市中感染の発生か?
10月4日(日)に郡山市で新たに4人のコビッド-19感染者が確認されたことが、きょうの地元紙朝刊などで判りました。
郡山市の累計感染者数はこれで80人になってしまいまい、県内では最も感染者が多いところになってしまいました。
しかし、同市の問題はそれだけではなくなってきました。感染者の中で接触も移動履歴も無い感染経路が不明な人が急増しているからです。
- 9月末までに感染が確認された郡山市の67人を経路別にみると
陽性者と接触ありが36人(54%)
感染拡大地域への移動歴ありが9人(13%)
不明が 22人(33%) - 9月分に限ると、
陽性者と接触ありが15人(47%)
感染拡大地域への移動歴ありが2人(6%)
不明が 15人(47%)
朝倉陽一郡山市保健所次長は「市中で感染が起こっている可能性があり、市民の誰もが感染する状況」と言うコメントと感染防止対策の徹底を訴えが発せられました。
ただ、福島県内で突出して郡山市が多い理由については「経済活動の活発さなどが関係すると思うが、因果関係の分析は進んでいない」と述べるにとどめています。
ですが、福島県の一番の経済都市で「幸楽苑」など上場企業の本社もあり首都圏のとの交流はが最も多いことは間違いなく、それも理由の一つと言って間違いないでしょう
郡山市には、妹や姉や従姉妹など身内の家族が多く暮らしていますので、市中感染というのはとても気になる状況です。
| 固定リンク | 0
コメント
GOTOトラベルも東京解禁になりましたしね、感染者がどうなりますか。
投稿: 吉田勝也 | 2020年10月 5日 (月曜日) 17:39
市中感染が拡がっているのなら、それは心配ですよね。大きな街ですからね。
郡山は20代~30代の頃に良く行きました、猪苗代湖や会津や喜多方方面に良く出かけましたから。
投稿: JACKS | 2020年10月 6日 (火曜日) 07:46
>吉田勝也さんへ
感染のリスクが、どんどん近づいてきている気がします
投稿: 玉井人ひろた | 2020年10月 6日 (火曜日) 07:47
>JACKSさんへ
なんといっても、JRも高速道も、国道も、東西南北に交差するところですから、人の出入りが激しい
投稿: 玉井人ひろた | 2020年10月 6日 (火曜日) 07:48
東北本線・水郡線・磐越東線。磐越西線。いずれからも通った記憶はあります。ただし下車して市内を見たことがありません。
投稿: ましま | 2020年10月 6日 (火曜日) 12:03
感染元は何処だろう。
飲食店街
居酒屋街
結婚式場
狭い繁華街
若者が騒ぐ店
家から出たらすぐ帰る、人と話さない、食堂には入らない
ウイルスは二週間でいなくなる。だから、二週間家にこもればいい。全員でやればいい。
若者がウイルスを増やしている。理解できないのだ。
投稿: 風流人 | 2020年10月 6日 (火曜日) 16:45
>ましまさんへ
用事が無ければ、下りませんからね。
>風流人さんへ
いったいどこなのか?見えないだけに困ったものです
投稿: 玉井人ひろた | 2020年10月 6日 (火曜日) 17:09
市中感染、つまりエアロゾル感染ですか。
県内随一の交通の要所だし、経済活動も活発、
して、東京を含めた GOTO も始まった。
これはもう 「人混み」をさけるしか
ありませんね。
投稿: へこきあねさ | 2020年10月 6日 (火曜日) 20:19
>へこきあねさんへ
人混みを避ける方法しか無いのかもしれませんね。
ただ、人混みとは無関係だった感染だとしたら、どうしましょ
投稿: 玉井人ひろた | 2020年10月 7日 (水曜日) 07:49