« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月の30件の記事

2020年11月30日 (月曜日)

少子化対策のアクセルとブレーキ

菅政権が最初に国民に発表した一つに「少子化対策」があり、不妊治療への保険適用や、保育所などへ入所できない「待機児童ゼロへ」なども推奨目標とされました

この待機児童解消のための保育所や人員確保の予算をねん出するため、現在支給されている子ども1人あたり月5000円の特例給付を廃止、もしくは減額するなどの法改正が関係大臣の間で検討を始められているというのです

これは11月26日の加藤官房長官の定例記者会見で発表されたようです。

官房長官の説明によれば、「所得制限を超える高所得世帯に対する支給を廃止または減額」ということのようですが、「子供手当の減額・廃止」という言葉独り歩きし、国民の多くが「少子化対策のブレーキ」というイメージを国民に与えてしまうのではないか?
という懸念の声が広まっているようです。

安倍政権が行った‘バラマキ政策’を、菅政権が改修(回収)しているとも見えますが、悪いほうに、悪いほうに戻っているように見えてなりません。

今の与党は、何をしようとしているのでしょう?安倍政権より不可解な政権です

| | | コメント (4)

2020年11月29日 (日曜日)

大坂(おおざか)の”首都構想”

先日、大阪市民による住民投票で「大阪都構想」は廃案になりました。

維新による大阪都構想は大阪府と大阪市の二重行政是正が目的で、大阪を日本の都とするものではありませんでした。

しかし、大阪を日本の中心都市にする構想(大坂幕府構想)が有ったことが、昨年見つかった古文書で判り現在もその研究が進められているようです。

大坂ハゆく/\ハ御居城にも可被成所ニ御座候間」
おおざかはゆくゆくは御居城にもなさるべくところにござそうろう

意味=「大坂はゆくゆくは(将軍の)居城にもなるところである」

それを考えたのは徳川家康で、実行に移したのが2代将軍徳川秀忠、そして3代将軍家光の親子だったようなのです。

そのやり方は、江戸は忠長に任せ、まず大坂城の改築、後水尾天皇へ娘を嫁がせ公武合体とし、その娘が生んだ皇太子である高仁親王を擁立し、完成した新たな大阪城で権勢を振るうという構想だったと考えられています。

しかし、大阪城は完成したのですが、忠長は乱心、高仁親王は3歳で死去、後水尾天皇は第一子の長女である女一宮に天皇の座を譲位することを宣言し、これによって女一宮が明正天皇(女性天皇)となってしまい大坂幕府構想は無くなったようなのです。

ただ、今回発見された遠州の書状を見てみると、幕府の機能を移転するという話は出てこないらしく真相はこれからの研究の課題のようです。

もし、大阪が徳川幕府の拠点=政治の中心になっていたら、日本の歴史はどうなっていたでしょう?

少なくとも、戊辰戦争の内容は全く変わった様相になっていたことは間違いありません。

続きを読む "大坂(おおざか)の”首都構想”"

| | | コメント (12)

2020年11月28日 (土曜日)

原子力・・・サイバー攻撃

27日の報道で、10月下旬に「原子力規制委員会」の情報システムがサイバー攻撃を受け、非公開会議資料などが何者かに閲覧された可能性が高いことが判りました。

警視庁は内部情報が流出した疑いがあるとして調べているそうです。

規制委によると、情報を機密性に応じて4段階で格付けしているそうですが、原子力発電所の設計図など最高機密にあたる「機密性4」や、秘文書が該当する「機密性3」の情報は別のサーバーに保存していいて、不正アクセスの形跡は確認されていないとのことです。

今回不正アクセスされたサーバーにあったのは、他に非公開の会計資料や職員への指示文書などの、機密レベルのうち高いものから3番目にあたる「機密性2」だったようです。

不正アクセスは10月26日夕、システムへの不審な通信が検知されて発覚したようですが、被害の全容が分かっていないことから規制委は現在もシステムをインターネットから遮断し、約1200人の職員は電話やファクスでやり取りしているそうです。

こんなニュースを聞くと、改めて日本のオンラインのセキュリティーは脆弱だと感じてしまいます。

デジタル庁より、サイバー攻撃対策の官庁のほうが急がれる気がします。

| | | コメント (4)

2020年11月27日 (金曜日)

通信できるドライブレコーダー

JAFロードサービスは、11月19日(木)にパイオニア株式会社から新発売された『通信ドライブレコーダー』と連携することを発表しました。

JAF会員がこの通信ドライブレコーダーを購入する場合、2カメラタイプのご購入で5,000円分、1カメラタイプのご購入で3,000円分のAmazonギフト券をパイオニアから進呈という特典も有るようです。

その名は「ドライブレコーダー+(プラス)」というもので、万が一の際に映像を記録するだけではなく、通信機能を活用した「3つのつながる安心」をドライバーに提供するというものです。

  1. プロ(警察・救急・JAF)につながる緊急通報機能
  2. 家族にもつながる見守り機能
  3. AIにつながる事故防止機能

具体的には、株式会社日本緊急通報サービスの「HELPNET」緊急通報機能により、一人では対処が難しい緊急時に警察・救急・JAFへ接続がボタン一つの簡単操作で通報が可能で、もしも通報できない重大事故なら自動でも通報になるようです。

とても便利な機能ですが、2カメラタイプ=月額2,480円(税別)、1カメラタイプ=月額1,980円(税別)の料金がかかるようです。

近い将来には、これも標準装備(義務)になっていくんでしょう。

標準になったら、費用は無料になる・・かな?

ちなみに、義兄はドラレコを装着しましたが、私はまだドラレコも無いし、スマホでも無い人間です。

そのうちに、歩行者用のカメラも出てくるんでしょうね。

| | | コメント (10)

2020年11月26日 (木曜日)

宅配のサインレス

コビッド-19感染拡大によって、通販は売れいき好調のようです。

それに伴い、宅配業者も仕事が増え大忙しのようです。

わたしも通販を使うほうですが、今年はコビッド-19感染防止のため荷物が届けられるときにも対策がとられています。

その一つが、受領したときに行うサイン(印鑑)を省く処置、いわゆるサインレス受領ですね。

郵便局ヤマト宅急便はいち早くサインレスを始め、私は配送をやっていた経験から最初は「サイン無しで大丈夫なの?」と、ちょっと不安というか戸惑いましたが、最近は慣れました。

昨日、佐川急便の宅配が来たのでサインレスだと思って荷物を受け取ったら、「すみません。ここにサインをください」と言われ、今度は逆の意味で戸惑ってしまいました。

業者によって、対応はいろいろなんですね。

ただフと思ったのです。

対面で荷を受けながら、
受領印やサインをする・しないで、で感染リスクはどのくらい変わるのでしょうか? 

感染予防にどのくらいの効果があるのでしょうか?

| | | コメント (7)

2020年11月25日 (水曜日)

北朝鮮の、理美容師は苦?楽?

北朝鮮には非常に厳しいというか、ちょっと度を越した規則と法律があるようですが、男女の髪型まで規制があるそうです。

その髪型の規制が、2014年からさらに厳しくなっているようです。

北朝鮮での女性が美容院に行った場合、髪型は18種類のヘアカットからのみ選択可能で、それ以外は処罰されるそうです。

ただし、それも未婚の女性だけで、既婚女性はショートカットしか許されず、さらに選択肢が減ってしまうようです。

男性が選択できるのは10種類、
ただし、髪の毛は5センチを超えてはいけない、耳に掛かってもいけないので、ほとんど同じ髪型になってしまう気がします。

さらに2014年に北朝鮮当局からは、国内のすべての男子大学生に、金正恩第1書記と同じ‘あの’髪型と同じくしなさいという要求出されたようです。

髪型を規制する理由は、日本の校則とほぼ同じ「風紀が乱れる」のようです。

でもさすがに若者たちからの反発は強いようで、あちこちでトラブルが起きているそうですが、北朝鮮は髪型だけを重点的に監視する組織を作って取り締まりをしているというのですから驚きます。

江戸時代、日本でも髪型によって、男、女、成人、未成人、未婚、既婚、町人、武士は髪型で区別されていました。

韓国や中国の時代劇を見ると、やはり日本と同じように髪型が決まっていました。

日本では、今でも中学や高校では校則で髪型の規制が存在しますが、欧米ではほとんど見られませんように、北朝鮮がやっているような「髪型規制」というのは、東アジア地域の共通文化なのかもしれませんね。

それにしても、金書記と同じ髪型にするのはつらいでしょうね

| | | コメント (8)

2020年11月24日 (火曜日)

「昼過ぎ」は、何時何分ごろ?

NHK放送文化研究所が、「昼過ぎ」という表現がどのように解釈されるのかをめぐって、ウェブ上でアンケートをおこないました(1541人回答)。

質問の仕方は↓
夜の時点での発言として「○○線は、きょう昼過ぎに運転を再開しました」という言い方を、どのようにとらえるかについて意見を尋ねてみたそうです。

<回答が多かった順↓>

  1. 「遅くとも、午後1時ごろまでには再開した」(33%)
    ※10代~40代までが最も多い回答
  2. 0時15分ごろまでには再開」(27%)
    ※50打以上が最も多い回答
  3. 0時30分ごろまでには再開」(24%)
  4. 1時30分ごろまでには再開」(9%)
  5. 0時45分ごろまでには再開」(4%)
  6. 1時15分ごろまでには再開」(3%)

年代的な特徴としては、上記のように10代から40代までは「午後1時ごろまでには」が一番多く、50代以上では「0時15分ごろまでには」がもっとも多いことがわかりました。

この結果から、研究所では

おそらく、比較的年配の人たちは「昼過ぎ」ということばを「正午が過ぎたころ」という伝統的な解釈で受け止めるのに対して、
それより下の年代では「昼休みが終わったころ
(だいたい午後0時から1時ごろ)」と考えるように変化しつつあるのではないか。

「昼過ぎ」ということばの意味が変わりつつあるのだと言えそうだ。

という推察がなされたようです。

わたしも「昼過ぎ」と言われたら2番・3番の0時15分~30分前ごろだととらえると思います。

若い世代と打ち合わせをするときにこんな曖昧な表現は使わないですが、うっかり使ってしまったときは困らないように、文句を言わないようにしたいものです。

できれば、ですが・・(笑)

同じような意味合いの言葉で「午後一番」というのもありますが、これだと私は午後1時過ぎととらえますが、これまたいろいろな答えが出るのでしょうね。

 

| | | コメント (5)

2020年11月23日 (月曜日)

「水素」を電線で運ぶ?!

原発事故で全町避難になった浪江町、現在は次世代のクリーンエネルギーとして注目される水素に着目し、今年3月に世界最大規模の水素製造拠点「福島水素エネルギー研究フィールド」が開所しました。

これにより、水素の安定的な供給体制が整ったことから水素の利活用促進に取り組み、水素社会の実現に向けた「なみえ水素タウン構想」を発表しました。

町は東京電力福島第1原発事故からの復興に向けてエネルギーの地産地消を掲げ、50年までに二酸化炭素の排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言しており、水素の利活用を通して達成につなげたい考えです。

町単位で大規模な水素の利活用の実証が行われるのは全国で初めてだそうです。

水素は環境に配慮した一方、効率的な導入に当たっては製造や貯蔵、輸送などの技術的な問題に加え、水素燃料電池の性能の向上とコストダウン、法規制の見直しなど課題は多いという代物のようですが、浪江ではそれらの解消に向けた実験も行われています。

一昨日行われた実験は、水素をトラック輸送ではなく、ホースで送る実験が行われたそうです。
なんとそのホースは、電柱を利用して電気の送電のようにする実験なのです。(地下を利用実験も兼ねている)

実際に、計画としては既存の電柱を利用するようなのです。

ホースの太さは高圧線ぐらいで、表面がゴムで覆いホース自体は切れたりしないアルミ製だそうですが、ちょっと想像がつきません。

浪江町は化石燃料に頼らない町を実現したいそうですが、早く実現し全国に波及してもらいたいと思います。

 

| | | コメント (8)

2020年11月22日 (日曜日)

「大内宿」も、人だかり

会津地方にある観光の名所、下郷町の大内宿は三連休が始まり、小雨の降る中、観光客でごった返しているようです。Img_3783

専用駐車場の10、11月の入り込み台数は、約8割以上が県外ナンバーで締められ、その人では昨年の今頃を越えるという話です。

今年は、大内宿各店では感染対策を徹底するため、本来なら冬支度の為に店舗などを覆うビニールなど装着は行わないそうです。

「冬支度」より「感染対策」が優先だそうです。

ただし、きょうも福島県内では感染者が確認されています。

重症化しないワクチンより、重症化しない妙薬が早く欲しいです。

国は病床数を実質稼働ではなく、予定数をベースに行った、いわば「希望病床数」を国民に実質数として報道しているらしく、医療現場からは指摘が出されているそうです。

福島県はまだまだ感染者が増えるでしょうが、観光客も増えるようです。

「なじょすっぺ?」(どうしよう)

| | | コメント (8)

2020年11月21日 (土曜日)

マスク未着用で口論・・死亡

ロシアのニュースですが、19日にロシア第2の都市サンクトペテルブルクで、路線バスの車内でマスクをしていない40代の乗客の男に対し、同バスに乗り合わせた50代の客が注意した結果口論となったそうです。

その注意した50歳代の男性がバスを降りたところで、40代の乗客に刃物で背中を刺され死亡したそうです。

コビッド-19の累計感染者数の多さが世界で5番目のロシア、ロシア保健当局は10月下旬から全土で、公共交通機関でのマスク着用を求めている中での痛ましい事件です。

たぶん、ロシアに限らず同じような傷害事件(死亡事件)が世界中で起こっているんだと思います。

それは日本国内でも、報道されないだけで発生しているんだと思います。

政府は未だに、どっちつかずの対応に終始し、国民の考え方も分裂し始めているのではないでしょうか?

原発事故後に発生した、放射能に対する考えが国や福島県民の中で二分したときと同じ気がしてなりません。

菅政権、はやく統一した方向を、菅総理お得意の「躊躇無く・・」で示してほしいものです。

 

| | | コメント (7)

2020年11月20日 (金曜日)

‘コロナ’が、コロナに悩む

日中戦争がはじまったころの昭和12年(1937)、内田鐵衛氏という人物が現在の新潟県三条市の自宅裏に10坪ほどの工場を建て、石油コンロの製造販売を開始します。

これが、今は日本を代表する暖房機器などの大手メーカー「株式会社コロナ」の始まりだったそうです。

コロナの名称は創業者である内田鐵衛氏が東京電機学校(現在の東京電機大学)在学中に、実験中によく見たコロナ放電の発光色と、石油コンロの研究中に暗がりで見つめたコンロの青い炎が似ていることに気づき、
コンロと太陽の周囲に現れるコロナのイメージを重ね合わせ、石油燃焼機器を象徴かつ覚えやすく親しみやすいブランド名として名付けたのが由来だそうです。

corona2

そのコロナが、新型コロナウイルスの名前に影響されていると聞きます。

寒くなるとコロナの暖房機器が売れ始めますが、名前だけで敬遠されるようなことがあったら最悪です。

いまさら社名は変えられないし、とんでもないとばっちりとは、こういうことでしょう。

他の国がどうあれ、日本だけでもWHOが名付けた「コビッド-19」と言ったほうが良いと思います。

ちなみに我が家のファンヒーターは、コロナ社と同じく新潟に本社が在る「ダイニチ」、そしてガスコンロは名古屋に本社が在る「リンナイ」で、コロナの製品は有りません(笑)

| | | コメント (4)

2020年11月19日 (木曜日)

福島県知事が自宅待機になった

昨日、福島県の内堀知事が、コビッド-19で自宅待機になったという報道が流れ「ついに知事が感染したのか?!」と驚きました。

ただ、知事自身が感染者ではなく、公用車の運転手が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたため、知事が濃厚接触者に当たるとして国の指針に準じて自宅待機にしたということでホッとしました。

内堀知事は、11月13日にこの運転手が運転する公用車で移動し、2時間程度同じ車内にいて「濃厚接触者に当たる」として、その日から2週間にあたる11月27日まで自宅待機するということです。

知事は、自宅待機しながら電話やメールなどで公務を続けるということですが、月末の全国知事会には出席が出来なくなったため副知事が代わりに業務を行うようですが、正直言って絶対的支持率を持つ内堀知事に比べ副知事では心もとないです。

濃厚接触者でも、PCR検査で陰性だった場合は自宅待機期間を短縮できないものなのでしょうか?

できるはずだと思うのですが、それは国家の要人に限られるのでしょうかね

| | | コメント (6)

2020年11月18日 (水曜日)

安倍さんの‘自宅’警備に‘2億円’

WEB週刊誌ネタですが、総理を辞任し一般の衆議院議員に戻った安倍さんなのですが・・

2か月も経った現在でも、総理大臣をしていた時のように渋谷区内にある自宅マンション前の道路では、バリケードによって封鎖され厳重な警護体制が続いているというのです。

要人で無くなった安倍さんの自宅警護に掛かる費用は、人件費だけでも年間で約2億円は全て国費、つまり我々の血税が使用されていることになり、「税金の無駄ではないか?」などの疑問の声が出ているようなのです。

この異例の警護が続く理由としては、
「今後安倍さんが自民党総裁選再出馬の可能性があって、まだ重要人物であために警備は解いていない」
という憶測もあるようです。

総理経験者を警察官が警備するのは珍しいことではないそうですが、ご近所さんはこの警護続行に賛否の声が上がっているようです。

  • 警察官に理由を言えば道を通してくれるが、いちいち面倒で不便だ
  • 警察官がそこら中に立っていることは、安心につながっている

ただし、この安倍さんのマンション付近には現職だった2020年の春以降、頻繁に右翼の街宣車が来るようになり、抗議活動を行っていてその警戒にあたっているようです。

ちなみに右翼団体が、安倍前総理に対し批判と抗議している内容は以下のようです

  • 現職の春頃は、『日本人にアビガンを投与せよ、他国の人間に投与する前に日本人に投与を優先せよ』
  • 辞職後は、靖国参拝を行った行為について『なぜ首相在任中に靖国を参拝しなかったのだ?』

右翼団体は、毎回日曜日の午前に街宣車でやってきて『住民の皆さん、うるさくしてしまい申しわけありません。しかしこれはきちんと言っておかなければなりません』といった礼儀正しい前置きをしてから安倍氏を批判していたそうです。

さて、この異例の私邸警護は、続けるべきでしょうか?やめるべきでしょうか?

わたしとしては、少し重点的な巡回だけで十分だと思います。

| | | コメント (8)

2020年11月17日 (火曜日)

縁起物の小さな白花

今回は、タイトルバナーにも使いましたが、この白い花が何の花かすぐに判る人はすごいと思います。

Img_3762Img_3761

 

 

 

 

 

葉が映り込むと・・「ヒイラギ(柊)」であることが直ぐに判りますがヒイラギの花は見過ごすことが多く、見慣れないので分り難い花の一つだと思います。

5mmにも満たない小さな白い花ですし、さらに鬼も逃げる葉の棘を気にしながらの撮影は、コンデジでのピント合わせが難しいです。

撮影もせず眺めれば、なんとも愛らしく風情ある白が奇麗です。

ヒイラギの木は、前にも記しましたが鬼や邪気を払う縁起のいい木としても有名です。

ただ、柊木だと思って「セイヨウヒイラギ」を植えている人も多く見かけます。

セイヨウヒイラギは、名前こそ柊が付きますがホーリーの仲間で「モチノキ科モチノキ属」で、モクセイ科モクセイ属のヒイラギとは全く違うものです。

花もよく似た白く小さなのが咲きますが咲く季節は春・初夏、秋・初冬に咲くヒイラギとは違います。

そして実の色、ヒイラギはですが、クリスマスの飾りにも使うセイヨウヒイラギの実は真っです。

ちなみに、我が家には両方が植えられています。ご丁寧に、ヒイラギナンテンまで植えられています。

全て亡き父が植えたものですが、どれも葉の棘が刺さって痛く、特に成長が早いセイヨウヒイラギの手入れが大変です(笑)

「どっちだって棘があるからいいのでは?」と、思う人もおられるでしょうが、セイヨウヒイラギはモチノキ科なので大きくなると棘が無くなってきてしまいます。

縁起物として柊を植えるなら、心得ていてほしいことがらですね。

 

| | | コメント (6)

2020年11月16日 (月曜日)

核ミサイル6000発分

現在、日本が国内外に保有しているプルトニウムの総量は約48トン、そのほとんどは「原子炉級プルトニウム」なのです。

これを核ミサイルに置き換えると・・「原爆6000発分」にもなります。

これは、アメリカやロシアの核兵器保有数約6000発に相当し、中国の保有数300本の20倍、北朝鮮の約200倍にもなる核兵器の原料の量です。

現実の国際政治では、余剰プルトニウムは「原則として持つべきではない」という名目の下に核査察団がその国を訪問し、調査・管理が行われていますが日本は除外されています。

理由は、憲法9条などによるものもありますが、アメリカの同盟国であることが一番の理由でしょう。

この大量の核燃料の始末について未だに日本は対策が決まっていません。

それでも経産省を中心にプルサーマル計画などを進めるだけでそのための安全対策が出来ていないことに、河野行革大臣が「無駄な予算が増える」と官僚にかみつきましたね

震災前だと、こんなことを指摘したら政治家生命が消されるのが常識だったそうですが・・

原発事故は、ほんとうに東電や電力会社の圧力が無くなったようです。

 

 

| | | コメント (4)

2020年11月15日 (日曜日)

セオォル号沈没事故・・来年時効

2014年に韓国で起こった客船セオォル号の海難事故は、日本人でも未だ記憶に残る痛ましい事件でした。

この沈没事故では、当時のパック根政権の救助の不手際や海運会社の運航問題など、多くの原因が話題になったことでも記憶に残る事件でしたが、真相が解明されないまま12月10日で特別調査委員会が活動を終え、さらに事件そのものも来年の2021年4月に時効をむかえるそうです。

10月10日から、事故当時に命がけで30人もの子供たちを救って危うく自分も命を落とすところで救助されたキム・ソンムク氏(44)と、その支援団体が大統領官邸である「青瓦台」の前でハンストを行いムン大統領に対し、調査延長と「大統領直属の特別捜査団」の設立を訴えているそうです。

すべての国民が納得できるように真相究明に乗り出すことを要求する」
「子供たちに、犠牲者たちに私たちがすることができるのは真相究明と責任者の処罰だけ」

と、キム氏は話してハンストを続けているそうです。

もしこのまま真相がわからずじまいで終了したなら、犠牲者や遺族の悔しさは想像もつきませんし、文大統領の支持率にも影響が出ることでしょうう。

文大統領、徴用工問題やら日韓問題など難題山積みでも解決できないが、安倍総理のように(逃避的)辞任もできないでしょうから、北朝鮮へ亡命する・・?

| | | コメント (9)

2020年11月14日 (土曜日)

11月14日は何の日?

やや風強く快晴の11月14日(土)、「きょうは何の日」だったのでしょう。

それほど大したことは無いだろうと、思ってみたのですが・・

  • 1888(明治21)パストゥール研究所設立
  • 1900(明治33)オーストリアの病理学者ランドシュタイナー、血液型を発見する
  • 1930(昭和5)濱口雄幸首相、東京駅で愛国社社員に狙撃され、重傷を負う

  • 1947(昭和22)本田 實氏が新しい彗星を発見。後に「本田彗星」と命名
  • 1970(昭和45)渋谷でウーマンリブ第一回大会が開かれる
  • 1971(昭和46)青森と北海道を海底で繋ぐ「青函トンネル」の起工式が行われた。
    全長53.85kmは、当時世界最長の海底トンネル
  • 1973(昭和48)下関市と北九州市とを関門海峡上で繋ぐ関門橋開通
  • 1985(昭和60)プロ野球選手の労働組合認定。会長は読売巨人の中畑 清選手

上記のように、各年のきょう11月14日にはこんなことがあったのですね。

昭和5年・1930年は、私の母が生まれた年で、亡き父はまだ5歳のころですが、こんなことがあったのですね。
元号が昭和になって5年目の当時、わが村の人々はこの事件にどんな反応をしたのでしょうか?

ウーマンリブ運動のすごさは覚えていますが、このころだったんですね。
もっと後の時代かと思っていました。

興味深いのは、明治33年ののこの日に血液型というのが判ったということです。

まだ、190年しか経っていないのですが、科学は進んだものです。

| | | コメント (6)

2020年11月13日 (金曜日)

水林自然林・・エール

福島市の市街地から、東日本女子駅伝のコースにもなっている国道115号を土湯温泉に向かって上っていくと、右手に東京オリンピックのソフトボール競技場になった東球場やサッカー場、そして日本陸連公認のクロスカントリーコースがある広い「あづま公園」が見えてきます。

それを横に見ながらさらに115号を上っていくと、右手に「四季の里」というこれまた広い公園が見えてきます。

この公園に隣接するのが水林自然林です:http://www.city.fukushima.fukushima.jp

その林は、現在放映中の朝の連続テレビ小説「エール」で、毎朝流れるオープニングで主人公の裕一と音が小川がある林でたたずむ場面のロケ地です。

ここにはキャンプ場や野外バーべキューができるところも有り、ロケ地を訪ねる人が徐々に増えているそうです。

ただし、この付近ではクマの目撃情報が毎年あり、近くの自衛隊福島駐屯地にまで出没するところでもあります。

そのためキャンプ場の夜間利用を休止しすることがたまにあり、注意も必要ですがそれだけ自然豊かのところということでしょうか。

コビッド-19感染騒ぎが無ければ、夏はものすごい人出だったことでしょう。

でも、考えを変えればそれだけ公園が汚されずに済んだともいえますし、痛しかゆしです。

新聞によれば、観光客が増えている小関祐而記念館ですが、今までは入館無料でしたが有料化が検討されているそうです。

無料の内に見たい方は、今ですね

| | | コメント (6)

2020年11月12日 (木曜日)

初霜に初氷と、きたもんだ

予報は的中し、今朝の我が家の周りは初霜ですべてが、まるで雪化粧したかのように霜で白い世界になっていました。

2020img_3774 2020img_3777

畑の畔のジャノヒゲは↑こんな感じでした。桶に溜めていた水は丸い氷の蓋が出来てました。

2020img_3776 2020img_3773

 

 

 

 

アジュガも紅葉し始めたカタヒバも霜が棘のようです。

202011img_3775

乳首山(ちちくびやま=安達太良山)の頂は、その名のように白い肌に突起も白くなっていました。

ただし、日中は暖かい日差しで気温が上がりました。

まだ冬将軍の本体は来ないようですが、夕方になっても雲一つない空ですから、明日の朝も霜になるでしょう。

| | | コメント (5)

2020年11月11日 (水曜日)

参議院の唯一の決議権利

アメリカの大統領選挙の報道で、多くの日本人が同国のにわか選挙解説者になったようです。それは私も例外じゃないです。
私が興味を持ったのはむしろ、アメリカ連邦議会の制度のほうです。

アメリカの連邦議会議員は、上院:100人(30歳から)、下院:435人(25歳から)の535人によって構成されていますが、興味深いのは上院でしょう。

Photo_20201111114501

上院は各州から2名づつで50州なので100人になり、↑任期は6年でそれを三つに分けて2年ごとに選挙が行われて選出されます。

このやり方は、日本の参議院で行われていますが、任期も6年で同じで、選挙は半数が3年ごとに選出されますが似たような制度です。

一番の違いは、議員数でしょう。アメリカ上院が100人に対し、日本の参議は252人と2.5倍以上です。

これはアメリカの人口の3億2783万人(日本の2.6倍)と比較し、日本の人口:1億2427万人の割合に照らせば、日本の参議は多すぎにしか見えません。

続きを読む "参議院の唯一の決議権利"

| | | コメント (3)

2020年11月10日 (火曜日)

増し締め

「増し締め」とは、タイヤを交換してから一定時期走行したのちに、タイヤのボルトが適切締められているかを確認する作業を言います。

タイヤのボルトは、緩いのはもちろんのこと強く締めすぎてもトラブルの原因になるため、適切なトルク(ボルトに掛かるパワー)で締めることが大事です。

強く締めすぎるとハブボルト・ナット(車両側のネジ)に負荷がかかり走行中にボルトが折れてしまいますし、緩ければ回転がおっかしくなったりし、両社ともタイヤが外れる危険性が有ります。

そこで、いったん交換してから50~100kmほど走行したタイミングで、安全のためボルトの締め具合を確かめるのが「増し締め」という作業です。

私のように、自分でタイヤ交換する人は心掛けたい行為です・・が、なかなかそうもいかないのも確かです。

実は、わたしはトラックで走行していてボルトが折れて無くなっていた経験があります。トラックの場合、外れないように強いトルクの機械締めですからそんなこともあるのです。

大型トラックのタイヤが外れる事故が多いのは、理由の一つがこれ「締め過ぎ」です。ご注意ください。

その他にタイヤ交換時の注意は、回転方向があるタイヤの方向を間違えないことでしょうね。これは間違うと大変です。

そして、乗用車には無いと思いますが(?)、車重がかかるトラックなどのタイヤの場合には、左右のボルトの締める方向が時計回りと反時計回りと逆になっていることがあり、間違うとこれまた面倒です。

きょうは、安達太良山も麓まで雪で白くなりました。

昨冬は、積雪が無い冬でしたが、今年は少しは積もる日があるのでしょうか?

そろそろ、タイヤ交換時期ですが、その前に、まず冬タイヤを買わなくてはなりません

ちなみに、私の締め付けトルクは‘ 勘 ’です(笑)

| | | コメント (8)

2020年11月 9日 (月曜日)

バイデン氏の波乱万丈

きょうは休刊日でなのでが、どうしても新聞を見たい私は例によってスポーツ紙を買ってきました。

社会政治欄は一面を使って、アメリカ大統領選挙が特集されていました。
トランプ大統領は敗北を認めませんが、バイデン新大統領の誕生は決まりでしょう。

新聞では、バイデン氏のこれまでの人生が記載されていましたが、まさに「波乱万丈」とはこの人の人生のように感じました。

  • 青年時代は、話に障害が出る吃音症に悩まされる。
  • 1972年、29歳の若さでアメリカ上院議員に当選
  • 1972年、上院当選直後に交通事故で
         妻と長女(1歳)が死亡
  • 残された幼い3歳の長男と2歳の次男を育てるため、列車で1時間半かけて国会に通う議員活動
  • 1977年、バジル夫人と再婚
     ただし、プロポーズは5回めにようやく叶った
  • バジル夫人との間に次女が誕生する
  • バイデン氏、40代で脳大動脈瘤で倒れる
  • 1988年、大統領指名選挙に出馬するも
         演説盗用問題で断念
  • 2008年、2回目の大統領指名選挙に出馬するも
        オバマ氏に敗北
  • 2015年、デラウェア州司法長官になっていた
        長男のボー氏ががんで死亡
    ※このころカルフォルニア州司法長官だった副大統領候補のハリス氏は、
     死亡したボー氏と司法長官として何度も協議する間柄で、
     この時にハリス氏は、バイデン氏とも知り合う
  • 2020年、アメリカ大統領に・・・

続きを読む "バイデン氏の波乱万丈"

| | | コメント (5)

2020年11月 8日 (日曜日)

大統領候補者が、もしも亡くなったら

アメリカ大統領選挙は、バイデン氏の勝利で決まったようですが、現職のトランプ大統領が認めないので長引きそうです。

なんとも、日本人には理解できないアメリカの選挙の仕組みです。

ところで、アメリカ大統領選挙はバイデンとトランプ=二大政党の一騎打ちになっていますが、候補者は二大政党以外にも各州から20人ぐらいの多くの候補者が出ていることはあまり報道されませんね。

アメリカでは一定数の署名を集めた請願書を提出することによって、投票用紙に名前を載せることができる制度がありさらに政党の指名もなく請願書による資格もない候補者を支持する有権者のために、投票用紙にその名前を記入するスペースを設けている州もあるんだそうです。

この候補者たちを「自薦候補」と言われ、時に二大政党の候補者の票を切り崩したりして、州によっては選挙で勝利を収めて公職に就くことがあるんだそうです。

今回も有名な黒人芸能人が出馬していて、トランプ氏の票を切り崩した可能性が有ります。

実に面白い国家です。

今回の選挙の熱狂ぶりで武装集団も出たことで、「バイデン氏が撃たれたら(亡くなったら)どうなる?」という不安を感じなかったでしょうか?

もし、そんな最悪な結果が起こったらどうなるのかと思って調べたら、アメリカでは副大統領がそれに替わって大統領の権利を有するようです。

大統領選挙の前に、副大統領の選任者を表明する理由が、やっと判った気がしました。

副大統領は、本当に重要だったんですね。

| | | コメント (5)

2020年11月 7日 (土曜日)

太陽光発電の詐欺か?

昨日、畑に居たら見慣れぬ乗用車が近づいてきて、止まりました。

助手席側の窓が開き男性が顔を出しましたが、一瞬で外国人(中東系)だと判る顔でしたので「道に迷ったのか?」と思いました。

その人はとても流暢な日本語で、「何か、売る物は有りませんか?」と聞いてきました。

わたしが、手を横に振って「無いよ」と言ったら、「ありがとう」と笑顔で言って離れていきました。

それから、それほど時間をおかずに広報無線の放送が始まりました。

最近、太陽光発電の設置建設のため土地を貸してくださいという事案が多発しています」

「『トラブルなどの保証は国が行います』などという説明がされるようですが、
トラブル発生や後に撤去することになった場合、土地の所有者が費用を負担することになる可能性がありますので、
もし話が来たらすぐに役場に相談してください」

「詐欺」とまでは断定しませんでしたが、太陽光発電でも怪しい影が暗躍しているようです。

こんな田舎でも、ぼんやりしていられなくなったこと肝に銘じられる毎日です。

| | | コメント (5)

2020年11月 6日 (金曜日)

きょうは『節分』で『土用の丑の日』

きょう11月6日(金)はカレンダーでは大安でもありますが、冬の土用の最後の日節分であり、丑の日になっています。

商魂たくましい地域のスーパー各店では「丑の日」と銘打って、ウナギのかば焼きの特売広告を出していました。

明日は立冬ということでいよいよ冬本番ですが、それほど寒くはないのが現状でコスモスの花も咲いています。

つまり、朝晩と日中の温度差が大きいということで、久しぶりに里山や庭の植木の紅葉の色が濃い気がします。

どんな気候でも、何かしら美しさを見せてくれるのが自然界でしょう

 

話変わりますが、お知らせです。
本日から私の記事のフッターに「いいねボタン=」が設置されました。

| | | コメント (2)

2020年11月 5日 (木曜日)

本物じゃない「ししゃも」?!

「ししゃも」は、好きですか?と問われれば、大好きとまでは行きませんが、たまに食べたくなる食材ではあります。

頭から食べられるので、わたしは食べやすい魚だと思います。ちなみに、妻は頭を取って食べる派です。

きょう、母を耳鼻科がある総合病院と内科クリニックのハシゴ通院の送迎をしながらカーラジオを聴いていたら、面白い話が聞こえてきました。

「スーパーで売っている‘ししゃも’のは「カラフトシシャモ」というもので、本物の「ししゃも」じゃないそうです。
本物のししゃもは日本固有の魚で、今でも北海道に行かないと食べられないそうです。」

わたし、聴いてて「えっ!ええええ?」でしたね。

直ぐに調べたら、シシャモには3つの種類があることが解りました。

ししゃも』(柳葉魚)

  • 流通名・・・「本ししゃも」
  • キュウリウオ科シシャモ属
  • 世界中でも北海道南部の海域にのみ生息し捕れる日本固有種で、鮭のように河川に上り産卵する
  • これが本来の「ししゃも」である

カラフトシシャモ』(英表記名:capelinキャペリンまたはカぺリン))

  • 流通名・・・「ししゃも」
  • キュウリウオ科カラフトシシャモ属。
  • 本ししゃもと違い河川は登らず、海の浅瀬で産卵する
  • オホーツクなど北太平洋と北欧の北大西洋海域で捕れるため、ほぼすべて輸入もの
  • 当初は「代用ししゃも」と言われていたが、現在はこれが「ししゃも」となっている

キュウリウオ』(胡瓜魚)

  • 流通名・・・「ししゃも」
  • キュウリウオ科キュウリウオ属
  • 日本海北部やオホーツクや北太平洋などに生息し、鮭と同じく河川に上り産卵する。
  • 捕れたてが、胡瓜に似た匂いがあるためその名がある
  • 「本ししゃも」より大振りで、これも「ししゃも」として売られている

アイヌ民族の伝説によれば、ししゃもという魚はアイヌの神様が柳の葉で作ったそうで、そこから「柳魚」を意味する『スス・ハム』、『シュシュ・ハモ』がシシャモとなり漢字では「柳葉魚」と書くようになったようです。

まさか、あの子持ちシシャモも北太平洋や北大西洋で漁獲された輸入のカラフトシシャモで、デカいのは胡瓜魚だったとは・・知らなかったです。

商品ラベルの詳細には、正式名称が記載されているそうですので、スーパーに行ったときに確かめたくなりました。

もしかして「本ししゃも」も販売されているかも(?)

| | | コメント (5)

2020年11月 4日 (水曜日)

またまた、またクラスター発生

また福島県では、コビッド-19感染のクラスターが発生しました。

郵便局(二本松市)から始まり、ホストクラブ(郡山市)、そして今回は学校(郡山市)です。

ついに、福島県の総感染者人数は‘400人’を突破してしまいました。

最近、マスクをし、手は消毒する日々はが続き、なんだか感染対策というよりそれらの行為が当たり前になってきたせいでしょうか。

そして、それらの行為自体をやらないと悪いことのように感じるような、ほぼ無意識に近い状態でなんとも不思議な感覚にとらわれることがあります。

これは、季節のせいか?
それとも、わたしが変になってきたのでしょうか?

| | | コメント (3)

2020年11月 3日 (火曜日)

遭難者が2.4倍に・・

きょうもまた数字のタイトルですが、これは福島県の山岳会が発表した県内の登山者の遭難者の増加した割合の数字です。

福島県内の登山者で遭難した人は、8月では8人だったのに対し、9月は19人になったそうです。

これはGoToトラベルも関係しているでしょうが、三密が防がれる登山は全国的に増加していて、紅葉の季節が始まり登山には最適な気候となってきたことによるものでしょう。

以前にもなんどか記していますが、安達太良山や吾妻山がつらなる磐梯朝日国立公園に属する山々は、初心者でも登りやすいが迷いやすく、遭難者も多いところで有名です。

きょうは、現行憲法が公布されたのを記念して制定された「文化の日」、登山や紅葉を楽しむ文化も気を付けてやってもらいたいものです。

 

 

| | | コメント (8)

2020年11月 2日 (月曜日)

陽性者→54人

タイトルの「陽性者→54人」というのは、どこかの地域のコビッド-19感染患者数ではありません。

これは、きょうの国会で警察庁が明らかにしたもので、何らかの事件や事故などで死亡し、死亡後に警察の判断で遺体のPCR検査を行った結果判った感染人数です。

つまり、警察が検査の判断を行わなかった死者の中にも多くの感染者がいた可能性を示すものです。

なんとも不気味な話であり、警察官の方々の不安が察っせられる思いです。

国会で、コビッド-19対策でもう一つ判ったことがあります。

なんと、厚生労働省など対策協議会などが使う資料は10日前の資料で検討なされているというのです。

言い換えれば、2週間前の感染状況で対策会議が行われているということです。

これでは、現場に合った対策ができるわけが無い。

| | | コメント (6)

2020年11月 1日 (日曜日)

NHK「エール」効果、やはりすごい

今回のNHK朝のテレビ小説「エール」は、初めてのことばかり連続しました。

  • 「働き方改革」で土曜日の放映が無くなり、週5回の放送になった
  • コビッド-19感染で、1か月ほど撮影が中断
  • 中断中は、それまでの内容を再放送した
  • 9月で終了が、11月まで延長になった
  • 130回ほどに減った放送回数は、コビッド-19騒ぎでさらに10回分が減った

ドラマ内容でも、初めてが多かった

  • 初回が、まるでミュージカルだった
  • 朝ドラでは初めて、キスシーンがあった
  • 朝ドラでは初めて、戦争シーンで血しぶきが飛ぶ、惨劇がリアルに放送された
    ※朝のドラマということで、現場は放送するかどうか葛藤があったようだ。
  • 歌は吹き替え無しで、出演者が歌った

上記のようにいろいろありましたが、コビッド-19騒ぎでの放送変更が一番の初めてでしょう。

それにしても、朝ドラの地域の騒擾効果というのは、コビッド-19感染渦をものともせず凄いの一言です。

「エール」は、言わずと知れた福島県を代表する作曲家小関祐而さんをモデルにした連続ドラマです。

そのため、出身地の福島県福島市に在る「小関祐而記念館」には、GoToトラベルが始まってから連日訪館者が来て、来訪者が多い日には三密を避けるため近くにある福島市音楽堂に一時待機してもらう処置が行われているようです。

小関さんは、5000曲以上もの作曲を行ったと言われますが、実際は今は使われなくなった社歌や校歌はさらに多く、県内外で新たな譜面などが次々と発見されています。

県内最大の地銀である「東邦銀行」では、30年前に使っていた行歌が小関さんの作曲だったため、新たに譜面を作り演奏しなおしまし小関祐而記念館に寄贈したそうです。

この「東邦銀行」は、小関さんが務めた川俣町に在った銀行にも由来する銀行でもあります。

その撮影もついに終了したようで、最終回は11月27日(金)になったようです。

すでに県関係者は、ドラマ終了後の客足などの影響を考え始めているようですが、当分は続くことでしょう。

次は、小関祐而さんのプロ野球殿堂入りでしょう。

 

| | | コメント (6)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »