備えあれば憂い無し」とは言うが
自然災害が続く日本国内外、コビット-19も収まる様子は無いがアメリカでは大統領選挙、日本では自民党総裁選挙で国の政治家はそれどころじゃないようです。
それはさておき、熊本大地震以来九州地方の災害は今回の台風10号もそうですが、続き過ぎの感があります。
各店舗では即席の食料品や乾電池が売り切れ状態になったことが報道されましたが、九州地方では、台風の前日に、ガソリンが売り切れとなってしまったガソリンスタンドもあったそうです。
災害への備えとして、日頃から早めの満タン給油を心がけることは東日本大震災で経験しましたのでわたしは知っていますが、テレビなどではあまりガソリンについては備えるという報道はないきがします。
コビッド-19感染防止で、車中避難や、自家発電用にもガソリンは重要です。
扱い方は注意しないととても危険ではありますが、水や食料の他に、予備タンクにガソリンの備えも考える時が来ているのかもしれません。
ちなみに、我が家では農機具用のガソリンと経由を10リッターぐらいは携行缶で常備しています。
(セルフスタンドでも、自分で携行缶へのガソリンの給油は禁止されている)
| 固定リンク | 0
コメント
わたしは怖くて、ガソリンの予備はできません。
私の車はたしか60リットル入り。1ℓ 15キロ
走るとして、600キロは最低走れる。
と、なると 「原発から逃げる」などの事態が
おきても、高齢だからそんなに遠くに行くことも
なし。
自然災害 がおきても ただ、ただ2階に
避難して ベッドに身を潜めていましょう、と
決め込んでいます。
投稿: へこきあねさ | 2020年9月 8日 (火曜日) 16:57
予備缶の利用は必要ですが、ポリ缶などによるガソリンの店頭買いは、放火大量殺人などもあって、あまり感心しません。
このところ他の商品は宅配が普及しているので、多少高くなっても宅配にのせるのが客の確認もできていいのでは。
投稿: ましま | 2020年9月 8日 (火曜日) 17:04
へこきあねさんへ
燃料缶での備蓄は危険ですから、やらないほうがいいです。
ましまさんへ
ポリ缶へのガソリン給油行為自体が禁止されていますので、できないと思います。
投稿: 玉井人ひろた | 2020年9月 8日 (火曜日) 17:14
少ない経験ですが、水関係と食料品、携帯コンロ、ランタン、予備の常備薬でしょうか。
自分で守るしか無いでしょう。少なくとも一週間は持たせないといけない。
地域の連帯は期待出来ない。都会は無理でしょう。
浸水、強風、土石流、コロナにも近寄らない。
質素に行きましょう。
投稿: 風流人 | 2020年9月 8日 (火曜日) 17:40
風流人さんへ
同感です。
もう一つ言わせてもらえば、災害は起きてみないとどうなるかわからないです。
投稿: 玉井人ひろた | 2020年9月 8日 (火曜日) 17:58
そうですね。セルフ式スタンドで監視員の目を盗んで給油するのはむつかしそうです。
投稿: ましま | 2020年9月 9日 (水曜日) 10:21
ましまさんへ
そもそも違法ですから、やってはいけないですね
投稿: 玉井人ひろた | 2020年9月 9日 (水曜日) 13:47
いくら準備をしても予想しない事態が起きるのが自然災害の怖い所ですよね。
投稿: 吉田勝也 | 2020年9月 9日 (水曜日) 16:24
吉田勝也さんへ
仰る通りです。いざとならないと、わかりません
投稿: 玉井人ひろた | 2020年9月 9日 (水曜日) 17:31
農家などでは、予備のガソリンを用意しておく人が多いようですが、一般人は、あまりいません。
用途が少ないからでしょう。
投稿: もうぞう | 2020年9月10日 (木曜日) 07:09
もうぞうさんへ
そのほうが安全です。
投稿: 玉井人ひろた | 2020年9月10日 (木曜日) 07:52