地震で第一原発のタンクがズレたが・・
2月13日(土)午後11時過ぎに発生した最大震度6強を観測した地震、その影響で福島県内でまず心配されたのは廃炉中の福島第一原発です。
ただ、東京電力からは特にトラブルの発表はありませんでした。
ところが、発生から約4日後の2月18日(木)になって、
福島第1原発敷地内に在る処理水や浄化途中の汚染水を入れているタンクのうち、少なくとも20基前後の位置が最大で5cmほどずれていたことを発表しました。
そのズレたタンクの中には、ALPS(多核種除去設備)による浄化がまだ行われていない未処理汚染水のタンクも含まれていたようです。
さらに、その地震によるズレを地震発生翌日の2月14日(日)午後1時ごろには、すでに最初のずれを確認していたことも発表されました。
確認された14日に公表しなかった理由として、
「水漏れや設備の損傷ではないので、情報が整理できた18日にした」という説明がなされました。
この発表の遅れに、「また東電の隠ぺいか」など各マスメディアは一斉に批判的な論調の記事を発表したのは当然の流れでしょう。
ただよく考えれば、東電福島第一原発地内に在る汚染水が入ったタンクの数は、現段階で「1061基」にもなっています。
単純計算ですが、点検作業が1基5分ほどかかると仮定すると完了するのは約90時間、つまり24時間不眠不休で点検作業して約4日近くかかる、1日が8時間作業なら約12日近くもかかることになります。
できるだけ多くの職員をかき集めてやったとしても、点検には2日から3日ほどかかることは私にも推察できます。
ですから、『全部の点検を終えてから』となれば・・確かに18日ぐらいの発表になることは致し方ないことだと思います。
東電は、確認ができた14日の段階で何らかの報道発表を行えば、これほどまで批判的な記事を書かれるようなことは無かったと思います。
ただ、もしも14日に発表していたとしてもその内容は
「一部ズレを確認し点検中ですが、今のところ危険なレベルではありません」
上のようなものとなり、これまた不安を煽ったり「何かまた隠しているのでは?」ということになるのも目に見えています。
「何をしても、今の東電は悪く取られるので発表を慎重にした」というのが、本当の理由のような気がしました。
| 固定リンク | 3
コメント
地震の度に心配ですね。
投稿: 吉田勝也 | 2021年2月20日 17:01
よく丁寧に計算されましたね。
タンクのずれもこわいけど、微量でも汚染水が流れ出たというではありませんか。
それも3・4日たってからの発表。
これでは「安全です」といわれても疑念わきでます。
投稿: へこきあねさ | 2021年2月20日 17:10
>吉田勝也さんへ
まずは、最初に気になります
>へこきあねさんへ
住宅などの被害もいまだに全容が不明で、重大でなければ原発のほうはそれほど心配しなくなっていますが、水が漏れていたことが後から解ったのはさすがに気になりますね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年2月20日 17:33
処理水と汚染水が、どの様に危険なのか?
1064基の内、汚染水は何基有るのだろう?
原発国は、処理水をどうしているのか?
知らないから不安が大きくなるのです。
投稿: 風流人 | 2021年2月20日 18:22
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
もしも、あの時にタンクに異常でも起きたら・・・。
考えて見るだけで「ゾッ」としますね。
ただ今回の情報の件、もう少し正確に伝えて欲しかったですね。
投稿: 纐纈外臣 | 2021年2月20日 19:54
>風流人さんへ
処理しても残っているので、全部汚染水です
>纐纈外臣 さんへ
コメントありがとうございます。そのとおりですね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年2月20日 20:16
オリンピック招致の時にアベさんが言い放った言葉『原発は完全にコントロールされている』と。
東北地方でそこそこの規模の地震が起きると、まず脳裏にうかぶことは『福島原発は大丈夫か!』ですよ。
あの、ノー天気で無責任極まる言葉そのものに、オリンピック組織委員会の混乱と軽さが浮き彫りになりました。
で、今は『コロナに打ち勝った証として』と看板が変わりました。
でも、福島原発のトゲは全然解消されていませんね (怒)
投稿: ススム | 2021年2月20日 22:07
>ススムさんへ
仰る通りです。地元マスコミは、やはり最初に原発のことを報道します。
しかし、そこに情報が来なくては意味が無いです
投稿: 玉井人ひろた | 2021年2月21日 07:54