東北の日本学術会議のメンバー配置
日本学術会議のメンバー任命問題の是非はさておき、国が言う「選択の大学に偏りがある」ということばが気になり、210人の出身大学を見てみました。
一見すれば、大都市の大学ばかりではなくバランスよく全国各地の大学名が連なっていました。
でも、ようく見るとやはり東大や京大など、いわゆる戦前・戦中まで在った‘旧帝国大学’(内地=7校、外地(韓国・台湾)=2校)から多くのメンバーが選出されていました。
これはある意味、仕方ないのかもしれません。
東北6県からは「9人」が任命されていますが、その偏りはさらに顕著です。
- 青森県ー無し
- 秋田県ー無し
- 岩手県ー無し
- 山形県ー無し
- 宮城県ー8人(全員=東北大学)
※東北大学は旧仙台県の「帝国東北大学」 - 福島県ー1人(福島医科大学)
仙台市に在る東北大学が中心であとは1人は福島県だけで、優秀な人材が居るはずの4県からのメンバーは無しでした。
47都道府県に対し210人のメンバーですから、その割合(4.5人)からすればせめて各県に最低は1人ぐらいは居てもよさそうですが、どうしても”老舗大学”の東北大がメインになるのでしょうね。
凡人には、分からない世界や政界が多すぎです。
だから今日も時代おくれのわたしは晩酌するのでしょう(河島英五は偉い)
| 固定リンク | 0
コメント
隠してもいい事 その1:鰻屋のタレ その2:個人のプライバシー
その3:国の外交 その4:女性の化粧前の素顔 その5:明日の天気
国と学術会議との間に、銀河系程の隔たりがある。
戦後の反省から、国への進言すべき学会がどの様な活動をしてきたのか。
その、活動は国民にどの様に知らしめて来たのか。
海苔弁大好き自民党にどうゆう進言をしたのか。政治には口を出さないのか。
何の団体なのか、何の為にあるのか。
隠さず国民に全てをあからさまにすべきである。
投稿: 風流人 | 2020年10月28日 (水) 19:46
>風流人さんへ
仰る通りです。同じ指摘を受け、前会長がこれまで政府に提言してきたことを発表しましたが、ほとんどが安倍政権への苦言であったことがわかりました。
政府としては、そんな内容は発表したくないでしょうし、マスコミにも規制したのかもしれません
投稿: 玉井人ひろた | 2020年10月29日 (木) 07:55
奥深く調べましたね。
新潟県人はいるのかな~
投稿: もうぞう | 2020年10月29日 (木) 18:47
>もうぞうさんへ
22期では新潟の大学からは2名選出されていましたが、現在は不明です
投稿: 玉井人ひろた | 2020年10月30日 (金) 07:58