宅配のサインレス
コビッド-19感染拡大によって、通販は売れいき好調のようです。
それに伴い、宅配業者も仕事が増え大忙しのようです。
わたしも通販を使うほうですが、今年はコビッド-19感染防止のため荷物が届けられるときにも対策がとられています。
その一つが、受領したときに行うサイン(印鑑)を省く処置、いわゆるサインレス受領ですね。
郵便局とヤマト宅急便はいち早くサインレスを始め、私は配送をやっていた経験から最初は「サイン無しで大丈夫なの?」と、ちょっと不安というか戸惑いましたが、最近は慣れました。
昨日、佐川急便の宅配が来たのでサインレスだと思って荷物を受け取ったら、「すみません。ここにサインをください」と言われ、今度は逆の意味で戸惑ってしまいました。
業者によって、対応はいろいろなんですね。
ただフと思ったのです。
対面で荷を受けながら、
受領印やサインをする・しないで、で感染リスクはどのくらい変わるのでしょうか?
感染予防にどのくらいの効果があるのでしょうか?
| 固定リンク | 1
コメント
①Amazonは置き場所指定:普通は玄関先に置いて行く。
②佐川とクロネコはハンコ、いらない場合あり。
③本や小物は郵便箱に、大きいと家まで。
アメリカなどは大雑把、大事な物は書き留めだろうか?
ドローンで配達、ピザなど寝床まで届くかもしれん。
投稿: 風流人 | 2020年11月26日 (木) 21:43
ひろたさん!
ホントですねぇ!
仕事上家々をの玄関先に宅配物が
無造作に置いてあるのが増えている事に、不安!
食品だとカラスが狙ってるし(笑)
北国特有の玄関フードがある家は
安心度が増すのでしょうけど!
投稿: Pee | 2020年11月27日 (金) 06:24
>風流人さんへ
変わっていくんでしょうかね。なんとも味気ない世の中になった気がします
>Peeさんへ
玄関先など、置き場所指定ができるようになったのはコビッド-19だけが原因じゃないですが、田舎はまだまだ変わらない気がします
投稿: 玉井人ひろた | 2020年11月27日 (金) 07:52
郵便とヤマトだけは荷物を受け取ってないので分かりませんが他の運送会社では未だ印鑑がいるようです。
投稿: 吉田勝也 | 2020年11月27日 (金) 13:57
>吉田勝也さんへ
あ!そうなんですか。
地域によって対応が違うのでしょうかね
投稿: 玉井人ひろた | 2020年11月27日 (金) 15:53
感染問題よりも時間のロスでは?
投稿: もうぞう | 2020年11月28日 (土) 18:52
>もうぞうさんへ
配送のかたは「コロナ対策」と言いますが、時短も考えられます
投稿: 玉井人ひろた | 2020年11月29日 (日) 07:45