« 水林自然林・・エール | トップページ | セオォル号沈没事故・・来年時効 »

2020年11月14日 (土曜日)

11月14日は何の日?

やや風強く快晴の11月14日(土)、「きょうは何の日」だったのでしょう。

それほど大したことは無いだろうと、思ってみたのですが・・

  • 1888(明治21)パストゥール研究所設立
  • 1900(明治33)オーストリアの病理学者ランドシュタイナー、血液型を発見する
  • 1930(昭和5)濱口雄幸首相、東京駅で愛国社社員に狙撃され、重傷を負う

  • 1947(昭和22)本田 實氏が新しい彗星を発見。後に「本田彗星」と命名
  • 1970(昭和45)渋谷でウーマンリブ第一回大会が開かれる
  • 1971(昭和46)青森と北海道を海底で繋ぐ「青函トンネル」の起工式が行われた。
    全長53.85kmは、当時世界最長の海底トンネル
  • 1973(昭和48)下関市と北九州市とを関門海峡上で繋ぐ関門橋開通
  • 1985(昭和60)プロ野球選手の労働組合認定。会長は読売巨人の中畑 清選手

上記のように、各年のきょう11月14日にはこんなことがあったのですね。

昭和5年・1930年は、私の母が生まれた年で、亡き父はまだ5歳のころですが、こんなことがあったのですね。
元号が昭和になって5年目の当時、わが村の人々はこの事件にどんな反応をしたのでしょうか?

ウーマンリブ運動のすごさは覚えていますが、このころだったんですね。
もっと後の時代かと思っていました。

興味深いのは、明治33年ののこの日に血液型というのが判ったということです。

まだ、190年しか経っていないのですが、科学は進んだものです。

| |

« 水林自然林・・エール | トップページ | セオォル号沈没事故・・来年時効 »

コメント

こんばんわ。
・「文章」を読んで。
この様な日が有ったなんて、全然知りませんでしたね。

投稿: H.K | 2020年11月14日 (土曜日) 22:46

>H.Kさんへ
いろいろあったんですね

投稿: 玉井人ひろた | 2020年11月15日 (日曜日) 07:53

科学の進歩と自然の奥深さには驚くばかりです。

細胞の様に自己繁殖出来ないコロナに翻弄される毎日です。
ワクチンが出来ても次の新型が待ち構えているのですよね。

そうして、過去の出来事して記憶される日が来るのでしょうか。
100年後の世界はどの様になってるのか。平和で有るのか試されている。

投稿: 風流人 | 2020年11月15日 (日曜日) 09:51

>風流人さんへ
100年後も、平和に国家が維持されていると良いですね

投稿: 玉井人ひろた | 2020年11月15日 (日曜日) 11:45

血液型が分かって、190年でしたか。
A B Oでしょうね。

投稿: もうぞう | 2020年11月17日 (火曜日) 19:24

>もうぞうさんへ

どの型が、最初に見つかったんでしょうかね

投稿: 玉井人ひろた | 2020年11月18日 (水曜日) 07:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 水林自然林・・エール | トップページ | セオォル号沈没事故・・来年時効 »