ハヤブサ2
人工衛星ハヤブサ2のニュースは、久しぶりに明るい話題になりました。
なんといっても、このプロジェクトの特徴は開発に関わった企業などが多いことでしょう。
テレビでは、部品を作った町工場が取り上げられていましたが、福島県でも開発に携わった会津大学でも歓喜の声が上がりました。
今日の朝刊には「福島県の技術が貢献」という大きな見出しで、会津大学の教授らの笑顔が載りました。
そしてテレビでは、カプセルのパラシュートを開発した福島県田村市にある工場「藤倉航装」も、従業一同の笑顔のニュースが流れました。
ただ、その横の記事には、また県内に複数のコビッド-19感染者が確認された記事があり、科学は進んでいるのか、そうでもないのか、複雑な思いに駆られました。
政府はどさくさに紛れて、憲法改正に関わる国民投票法改正にかかわる動きもみられています。
今回は同法の改正案提出は見送られたようですが、国民は油断無く菅政権の行動を注視すべきでしょう
| 固定リンク | 2
コメント
まさに快挙ですね。
しかしそのチリや粉塵が、地球の誕生や生命の誕生に関わっているかもなんて?
素人には理解できませんけど。、
投稿: もうぞう | 2020年12月 7日 (月曜日) 17:30
パラシュートが福島の田村と言う町工場製だと報道されて、さすがと。
2m程の大きさだけど、経験と確かな計算が有ったのでしょう。
なにせ何年もの期間折り畳まれていたのだから、広がらない可能性も有った。しかし、見事に役割を果たした。
一方、地球人は呑気に右往左往だ。
この程度のウイルスさえ退治できないなら、宇宙の開発は出来ないだろう。
もしも、第二の地球が有ったら、全て国有林にして欲しい。
そして、人類は争いの無い、理想的な国が造れるのだから。
投稿: 風流人 | 2020年12月 7日 (月曜日) 22:17
>もうぞうさんへ
私にもよく解りません。地球でも採取できそうですが、地球の場合はどろどろになって溶けていて分らないとか?
科学は、わからんですね
>風流人さんへ
自衛隊のパラシュートなどを作っているとか報道されていましたね。
その田村市は「小野の小町誕生地説」や、東洋一の鍾乳洞がある場所です。
科学は平和利用だけに使ってほしいです
投稿: 玉井人ひろた | 2020年12月 8日 (火曜日) 07:58
凄い技術力ですね。私には想像できない世界です。
投稿: 吉田勝也 | 2020年12月 8日 (火曜日) 11:04
>吉田勝也さんへ
私も同様です
投稿: 玉井人ひろた | 2020年12月 8日 (火曜日) 11:09