« 欧米は、間違った答えに「〇」が常識 | トップページ | 日本人思考・・「遠慮」 »

2021年2月23日

地震ハザードステーション

2月13日の深夜に発生した福島県沖を震源とする大きな地震は、2011年には被害が無かったところでの被害発生が特徴的でした。

それを実感したのは、一昨日に行った近くの大型ホームセンタに行った時です。

天井の大型空調設備は全て壊れたり落下したらしく、元あった場所は大きな口を開けていましたし、いたるところで天井材が落下したのを業者が片付けていました。

それでも販売は、通常通りに行われていました。

ただ、買い物中はほとんど屋根裏が見える天井を気にしてのものになり、暖房が無い寒い店内ではゆっくりともできませんでした。

地震の揺れというのは、気象庁から発表される震度とは強さが違って感じることがあります。

これは、土地の地層によっては揺れを増幅するところが在るからだそうです。

「防災科研」というところが運営するサイトで「J-SHIS 地震ハザードステーション」というのがあります。

アクセス→https://www.j-shis.bosai.go.jp/

↑をクリック、次に→【スタート】→【表層地層】(上部に有り)→【+・-】拡大

このサイトの、全国の地層マップで自分のところが揺れやすい地層か、否かを確認することができます。

ちょっと見にくいですが、住んでいるところの地層が気になる方は確かめることをお勧めします。

| |

« 欧米は、間違った答えに「〇」が常識 | トップページ | 日本人思考・・「遠慮」 »

コメント

ああ、せっかく教えていただいたサイトですが・・。
防災は大事です。でも、あたしゃ、もう長くない命
一日、一日を生きていくことが精いっぱい。
自然は自然のままに、といきがっております。
とはいえ、「減災」も多少は頭にありますが・・。

投稿: へこきあねさ | 2021年2月23日 06:03

>へこきあねさんへ

地層の脆弱さが判ったとして、移住というのは困難ですし「ここは揺れやすい」と頭に入れておけば何かに役立つかも?・・ですね

投稿: 玉井人ひろた | 2021年2月23日 07:56

サイトを見てみました。
当地は真っ赤でした。関東南部周辺は揺れ易い。
そして、人口が多い所です。

地球は生きている、と感じました。

投稿: 風流人 | 2021年2月23日 10:06

>風流人さんへ

河口付近というのは、砂地の地層で揺れが増幅しやすいそうです

投稿: 玉井人ひろた | 2021年2月23日 11:40

二本松市永田の妻の実家でも、3.11の時より強く大きく感じたとのことでした。

3.11の時全く被害がなかった蔵も今回は、瓦が落ちて、土壁が剥がれたとのこと。

やはり、体感の揺れは気象庁発表とだいぶ違っていたようです。

投稿: ススム | 2021年2月23日 21:46

>ススムさんへ

そのように思います。
そして、あのときから100以上は続いた余震が、ジワジワと建物にダメージを蓄積させていた気がします

投稿: 玉井人ひろた | 2021年2月24日 07:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 欧米は、間違った答えに「〇」が常識 | トップページ | 日本人思考・・「遠慮」 »