大坂(おおざか)の”首都構想”
先日、大阪市民による住民投票で「大阪都構想」は廃案になりました。
維新による大阪都構想は大阪府と大阪市の二重行政是正が目的で、大阪を日本の都とするものではありませんでした。
しかし、大阪を日本の中心都市にする構想(大坂幕府構想)が有ったことが、昨年見つかった古文書で判り現在もその研究が進められているようです。
「大坂ハゆく/\ハ御居城にも可被成所ニ御座候間」
(おおざかはゆくゆくは御居城にもなさるべくところにござそうろう)意味=「大坂はゆくゆくは(将軍の)居城にもなるところである」
それを考えたのは徳川家康で、実行に移したのが2代将軍徳川秀忠、そして3代将軍家光の親子だったようなのです。
そのやり方は、江戸は忠長に任せ、まず大坂城の改築、後水尾天皇へ娘を嫁がせ公武合体とし、その娘が生んだ皇太子である高仁親王を擁立し、完成した新たな大阪城で権勢を振るうという構想だったと考えられています。
しかし、大阪城は完成したのですが、忠長は乱心、高仁親王は3歳で死去、後水尾天皇は第一子の長女である女一宮に天皇の座を譲位することを宣言し、これによって女一宮が明正天皇(女性天皇)となってしまい大坂幕府構想は無くなったようなのです。
ただ、今回発見された遠州の書状を見てみると、幕府の機能を移転するという話は出てこないらしく真相はこれからの研究の課題のようです。
もし、大阪が徳川幕府の拠点=政治の中心になっていたら、日本の歴史はどうなっていたでしょう?
少なくとも、戊辰戦争の内容は全く変わった様相になっていたことは間違いありません。
参考までに「おおさか」の名称の遍歴
・江戸時代まで=大坂(おおざか)
※「坂」の字は「土に返る」で、死を意味し縁起が悪いという理由で、商人は現在と同じ「阪」を使用していた
・明治以降 =大阪(おおさか)
※「坂」の字は「士族(武士)が反乱を起こす」で、縁起が良くないとして「阪」に直した
| 固定リンク | 3
コメント
気になるのが伊達政宗の存在ですね。
投稿: ましま | 2020年11月29日 20:17
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
この「大阪都構想問題」、当分の間はもめそうですね。
投稿: H.K | 2020年11月29日 21:15
なるほど、そのような古文書があったのですか。
東北ににらみを効かせるためにも、地理的中心地の
江戸に幕府を開いたのですかねぇ。
戊辰戦争では、大阪に幕府があったら
幕府に有利になっていた??
投稿: へこきあねさ | 2020年11月29日 21:22
>ましまさんへ
2代将軍秀忠にとって、伊達政宗はあこがれの武士だったそうですから、何か言われたら変化はあったでしょうね。
>H.Kさんへ
これ以上はもめないでしょう。
>へこきあねさんへ
基本的に征夷大将軍という地位は「東北の野蛮人=蝦夷(エミシ)を取り締まる職」で、それがイコール幕府ですから、大阪に在っては幕府とはならないようです。
投稿: 玉井人ひろた | 2020年11月30日 11:55
二番手じゃダメなんでしょうね。
投稿: 吉田勝也 | 2020年11月30日 13:09
>吉田勝也さんへ
もしかすると、二番手のほうが実権があるのかもしれませんよ
投稿: 玉井人ひろた | 2020年11月30日 17:08
秀吉からの命令で江戸にゆく。秀吉は家康を遠くに配置して置きたかったから。
時を見て、秀吉の死後大阪を征服したが大阪には未練が無かった。
敵地であるし、江戸の方が発展すると見たから。
確かに文化や貿易の経済力など有るが、古い体制、天皇の威厳を嫌ったのではないか。
家康の天下は最長の平和を創ったと思う。
投稿: 風流人 | 2020年11月30日 18:59
>風流人さんへ
焼け落ちる前の大阪城より、倍以上の高さの城を立て直していますから、本気で大阪に拠点の一つを置こうと考えたと思いますよ
投稿: 玉井人ひろた | 2020年11月30日 19:53
勉強になります。
ありがとうございました。
投稿: もうぞう | 2020年12月 2日 18:36
>もうぞうさんへ
どういたしまして
投稿: 玉井人ひろた | 2020年12月 2日 19:33
この書状も大坂ではなく、大阪と書いてありましたよ
投稿: 藤麿呂 | 2021年7月28日 07:05
>藤麻呂さんへ
コメントありがとうございます。
ご存じでしょうが、この原文の書状は非常に長いものです。
祖の全文で「坂」使用なので、抜粋部分だけが「阪」にも見えますが、専門家が「坂」と判断されたのでしょうと思います。
そこだけ、書き損じかもしれません。
投稿: 玉井人ひろた | 2021年7月28日 08:22