自衛隊が航行するときに掲げる「旭日旗」(朝日のデザイン)に関して、とても面白いことが発生しました。

韓国というのは日本の旭日旗に関して「日本の軍国主義を表す」などとして、猛反発が出ることはよく知られています。

ところが、9月9日からグアムで五日間行われた韓国海軍と日米豪印戦略対話(QUAD)の3カ国による合同演習の現場で、韓国軍も参加した中で海上自衛隊の護衛艦「あしがら」と「いせ」に旭日旗が掲げていたそうです。

<韓国海軍の談>
「日韓だけでなく多国籍訓練のため(海上自衛隊の旭日旗は)問題ない」と黙認

<韓国国内の世論>
「国際社会における(日本の)戦犯旗の使用を公認したことになる」と韓国軍や政府を批判

(2020年9月14日、韓国・OBSニュース)

今回だけは珍しく韓国海軍のほうが正論であることは間違いないですが、世論の反発が予想される中で韓国軍のトップや韓国政府が黙認したことは何か日韓の間で話し合いがあったのかもしれません。

その真相は不明ですが、何らかの形で両国が理解しあうことが始まっているとしたら、一国民として喜ばしいことです。

安倍総理辞任で、韓国側のご祝儀でしょうか?

| | | コメント (6)

2020年9月13日 (日曜日)

暴風軍団

北朝鮮には「暴風軍団」(朝鮮人民軍第11軍団)と呼ばれる、山岳戦、夜戦、後方撹乱(コマンド作戦)などに長けた特殊部隊が存在するんだそうです。

アメリカでいうとグリンベレー(陸軍特殊部隊)や、海兵隊のような軍組織になります。

つまり、朝鮮人民軍の選び抜かれたエリート集団であり、身分的にも優遇されているようで国境警備隊(朝鮮人民警備隊)の監視役などを担い、言い換えれば他の部隊や警察組織への干渉のし放題という組織のようです。

そのため、エリート意識を効かせ傍若無人、やりたい放題のようなのです。

  • 2014年12月には、吉林省和龍市の村の民家に北朝鮮軍の兵士が押し入り、4人を殺害し、カネを奪って逃げる事件が起きた
  • 2015年4月にも同じ和龍市で北朝鮮軍の兵士が強盗殺人事件を起こしている
  • 2020年8月、国境警備隊と乱闘になり、複数の国境警備隊員が頚椎や頭蓋骨を骨折するなど大けがを負い、暴風軍団の兵士1人は銃撃され死亡。
  • 2020年8月、両江道に派遣され国境の警備に当たっていた暴風軍団の兵士1人が、中国で強盗をして戻ってきたところを国境警備隊員に発見、逮捕される
  • 強盗までに至らなくとも、川沿いにある食堂にやってきて食べ物、ビール、タバコをねだりに来るという。断ると嫌がらせをされる事案が、朝鮮側と中国側で頻発

上記の事柄のほとんどが、暴風軍団がしでかしたことのようです。

昔から、北朝鮮と国境を接する地帯の中国側の町や村では脱北兵士による凶悪犯罪が相次いでいるんだそうです。

つまり、優遇されているはずの兵隊でも食料や物資が足りていない証拠でしょう。

独裁者にとって最も恐ろしいのは軍隊の反乱です。殺されてしまいますからね。

北朝鮮のこの状態でも軍隊の反乱がおこらないのは、かつての日本帝国軍が行ったように、軍隊や人民への徹底したプロパガンダの効果だと考えられます。

そのプロパガンダに、拉致被害者がどのようにかかわってきているのか?気になるところです。

そしてそのようなことが、安倍政権が誕生してから日本でも起こりつつある不安が増していましたが、次期総理はどうするのか?(菅氏では)不安のほうが増すばかりです。

| | | コメント (7)

2020年9月12日 (土曜日)

COVID-19を使わない理由、使う理由

先月の初めに『なぜ?未だに日本だけ「新型コロナ」』という記事をアップしました。

それは、未だにはっきりした理由を見つけられていませんが、

  • 「新型コロナウイルス」という名は馴染んでいるから(メディアや政府の怠慢)
  • 2月11日にWHOが命名の「COVID-19」の読みが一定しない、日本人は発音しにくい
  • 新型コロナウイルス感染症とウイルスの正式名が違うから
    感染症名 =COVID-19 世界保健機構:WHO
    ウイルス名=SARS-COV-2国際ウイルス分類員会:ICTV

おおよそ、上記のような理由が考えられるようです。

それに、韓国では「コロナ-19」という呼称を使っているようで、国によってばらつくことも判りました。

9月11日、秋篠宮皇嗣妃殿下のお誕生日のお言葉が公開されました。

国際青年協力隊につき)今年はCOVID-19の拡大のため隊員の海外派遣が中止され,・・(中略)・・今できることに真摯に取り組んでいる若い力を,頼もしく思います

上記のように、妃殿下は「COVID-19」というWHOの正式名称をお使いになっていました。

そこで、宮内庁のサイトで天皇陛下と秋篠宮皇嗣殿下の最近のあいさつやお言葉の新着情報(これまでの一覧)を確認したら、この感染症について、さらに面白いことが判明しました。

天皇陛下は、政府やマスコミと同じく「新型コロナウイルス」をご使用になられています。

それに対し、秋篠宮皇嗣殿下・妃殿下は一貫して「COVID-19」をお使いになっておられのです。

ご兄弟の考え方の特徴、違いが垣間見られる気がしました。

面白いですね

| | | コメント (12)

2020年9月11日 (金曜日)

福島県、ワクチン接種開始

9月8日(火)の朝、福島県の会津で死んだイノシシを発見、翌9月9日そのイノシシの検査結果は「豚熱(CSF)」の陽性が確定しました。

今年、東北で初めて確認で県内では38年前の1982(昭和57)年に浅川町の養豚場で感染が見つかって以来で、国内では2018(平成30)年に確認されて以来、26年ぶりに感染が確認となりました。

県は死んだイノシシが見つかった会津若松市門田地区から半径10キロ圏内を移動制限区域に設定し、区域内の養豚場2施設からの出荷や食肉処理場の稼働を制限するとともに、県内全域の飼育豚へのワクチン接種を来週にも始めることを決定しました。

ワクチン接種は、当初10月以降に実施するよていだったのですが、前倒しすることになったようです。

福島県によると、ワクチンは会津の発生区域内の飼育豚約5000頭から優先的に接種し、全県に拡大する方針で、県内では83養豚場で約12万頭が飼育されており、接種完了まで3~4ヵ月かかる見通しだそうです。

イノシシは、県内で異常に繁殖し増えていますので対策は大変です。

さらに、北関東を中心に畜産農家で飼育されている子牛や豚などが持ち去られる事件が相次いで発生し、これまでに700頭以上が盗まれる怪事件が起こっていますが、その窃盗犯から豚熱が感染することも考えられます。

我が農協区域内では、県産の桃を餌にしたブランド豚の開発も始まっていて、それが感染したら全て殺処分です。

イノシシ駆除、何とかしてもらいたいです。

それにしても、原発被害、自然災害、ウイルス被害、畜産農家はそれでなくても「臭い汚い」として敬遠されているのに、大変な状況がとめどなく発生して、辞める人が増えるのは間違いないです。

もしかすると、県内畜産農家は無くなってしまうかもしれません。

| | | コメント (6)

2020年9月10日 (木曜日)

台風9・10号でアメリカが気温0℃に?!

今月に九州西岸を台風9号と10号が、日から日にかけて九州西岸を相次いで通過し大きな被害を及ぼしましたが、この二つの台風はアメリカ大陸にも大きな影響を及ぼしたことが、北海道大の気候学者の「見延庄士郎(みのべしょうしろう)教授」の分析で判明したそうです。

あの強い二つの台風が襲った日米気象局によると、コロラド州デンバーでは日(現地時間)の最高気温は約38℃の猛暑日だったが、3日も経たない日午前(同)には気温が0℃前後まで急低下するという現象が起きたようです。

その要因が見延教授によれば、二つの台風が北半球を東西に流れるジェット気流を大きく蛇行させ、北米大陸の大気の流れを変えたために起こった現象だというのです。

京都大の気候力学者の榎本剛教授も

「台風は激しい気象現象なので、周りの大気の流れや温度に大きな影響を与える。
今回は台風通過後にジェット気流が蛇行し、異常気象の連鎖を引き起こしたと言える」

というコメントを出したことが、記事になっていました。

あの東日本大震災の地震の揺れが、ヨーロッパの各地でも感じられたという事実もありました。

宮沢賢治の有名な「雨ニモマケズ」の詩のなかに、「寒さの夏はオロオロ歩き」というのが出てきます。

東北の、特に岩手は「冷害」に悩まされてきた背景がこの部分に現れています。

これは、台風の影響でアメリカで起こったようなことが、日本でも起こる可能性が有るということでしょう。

確実に地球の環境は変化期(地軸位置の変化または引力の変化による温暖化)であり、国同士が覇権争いをしている場合じゃないということです。

| | | コメント (11)

2020年9月 9日 (水曜日)

デジタル庁?・・ほしいのは○○省

総裁選に立候補した菅義偉官房長官は記者会見で、コビッド-19の感染拡大でテレワークが増え、行政や民間の間でデジタル化の必要性が明らかになったとして「デジタル庁」の創生について言及した発言がありました。

それも大事なことでしょうが、約8年近くも行政府の官房長官の立場に居て、国に被害を及ぼしているのは度重なる甚大な自然災害であること、それは頭に無いのでしょうか?

それは立候補者である岸田政調会長もその話は無く、かつては「防災省構想」を唱えたことがある石破議員でさえその話は出ませんでした。

石破議員は、2018年の自民党総裁選でも総裁選出馬表明の記者会見では「防災省構想」の是非を問うといった話は出なかったようです。

つまり、石破議員の防災構想のというのは、国民向けの(人気取りの)パフォーマンスのようで、やはり彼も典型的な政治家のようです。

しかし、阪神淡路大震災から昨今の日本現状を見ればアメリカにあるような国土安全保障省 (DHS)の下部組織の連邦緊急事態管理庁( FEME)のような省庁や仕組みは、感染症対策も含めて最も必要とすることだと思いますし、在って欲しいです。

似たような組織が無いわけではなく、かつては総理府の外局・国土庁防災局が防災に関する総合調整を担っていたようですが、今はその機能が内閣府に移管されたようですが、仕事はいつも泥縄状態です。

復興庁などという、予算だけ確保して何をやっているのかよく解らない、各省庁からの出張者の寄り合い省庁より防災専門の省庁のほうが必要だと思います。

省庁改革でいつも壁になるのは縦割り行政、それを打破するため人事権を内閣に移したりしましたが、結果として内閣府の権限だけが膨れ上がり公文書の改ざん、書類の処分などひどい結果になっています。

誰が総理になっても、縦割り行政は改革できないのかもしれません。

言い換えれば、だれがなっても同じだということでしょう。

まずは、選挙制度の改革が先かもしれません。

| | | コメント (8)

2020年9月 8日 (火曜日)

備えあれば憂い無し」とは言うが

自然災害が続く日本国内外、コビット-19も収まる様子は無いがアメリカでは大統領選挙、日本では自民党総裁選挙で国の政治家はそれどころじゃないようです。

それはさておき、熊本大地震以来九州地方の災害は今回の台風10号もそうですが、続き過ぎの感があります。

各店舗では即席の食料品や乾電池が売り切れ状態になったことが報道されましたが、九州地方では、台風の前日に、ガソリンが売り切れとなってしまったガソリンスタンドもあったそうです。

災害への備えとして、日頃から早めの満タン給油を心がけることは東日本大震災で経験しましたのでわたしは知っていますが、テレビなどではあまりガソリンについては備えるという報道はないきがします。

コビッド-19感染防止で、車中避難や、自家発電用にもガソリンは重要です。

扱い方は注意しないととても危険ではありますが、水や食料の他に、予備タンクにガソリンの備えも考える時が来ているのかもしれません。

ちなみに、我が家では農機具用のガソリンと経由を10リッターぐらいは携行缶で常備しています。
セルフスタンドでも、自分で携行缶へのガソリンの給油は禁止されている

| | | コメント (11)

2020年9月 7日 (月曜日)

猪苗代湖で死亡事故

6日(日)午前11時ごろ、猪苗代湖の中田浜沖(会津若松市湊町)の300m付近でライフジャケット装着して遊泳していた千葉県から来た親子3人と、一緒に泳いでいた栃木県から来た男児の4人が、航行していたプレジャーボート(クルーザー)に巻き込まれる事故が発生しました。

これによって、葉県野田市の男児(8歳)が死亡、その男児の母親(35歳)と栃木県栃木市の男児(8歳)が重傷、死亡した千葉の男児の兄(10歳)も軽傷を負うという悲惨な事故になってしまいました。

会津若松署はクルーザーの乗員に事情を聴くなどして、業務上過失致死傷の疑いも視野に捜査していることが新聞に載っていました。

ここまでの内容を見れば、ボートのほうが暴走していたのか?とか、一方的にボートが悪い印象に感じますが、そうでもないようなのです。

  • 遊泳区域と船舶航行区域の堺付近は危険なので普段は監視員が常駐されているが、コビッド-19感染騒ぎで今年は監視員を置かなかった。
  • 4人が遊泳していた沖合300m付近は船舶航行区域と遊泳区域の堺付近で利用禁止になっている。

つまり今回の事故で責任が問われるとしたら、第一にボート、そして監視員を置かなかった会津若松市になりますね。

ただ、なぜ4人が船舶航行区域まで行って遊泳していたかも謎ですね。

猪苗代湖は、目に見えない強い潮流がありボートが進まないなどの現象が起こる湖で、そうなったとき昔から「溺死した者が引っ張るんだ」という都市伝説がありますが、それが起こったのでしょうか?

この中田浜というのはもちろん遊泳できる浜ですが、ほとんどがモータースポーツを楽しむ人たちが集うところで、いろいろな船舶が繋留されているところで、私の印象としては「家族ずれが遊泳する浜ではない」と思っていましたので思いがけない事故に感じました。

さらに、GOTOキャンペーン依降、猪苗代湖には県外からの来客が急増していることも初めて知りました。

福島県は今、感染の第二波が来て日に日に感染者が増えていますが、気になるニュースでした。

 

| | | コメント (2)

2020年9月 6日 (日曜日)

モナリザ症候群

COVID-19の影響でテレワークが増えた世間では、「コロナ太り」という言葉がメディアに乗る機会が増えたんだそうです。

これは、会社への通勤もなくなり、運動量も減少し、テレワークしながらついお菓子などの間食が増えてしまうことが要因だそうです。

その状態を「モナリザ症候群」というのだそうです。

「モナリザ症候群」とは、自律神経の交感神経の働きが衰えて脂肪燃焼効率が悪化し、太りやすくなっている状態のことを指す言葉だそうです。

肥満者の大多数は、これによるものだそうです(メタボリック症候群ではなさそう?)

ちなみに、モナリザ症候群の名称は「Most obesity known are low in sympathetic activity(肥満者の大多数は交感神経の働きが衰えている)」の略称で、ダヴィンチの絵画「モナリザ」とは無関係だそうです。

さて、下記のチェックリストで5つ以上当てはまったら要注意だそうです。

<モナリザ症候群チェックリスト>

  1. 食べすぎていないのに太る
  2. 目覚めが悪い
  3. 朝食は食べない
  4. 運動はほとんどしない
  5. 家でゴロゴロするのが好き
  6. 日中は座りっぱなし
  7. お風呂はシャワーだけ
  8. ずっとスマホをいじっている
  9. 睡眠時間が6時間以下
  10. 深夜1時以降に寝ることが多い

モナリザ症候群から抜け出すには、「メリハリのある生活をする」、「質の高い睡眠をとる」、「軽い運動をする」だそうです。

対策として、目を引いたのが「姿勢を良くする」というものでした。普段の姿勢、結構大事かもしれません。

私のチェック結果は、「1」でした。

内緒で、妻のをやってみましたが、「7 個」が当てはまり完全にモナリザ症候群のようです(笑)

内緒です

| | | コメント (9)

2020年9月 5日 (土曜日)

一部の党の代表選びに、騒ぎすぎ

毎日毎日、朝から晩まで自民党の代表選挙の報道ばかりでうんざりしています。

たんなる一つの政党の代表を選ぶもので、党員内で選ぶもので、党員でもない我々国民が選ぶものではありません。

私に言わせれば、どんな方法で選ぼうと、例えばじゃんけんやくじ引きで選ぼうが、死海に行ったとか、どこの大学だとか、空手をやっていたなどどうでもいいことです。

派閥のことを批判していますが、一番尻馬に載っているのはマスメディアです。

騒ぎすぎで、うんざりです。

菅氏などはまるで総理大臣になったかのような演説で呆れます。

本題は、臨時国会で行われる総理大臣指名選挙です。

このままでいけば、次期総理大臣候補者は↓

  • 枝野幸男(立憲民主党※)
  • 志位和夫(共産党)
  • 片山虎之助(日本維新会)

等が、次期総理選挙に出ると予想されますが、わたしとしては‘あの人’が出たら話題になると思います。

それは・・山口那津男(公明)です。

実際に、安倍総理辞任後に「山口代表」の総理指名の話しが与党内にも起こったそうですから、実現したら与・野党も、マスメディアも国民も騒然となるでしょうね。

| | | コメント (9)

2020年9月 4日 (金曜日)

横にたなびく虹を見た

今日も蒸し暑い晴れの日となりましたが、昼頃から黒い雲が近づいてきていかにも雨が降りそうな気配になりました。

予想は的中し、それほど強くは無いですが、午後2時を過ぎたごろからにわか雨が断続的に降りだしました。

それは、すぐに止んだのですが、午後3時近くに窓から上空をみるとまだ黒い雲が少し残るところ、虹が横になってる???

Photo_20200904151401

たぶんですが、これは「環水平アーク」と呼ばれる現象のようです。

初め「彩雲」かとも思いましたが、雨上がりに見えたのでそれではないようです。

薄雲の氷の粒がプリズムの役割をして、波長ごとに光が分けられることで色が分かれて見える現象だそうです。

まるで虹の帯がたなびくような、川を流れているような、なんとも言えない景色でした。

台風10号の前触れ現象の一つでしょうか?

 

 

| | | コメント (9)

2020年9月 3日 (木曜日)

141

自民党総裁選挙での、地方票の合計は・・・141

通常の自民党総裁選を訴えた自民党若手議員が、141

そして
9月2日の東京都のコビッド-19の新たな感染者数・・・141

141・・は、何かの予言の数字ですか?

| | | コメント (7)

2020年9月 2日 (水曜日)

地震10秒診断 もしも・・

地元紙に「地震10秒診断|もしもあなたの街で地震がおこると…?」というサイトの紹介が載りました。

運営しているのは「日本損害保険協会」と「NIED防災科研」というところです。

面白そうなのでやってみました。その感想は↓

  • Internet Explorerは10秒では無理
    私の場合は、約1分ほどかかた
  • Microsoft Edgeは2~3秒で結果が出た
  • 現在地の場所は、少しずれるが近い場所
  • 結果は、東日本大震災で、我が家が経験したものとほぼ同じ

結果を見て、記録のコピペかと思うほど同じなのは驚くより少し懐疑的にもなりましたが、なかなかよくできたものです。

他にも同じような診断サイトがありますが、ここは何も個人データを入力することは無く【現在地で 診断】をクリックするだけで、勝手にこちら側の近くの住所を探して診断するシステムなので簡単です。

地震10秒診断・・」(←クリックするとリンク

ちなみに、我が家は北へ直線で3~4kmの(本宮市の)住所が「現在地」になっていました。

興味のある方は、やってみてください。防災の参考になるかもしれません

| | | コメント (10)

2020年9月 1日 (火曜日)

県民健康調査検討委員会と甲状腺がん

タイトルの名称は、福島県外の方には耳慣れない組織名だと思います。

これは東日本大震災によって起こった東京電力福島原発事故後に、当時の民主党政権などと県が協力し合い出来た組織で、福島県内の18歳以下全員を対象とした健康調査をする組織です。

平たく言えば、被ばくによる甲状腺疾患の調査を行う組織です。

その調査も今年で4巡目にあたり、当時18歳だった少年たちが25歳の節目ということで、その調査結果が発表されました。

2020_20200901171101

画像をクリックすると、見やすくなります

 

続きを読む "県民健康調査検討委員会と甲状腺がん"

| | | コメント (4)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »