水中ドローン
先週の9月16日のことですが、会津若松市の猪苗代湖の田面浜において、会津若松地方広域消防本部が「水中ドローン」を使った実地検証を行いました。
検証は6月にも会津市内のプールでも行ったそうですが、実際の自然環境下での有用性を確認する目的で、田面浜の沖合100メートル地点に救助者に見立てた重りを20メートル沈め、それが視認できるか?水中ドローンをつなぐコードが捜索活動の邪魔にならないか?などを確認したそうです。
検証では郡山市のドローン事業者・スペースワンの協力の下に行われたそうです。
同消防本部は検証を踏まえ、水中ドローンを導入するかの検討を進めるようです。
↑水中ドローンは、空を飛ぶものと同じようにカメラが搭載されており、潜水士が活動できない深さでの捜索活動などに活用されるようです。
福島県には、原発事故以来ロボット研究開発する事業者や施設、そしてドローン操縦訓練施設なども増え、多くの研究開発や訓練が進められています。
しかしながら、水中用のドローンまで研究が広げられていることは知りませんでした。
考えてみれば、排水溝への落下事故など人が入りにくいところの事故も少なくなく、こちらのほうが活躍する場が多いかもしれません。
将来的には、救助ロボットやドローンまで出来上がるのでしょう。
早く出来たらいいですね。
| 固定リンク | 0
コメント
診察の世界から打診・聴診がなくならないか心配です。お医者さんとの接触は心理的に安心感をあたえます。レントゲンには誤診があります
投稿: ましま | 2020年9月23日 (水曜日) 14:43
最近知るようになったマシンです。
ほんとこちらの方が、利用価値が高いかもですね。
投稿: もうぞう | 2020年9月23日 (水曜日) 18:52
>ましまさんへ
聴診器を当てる医者が少しづつ減ってきていることは、私も感じています。
音の異変は、経験がものを言いますから難しい(面倒)のでしょう。
>もうぞうさんへ
大きさ的にも、利用がってが良さそうですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2020年9月23日 (水曜日) 19:45
水中ドローンは環境調査にとても
役立ちそうです。
ぜひ、役立ててほしいものです。
それにしても、いろんな種類があるものですねぇ。
投稿: へこきあねさ | 2020年9月23日 (水曜日) 20:05
>へこきあねさんへ
まだまだ、新たなのができそうですね
投稿: 玉井人ひろた | 2020年9月23日 (水曜日) 21:08
この間のレジャーボートでの事故に、水中と空中での監視が役立つかな。
ただ監視装置も作り警告音なりで通報する。
でも、警察官でないので無視する悪がいるだろう。
誰が監視するかが何時も問題ですが。
投稿: 風流人 | 2020年9月23日 (水曜日) 21:34
>風流人さんへ
防犯カメラも、似たような課題が有りますね
投稿: 玉井人ひろた | 2020年9月24日 (木曜日) 07:47
空飛ぶ自動車なんてのも出てきてるそうですよ。
投稿: 吉田勝也 | 2020年9月24日 (木曜日) 11:10
>吉田勝也さんへ
テレビで視ました。でも、空を飛ぶのですから、自動車じゃなく航空機ですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2020年9月24日 (木曜日) 14:05