« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月の31件の記事

2021年3月31日 (水曜日)

令和3年(2021)の祝日移動

明日から年度替わりの月を迎えるので、令和3年度のゴミの収集・休日の予定表が配られました。

それを見ながら、関係する日をカレンダーに書き込んでみたのですが、昨年と同じようにオリンピック開催に合わせ祝日などが移動していたことに気付くことになりました。

そこで、改めて自分の為にもここでアップしてみました

  • 海の日
      7月19日(月)→ 7月22日(木)
  • スポーツの日
    10月11日(月)→ 7月23日(金)
  • 山の日
      8月11日(水)→ 8月  8日
  • 振替休日
    「山の日」移動で、  8月  9日(月)

我が家もそうですが、ほとんどのカレンダーはこれに対応していません。

この日程は五輪中止または延期でも変わらないでしょうから、人によっては通学日・出勤日と休日を間違う人が出るかもしれません。

ところで、この移動になった「海の日」=7月19日の次の日の7月20日(火)は、わが村の村長選挙の告示日なのです。

現職は出馬表明をし、候補者はすでに複数になっていますので間違いなく選挙になるようです

わが村はマチュピチュ村と姉妹都市を結んでいる縁で、五輪のペルー選手団のホームタウンにもなっているわが村、村長選挙とあいまって騒がしい今年の7月になりそうです。

| | | コメント (6)

2021年3月30日 (火曜日)

黄砂でかすむ村・消えた安達太良

今朝、前の畑を歩きながら眼下に広がる村と安達太良を見て驚きました。

「村が、霞んでっつぉ。!だげやま(岳山・嶽山) 見えね・・」

(※「岳山(嶽山)」だけやま=安達太良山)

ほんの少し土色がかった色で村は霞んで、安達太良山は消えていたのです。

Img_3807

ここに本来は雪景色の安達太良山があるのですが、ほとんど見えません。Photo_20210330163601

本来は、右のフォトのような安達太良山が見える角度です。

気が付けば、のどや目がなんともイライラする状態になっていました。

普段は、家の周りではマスクはしないのですが、きょうだけはマスクをしていました。

午前中だけで、マスクの裏が黄ばみましたのでどれほどの量の黄砂が来ていたのか?

体調を悪くされた方が相当数いたのではないかと、健康な人でも影響が出るはずだと、夕方になっても霞む景色を見ながら思いました。

| | | コメント (9)

2021年3月29日 (月曜日)

ゴミの量で解る世の動き?

28日は「村内美化運動」、つまり今年度最後の村内通り沿いのゴミ拾いでした。

昨年の10月にも行われましたが、その時はゴミの量が激減していて驚きました。

コビッド-19感染による緊急事態宣言で、外出を自粛した結果が現れた気がしました。

そして迎えた3月のゴミの量は?と拾い始めたら、こんどは大量のゴミが落ちていて皆が驚きました。

ただ、ゴミの内容には変化が見られました。

さすがにレジ袋はほとんど無かったです。

その代わりに、ペットボトル(500ml)や空き缶が増え、そして、やはり不織布マスクも落ちていました。

ゴミの増加理由は、昨年の自粛の反動が起こって多くの人が外出し動き回っている証でしょうか?

それとも、マナーを守らない人が増えたのでしょうか?

たぶん、両方でしょう。

ゴミのポイ捨て、やめてほしいです。犯罪ですよ

| | | コメント (4)

2021年3月28日 (日曜日)

韓国選手の胸に日の丸は韓流の礼儀

25日(木)、ワールドカップ予選の調整も兼ねるサッカー国際親善試合の日本代表対韓国代表選、いわゆる『因縁の日韓戦』が行われました。

この親善試合は3対0で日本が10年ぶりの大差勝利でしたが、負けた韓国チームは負けたことと選手のユニフォームに対し韓国内でバッシングが集中しているというのです。

私はゲーム中に気が付かなかったのですが、韓国代表選手の左の胸のところの大韓サッカー協会のエンブレムの下に、韓国国旗と日章旗(日の丸)が並べて刺繍されていたそうなのですが、代表選手なのに日本の「日の丸」を胸につけていたことが気に入らないというのです。

  • バッシングツイート
    「サッカー韓国代表のユニフォームに、日の丸が付いていることを理解できますか?」

ただ、

  • 肯定ツイート
    この程度のことにいちいち目くじらを立てるのはやめよう」
    「また反日騒動か。韓国人はなぜこんなに心が狭いんだろう。 私が日本人だったとしてもあきれる」

という意見も、少なくなかったようです。

韓国の大韓サッカー協会では、韓国代表が国際親善試合をする場合はその対戦相手の国旗を胸につけることを、「試合を記念する意味はもちろん、選手同士でユニフォームを交換する文化などを考慮して入れている」という理由でどこの国家とでも国旗を付けることを慣例にしてきているんだそうです。

たぶん、これをやっているのは世界で韓国チームが唯一のだと思います。
これこそ、スポーツマンシップであり素晴らしいと思います。

スポーツや民間レベルでは日本と韓国は礼節を重んじ交流が行われているのに、なぜ政府レベルになると対立するのでしょうか?

| | | コメント (2)

2021年3月27日 (土曜日)

「藤 純子」じゃなかった?

ベテランの大女優に「藤 純子さん」という方がおられます。

若い人には、女優の寺島しのぶさんの母親と言ったほうが判り易いのかもしれません。

今日届いたマガジンにその特集が組まれていましたが、その名前「富司純子」の漢字を見て??と思ったのです。

もしかして漢字を一部変えられたのかと思ったのですが、その名の下部にローマ字で「Sumiko Fuji」と記載されているではないですか。

調べたら、藤さんは芸名を変えられていたのですね。

平成元年に高倉健さんとの共演となった『あ・うん』という映画への出演を機に、「白紙の新人女優としてスタートしたい」との思いから芸名を富司 純子(ふじ すみこ)に改めたそうです。

  • 旧芸名=藤 純子(ふじ じゅんこ)
  • 1974年(昭和49)改=寺島純子(てらしまじゅんこ)
  • 1989年(平成元)改 =富司純子(ふじ すみこ)
     (※寺島純子は本名)

つまり、もう30年以上も前に芸名が変わっていたことになります。

「緋牡丹お竜」のイメージも払しょくしたかったのでしょうかね。まったく、気が付きませんでした。

| | | コメント (3)

2021年3月26日 (金曜日)

聖火がスタート

ついに、聖火リレーが始まりました。出発式典を昼の再放送で視ましたが、橋下組織委員長のあいさつに思わず涙してしまいました。

続いて小池都知事の挨拶には、途中のフレーズに安倍前総理の「復興無くして・・」出て、嫌なことを思い出してしました。

丸川五輪担当大臣の挨拶は、まるでドラマを見ているようで気持ち悪かったです。

そして、わが福島県の内堀知事のあいさつの冒頭↓

「小池都知事、橋下委員長、その他関係者の皆様・・」

丸川大臣が「その他の関係者」になって、名が上げられなかったことです。

これには、フッと苦笑いしてしまいました。

その前の、サンドイッチマンのコメントも面白かったですよね。

富沢「あれ、森さんは居ないの?」

伊達「いないわ。テレビで視てるんじゃねぇの」

森さんとは、前組織委員長の森喜朗氏ですね。

聖火は、第6区間の富岡町の第4走者の女性ランナーが掲げて走っていた際、強風のためか、トーチの炎が消えて一時ストップしてしまうハプニングがあったようですが、種火が入っているランタンを持ったスタッフが再点火して事なきを得たようです。

その女性ランナーは、福島県出身で現在は、いわき市で東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興に関する取材を続けている福島民友新聞の緑川沙智記者でした。

ただ、沿道は見物人が多く、ランナーの知り合いなどが大声で声援を送ったりランナーと話したり、気持ちはわかりますが気になる様子でした。
でも、現場で見た状態はテレビで視るより密ではなく、しっかりと人との間隔はとられていたそうです。

主に原発事故で避難した双葉郡を走った初日、最後のいわき市を走ったアンカーは福島市在住のエアレーサー「室屋義秀さん」でした。

願わくば、室屋さんの飛行機のように聖火が空を飛んでコビッド-19が消えるとありがたい。 希望の火として・・

| | | コメント (3)

2021年3月25日 (木曜日)

甲子園球場に、韓国語の校歌が響く

24日の「第93回選抜高校野球大会」(毎日新聞社主催)、つまり春の甲子園大会の放送を視たときに、ちょうど2かいをを終えて両高の校歌が流されているところでした。

校歌が流れるときはNHKがその歌詞をテロップで表示するのですが、そこに出ていたのが韓国・朝鮮のハングル文字だったので驚きました。

その高校は、「京都国際高」であることがわかりました。

「京都国際高校」とは「京都韓国中学校」が発祥で、その後2003年に学校法人京都国際学園を設置、翌2004年には京都府知事の認可を受けた一条校として「京都国際中学高等学校」を開校して再スタートを切った学校のようです。

同校は、英語・日本語・韓国語のトリリンガルを目ざす語学教育を強化して「真の国際人育成」を教育目標としているそうですが、校歌は韓国語のままになったようです。

歌詞のテロップは、ハングルとそれを約した日本語を併記したのですが、「東海(日本海のこと)」のところをNHKはできるだけ原文を尊重配慮し「東の海」と訳したそうです。

在日朝鮮学校は、高校サッカーではすでに国内の大会に参加できていましたが、ついに高校野球も全国大会に出場できるようになったのかと感嘆しました。

ただ、反論する人も居るんでしょうね。

きょうは、東京オリンピックの聖火が福島県からスタートしますが、この「聖火」という言い方は日本独自の呼称で、日本人にとってただの火ではないように感じます。

ですから、この聖火でいろいろなことが好転していくことを願いたいです。

| | | コメント (7)

2021年3月24日 (水曜日)

今度は文科省で

22日(月)、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」は宮崎県の学校法人・豊栄学園の理事長らが2015年から2019年にかけ10回以上、当時の文科副大臣だった亀岡偉民(かめおかよしたみ復興副大臣と藤原誠・文部科学事務次官に対し、繰り返し接待を受けた疑いがあると報じました。

これを受け、萩生田文科大臣は会見で「事実関係の確認を指示している」と前置きし、

  • 「藤原次官が、数年前に亀岡氏に呼ばれ、東京・赤坂で行われていた会合に途中から参加したことがあったが、
    費用は亀岡氏が負担したという認識であると報告を受けている」

と述べたようです。 

文科省は、その疑惑の年の2019年度末の2020年2月に豊栄学園が経営する高校へ、およそ2400万円の補助金交付を決定したようです。

今度は文科省か?ということより、わたしとしては福島県の亀岡衆議(福島1区(※出生:栃木県))だったというのが驚きでした。

選挙区は私のところ(福島2区)ではないですが、元ジャイアンツの江川卓氏と作新学院時代に甲子園で同氏のボールを受けていたキャッチャーだったなど、県内ではよく知られた政治家です。

わたしは、知人の結婚式で同席となり直接話したこともあるので、身近に感じる政治家の一人だけに驚きです。

やっぱり、各省庁は接待が慣例だったようですね

| | | コメント (6)

2021年3月23日 (火曜日)

千葉県知事選に見えるもの

あまり話題にならないまま、千葉県知事選(21日投開票)で、立憲民主などが推す無所属新人で前千葉市長の熊谷俊人氏(43)が初当選を決めました。(熊谷氏は4月5日から正式に知事就任となる)

得票数は過去最多の140万票以上を獲得し、自民推薦で時点になった元県議の候補の得票数約38万票ですから「圧勝」という見出しが新聞を飾っています。

同時に行われた千葉市長選挙でも、野党らが押す候補が勝利しました。

この大敗で安倍政権と菅政権への不満の表れだとして自民党本部の動揺は大きいらしく、「与党の歴史的大敗」と感じ衆議院解散総選挙の判断に影響が出ているという報道記事が出ました。

ただ、それだけでしょうか?

大洪水の時の対応の仕方、コビッド-19感染への対処、つまり現在の森田健作千葉県知事(4月4日まで任期は残されている)個人への不満が浮動票を動かした結果のように感じます。

いずれにしても、やはり政局を変えるのには選挙、そして浮動票がどれだけ動くかであることを証明した結果だと思いました。

 

| | | コメント (7)

2021年3月22日 (月曜日)

28日間連続で

20日(彼岸の中日)の累計の結果で、福島県管内でのコビッド-19感染者の総数は「2314人」、死者は「104人」、ついに死者数が100人を越えてしまいました。

さらに、二桁以上の感染者の日が、28日間連続になっています。

現在、福島県の感染状況は「ステージ4」になっていていますが、広がり続けている理由はなんといっても2つの大病院で発生した感染クラスターです。

県は抑え込みに必死ですが、なかなかうまくいかないようです。

3日後の25日には、東京オリンピックの聖火がスタートしますが、スタートしたとたんに福島県内の感染者が「0」になったら話題になるでしょうね

| | | コメント (5)

2021年3月21日 (日曜日)

予想通り・・また地震

10年前と同じパターンだということは、以前も記時にしましたが3月11日を過ぎたごろから「考えすぎか?」と思うようになっていました。

そしたら、昨日の6時過ぎの緊急地震速報の鳴り響くのとほぼ同時に大きな長い揺れの地震が発生です。

宮城県沖を震源とする、最大震度5強の地震、わが地域は震度4でしたが揺れた時間が長かったので2月(震度5弱)のとほぼ同じに感じました。

ただ、食器が崩れるなどの被害は無く、柱時計だけが止まりました。

もう一度来そうだなぁ・・

| | | コメント (7)

2021年3月20日 (土曜日)

福島は、関東のゴミ捨て場かよ

日本で唯一、新幹線が止まる駅がある福島県の西郷村で建築廃材やプラスチックごみの不法投棄が見つかったという報道は、県外では取り扱われているのでしょうか?

場所は白河高原スキー場跡地で、現在は赤面山(あかづらやま)登山道の駐車場として使われているところで、近くには「国立那須甲子青少年自然の家」などがあるところです。

最初に判ったのは2020年8月に赤面山の登山者からの通報によるものですが、その後バリケードやセンサーカメラなどが設置されたのですが後を絶たたなかったようです。

福島森林管理署白河支署などによると、不法投棄された建築廃材やプラスチックごみはご丁寧に5ミリほどに粉砕されて11カ所積み上げられているそうですから、どこかの専門業者が運び込んでいる公算が強いようです。

警察の捜査は行われているのですが、未だに犯人は捕まってい居ないどころか、不法投棄は栃木県側でも発見されたようです。

現在も、このスキー場跡地は防雪パネルなどで入り口を封鎖しているため、今シーズンの赤面山の山開きは、安全祈願祭のみをで行うことになったそうです。

除染土や汚染水問題を含め、やはり福島県は今でも「関東のゴミ捨て場」なのでしょうか・・この言いようは、いつ消えるのでしょう

| | | コメント (11)

2021年3月19日 (金曜日)

墓参で先月の地震の爪痕を見る

17日、彼岸の入りになり私の墓参はほとんど完了しました。

Img_3010_20210318194501私が墓参するのは、田舎ですので多くの親せきや知人のところを回りますので
墓地は10か所、件数は30件以上になります。(笑)

全てそれほど離れていない場所だけなので、4時間ほどで終わります。

そこで見たのは、先月の2月13日の夜中に発生した福島県沖を震源とする、最大震度6強を記録した地震の爪痕です。

10か所の墓地、全てのところで墓石や灯篭などが倒れて傷ついたのが在りました。

墓参や墓地掃除に訪れた人々と共に、石材屋さんが補修に忙しく作業している現場にも遭遇しました。

ただ、2011年の大震災の時に倒壊した墓石は補強されてほとんど無事だったので、あのときの1割程度の被害で済んだようです。

大きな地震はまだ来るようですが、中には真っ二つになったり傷だらけの墓石が増えていくのは、いつ見てもため息しか出ません。

ほんとうに、またくるんでしょうかね。

| | | コメント (8)

2021年3月18日 (木曜日)

危うく、あれが口に入るところ

一昨日の夕方のこと、いつものように晩酌です。

愛用の磁器コップに焼酎と水を注ぐ、つまりいつもの焼酎の水割りです。

一口飲んで、窓辺に行き外を眺めながらまた一口したところで、窓辺の日がコップの底に届いたのです。

そのときなんとなく、その底を見たら何か5~6mmほどの丸っこいものが見え、さらにそれが動いているのが判ったのです。

「えっ!マダニ?」と、最初は思ったのですが、細く長い脚が見えたので「蜘蛛(くも)」であることが判りました。

まいりましたね。いつどこで入ったのか・・・

さてどうしようと悩み、最初はピンセットで蜘蛛をつまんで捨ててそのまま飲み続けようかかとも思ったのですが(笑)

蜘蛛の脚が残っていたらと思い、焼酎ごと全部を庭に捨ててしまいした。

それから焼酎を注ぎなおして飲みましたが、さすがにコップは濯ぎなおしましたね。

そして次の日から、コップの底を確認をするようになったことは当然です。

気温が上がると、虫たちも活発になるようですから気を付けたいものです。

あとで調べたら、入っていた蜘蛛は「ヒメグモ」の仲間のようです。

| | | コメント (6)

2021年3月17日 (水曜日)

モズという名の漢字から考察

いつもこのブログにコメントをいただく、吉田勝也さんのブログ「吉田勝也の写真プログ」の今回の記事(№809)はモズの写真がアップされました。

モズという鳥は面白い習性がありますが、その名前「モズ」を表す漢字が複数ある珍しい鳥でもあります。

  1. 百舌鳥(※百の鳥の声を真似て鳴く鳥だから、但しそれはオスだけ。)
  2. 百舌
  3. 毛受 (日本書紀)
  4. 万代 (日本書紀)
  5. 鵙(※犬のようにキョロキョロする鳥だから)

↑は、全部「モズ」を指した漢字で「モズ」という読みの漢字になります。

大阪府堺市北区に存在する仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)に隣接するところには、「百舌鳥古市古墳群」というのがあり近くには「百舌鳥(もず)」という地名の地域が存在するように、今は「百舌鳥」と‘3文字漢字’が一般的になっている気がします。

漢字が「3文字」なのに、読みのほう一つ少なくなって「2文字」になるって、どう考えても変ですよね。

これは「百舌」という漢字だけでは何を指しているのか分り難いので、「鳥」をあとから足して書くことが常態化して今に至ったようなのです。

漢字には似たように、「読みが一つ不足」というのが沢山在るんです。

続きを読む "モズという名の漢字から考察"

| | | コメント (8)

2021年3月16日 (火曜日)

ゼンマイ式振り子時計と季節

我が家の茶の間には、ゼンマイ式の古い柱時計がチックタックと時を刻んでいます。

亡くなった祖父がゼンマイを巻いていた前の古い柱時計に替わって、改築するときに父が買ってきたものでもう少しで半世紀になる代物になります。

ですから、今では買った時計屋も無くなり、その後に分解掃除を依頼していた時計屋も廃業となり、買った父も亡くなりました。

それでも、時計はなんでもなく今でも動いています。

ただ、ビィーンビィーンという時刻を知らせるあの独特の響く音は、テレビを視ていると邪魔なので音のほうのゼンマイは巻かずに鳴らないようにしています。

振り子時計は、文字通り振り子が左右に振れることで動き時を刻みます。

この振り子の重りの下部には小さなスクリューがあり、時計回りに回すと早くなり、逆に回すと遅くなります。

振り子時計は、気温が上がると遅れ気味になり、寒くなると進み気味になるのをこのスクリューで微妙に調整するのです。

先日、少し遅れ気味になってきたのを感じたので、スクリューを時計回りに1回転近く回し遅れないように調整しました。

ちなみに調整は、長年の勘です

この調整をするとき、それは季節の変わり目を感じる時でもあります。

| | | コメント (6)

2021年3月15日 (月曜日)

100人が目前

福島県内での、コビッド-19感染者総数が約2200人になり、さらに死者は95人(70歳以上が約90%)になってしまい100人台は時間の問題です。

これは、県内の2か所の大型病院での感染者クラスター(集団)が影響していることは間違いないですが、はたしてそれだけなのでしょうか?

アメリカでは、今年の1月に次のような調査結果が発表されています

米ワシントン大学セントルイス校のZiyad Al-Aly氏らが、「The BMJ」に12月15日報告したものです。

>同氏らは、米国の退役軍人省のデータを用いて、2020年2月1日から6月17日までにCOVID-19で入院した3,641人(平均年齢69.03歳)と2017年1月1日から2019年12月31日までにインフルエンザで入院した1万2,676人(平均年齢70.25歳)の臨床症状や致死率を比較検討した。

その結果、致死率はインフルエンザ患者群の5.3%に対してCOVID-19患者群では18.6%であり、COVID-19患者群の死亡リスクが約5倍高いことが示された(ハザード比4.97)。

COVID-19による死亡リスクが特に高いのは、慢性腎臓病(CKD)や認知症を有する75歳以上の人、肥満や糖尿病、CKDを有する黒人であることも分かった。

テレビで何人かの専門家が、「コビッド-19感染死より、インフルエンザ感染死のほうが多い」と言っていた人がおりましたが、上記の結果はそれを否定するものです。

福島県内ではすでに変異ウイルス感染も確認されているし、これ以上県内の基幹病院でのクラスターが発生したらどうなるか?

考えるだけで嫌になりますが、どうしようもないというのがもっと気分が暗くなります。

パー💥っとなる話題が、どこからか出てこないもんですかね💢

| | | コメント (4)

2021年3月14日 (日曜日)

「東京五輪」には、中国製ワクチン?!

開催が揺れに揺れている、東京オリンピックに関連して驚きの事実がまたIOCバッハ会長から発信されました。

東京大会の参加者に対しコビッド-19感染防止のため、中国からワクチンの提供の申し出があり、IOCは受諾したというのです。

これに関して、中国外務省からは(※中国外務省趙立堅報道官の記者会見

「これは、中国が習近平国家主席による“ワクチンをグローバルな公共財とする“ という宣言を具体化する措置であり、
 中国製ワクチンが、世界のコロナ対策により多くの自信と希望をもたらすことを期待している」

というふうに習近平主席の行動のすばらしさを強調する発言がなされたようです。

ただし、この記者会見でIOCから連絡をもらっていなかったそうで、日本側が困惑していることについて質問されると「把握していない」としたうえで、↓

「中国はIOCや関係国と具体的に意思疎通し、調整することになる」

と答えたようですが・・

これは、現在進められているアメリカ・インド・オーストラリア・日本の4か国による対中国への連携に対し、何らかの影響を与える狙いであることはほぼ間違いないでしょう。

どこもかしこもワクチンで覇権を狙いあっているようで、醜いものです。

結局これで被害を被るのは、一般市民であり貧困な人々であることだけは確実です。

日本の製薬会社の薬品やワクチンは、どうなっているのか?

IOCは、なぜ日本側に中国ワクチンのことを連絡しなかったのか?

マラソンの北海道開催と言い、今回のことも前森喜朗会長の負の置き土産なのか?

疑問ばかりです。

| | | コメント (5)

2021年3月13日 (土曜日)

楽天とゆうびん

日本郵政と楽天が資本・業務提携で合意したという、12日のニュースは驚きのニュースでした。

その内容は、日本郵政が楽天の第三者割当増資を引き受け8.32%出資(出資額は約1500億円)し、デジタル技術を使った物流の効率化や楽天の携帯電話販売の拡大を柱に、金融や電子商取引(EC)などの業務強化拡大を目指すようです。

これで楽天は、通販などのICT事業、プロスポーツ(サッカー、野球など)、金融、携帯電話事業、不動産事業、旅行事業そして郵政事業まで手掛ける巨大企業になったことになります。

どこまで膨らむのでしょうか?

その膨らむ速さが早すぎて、なんだか恐ろしく感じるのは気のせいでしょうか。

| | | コメント (9)

2021年3月12日 (金曜日)

処方箋の薬局選び

病院やクリニックに行って、処方箋を受け取り向かうのは隣接する薬局です。

その隣接薬局は個人のクリニックだと1局ですが、大病院となると隣接する薬局が2~3以上と複数になり、初めてだとどこがいいのか困るものです。

なぜなら、薬局によって処方されるお薬は同じでも、単価やサービスが異なるからです。

私がかかり付けのある内科クリニックでいつも処方される薬は、隣接する薬局で受け取っていたんですが、少し高い気がして、さらに混むので別のところと比較してみたのです。

そこでこんな結果になりました。処方薬の単価は解り易く1700円としてみました

Aの薬局>

  • 単価=1700円
  • クリニックに隣接
  • 薬剤師が2名で、少し待ち時間が多い

Bの薬局>

  • 単価=1650円
  • クリニックから遠いが、自宅からの距離はAとほぼ同じ
  • 薬剤師が多数なので、ほとんど待たない
  • 通院している総合病院に隣接している
  • ただ、クリニックと同じ科が無いので、薬が不足すことがある

Cの薬局>

  • 単価=1750円
  • クリニックから遠いが、自宅からの距離はABとほぼ同じ
  • 薬剤師が多いので、ほとんど待たない
  • 処方箋受付の開始時間が少し遅い
  • 薬の在庫も豊富でサービスも充実
  • ドラックストアーなので、買い物ができるし、薬にもポイント(Tカード)が付く

さて、他の人ならばどの薬局を選ぶのでしょう?

Aの隣接するところでしょうか?Bの安いところでしょうか?Cの買い物ができるところでしょうか?

わたしは、次回まで考えてみます。

でも、Bかな?・・

| | | コメント (4)

2021年3月11日 (木曜日)

Gooブログへのコメントができない

今まで何でもなかったのですが、3月10日からGooブログにコメント投稿すると↓

入力内容に不正なURLが含まれているため、コメントできません」

「内容をご確認ください」

というエラーメッセージがでてきて、何度やってもコメント送信が受理されなくなってしまいました。

こんなことは初めてなので、戸惑ってしまいました。

書き込んだ私のブログのURLが間違っているのかと、やり直してもダメで、どうしようかと悩んでしまいました。

そして、ダメで元々とURLを記載せずハンドルネームのみで投稿したら、送信が成功しました。

どういう具合なのか?設定が変わったのか調べていますが、不明です。Gooブログ利用の皆様、理由を知っていればお教えください。

尚、URLさえ入力しなければ、コメント投稿はできていますのでご心配なく

| | | コメント (4)

2021年3月10日 (水曜日)

珍しい!4文字の名字

妻が通う総合病院、先日検査の付き添いで行ったときのことです。

検査結果を待ちながら、待合ロビーで

「担当の先生は何という名前は?」と、妻に聞いたのです。

すると、妻の答えは

「なんて読むのか、難しくてわからない。だから、名前が覚えられない」

と、いう答えだったのです。

「え?」と思い、担当医の部屋のネームプレートを見て確認しましたら、名字だけで4文字という珍名さんでした。

そして確かに読み方が判からないし、どこから名で、どこから名字なのかも分り難い名前だったのです。

鉄地川原 〇〇

↑読めますか?「てぢがわら」と読むんですが、これはすぐには読めることはないでしょうね。

名字だけで「川原鉄地」とか、一人の名前になります。

4文字名字というのが有ることは、テレビの珍名さんで知っていましたが、実際の人にお目にかかるのは初めてでした。

私自身も極々稀な名字ですが、この名字にはかないません。

| | | コメント (6)

2021年3月 9日 (火曜日)

不在率・・39%

昨年の10~12月にかけて、共同通信は全国の市区町村に対して災害から住民の命を守るための「地域防災計画の作成」や、「避難情報の発令など」を担当する防災業務専従の存在の有無を調査した結果が発表されました。

回答したのは1469市区町村(全国=1741市区町村)になったそうですが、

  • 防災業務に専従する職員が存在しない=20.5%
  • 防災専従職員は1人=14.1%

上記のように、34.6%の市区町村が無しまたは1人以下という結果になったようですが、居ない要因としては、人材不足が最大のようです。

さて、わが福島県ではどういう結果になったかというと↓

福島県内の全59市町村の防災専従職員の人数】

  • 18人=1市(いわき市
  • 14人=1市(福島市
  • 12人=1市(郡山市)
  • 10人=2市(田村市、南相馬市
  •   7人=1市(会津若松市
  •   4人=3市町(相馬市、南会津町、三春町
  •   3人=7市町村
    (白河市、須賀川市、伊達市、会津坂下町、西郷村、石川町、楢葉町)
  •   2人=7市町村
    (喜多方市、本宮市、会津美里町、古殿町、広野町、葛尾村、新地町)
  •   1人=13市町村( 省略
  •   0人=23町村 ( 省略

県内では59の全市町村が回答し上記のようになりましたが、その割合は

  • 不在(0人) =39%
  • 1人以下の合計=61%
  • 2人以下の合計=73%

この中で、わが村は「不在」に入っています。

ただし、不在(0人)の23町村は他の業務と兼務する職員が存在していますので、全く無いわけではありません。

この結果を踏まえ、福島県では災害住宅調査員の講習を増やすなど早急に対策を講じることを表明しました。

しかし、わが村のように小さな自治体では専従職や部署を設けることは、逆に縦割り行政を強めるだけなので「兼務」のほうがかえって良いと思うのです。

全国の市区町村も、そこの副長が兼務してやったほうが縦割り行政が緩和される気がしますが、そういう発想は無いのでしょうかね?

| | | コメント (4)

2021年3月 8日 (月曜日)

火災予防週間

7日(日)は、火災予防を呼び掛ける消防団のパレードや消火訓練などが行われました

20213img_3800 33img_3801

消防団のポンプ車が、朝からサイレンを鳴らし走りりぬけていきました。

消防団員の雄姿です。

ただ、村内の消防団員数は、条例定数の179人にほんの数名ほどですが届いていないのが現状です。

組織としては、婦人消防や地域ごとの私設消火隊というのもありますが、いざ消火防災活動となれば消防団が主です。

このパレードを見るたびに、サイレンを聞くたびにありがたさが沸き起こります。

まずは、火災を出さないことが大事ですね。

| | | コメント (7)

2021年3月 7日 (日曜日)

非‘韓’三原則・・!?

「非核三原則」というのは知っていましたが、「非韓三原則」という言葉が存在することをオンラインニュースで知りました。

これは、お隣の大韓民国に対する造語で、今年の1月の韓国国内で出された慰安婦判決の前後の時期に生まれた、韓国に対する態度を表す言葉だそうです。

非韓三原則」=【韓国を助けない・教えない・関与しない】

これは、韓国の文政権の態度へ対する日本やアメリカが中心になった考え方であることは間違いないですが、実際に東アジアを中心に国際的に実行されているようです。

例えば

  • アメリカ、イギリス、ドイツなど先進国で構成された「輸出規制協議体」で反中外交路線を構築されたが、「韓国」は除外。
  • 2020年10月、アメリカ、日本、インド、オーストラリアの4カ国が東京で開催した安全保障会議でも「韓国」を黙殺。
  • 昨年9月に就任した菅首相は、初の記者会見で「韓国」には言及せず、「韓国人記者」を呼ぶこともなかった。
  • 今年1月に就任した姜昌一(カン・チャンイル)駐日韓国大使は、いまだ菅首相や茂木外相との会談日程が決まっていない。
  • 中国による「韓国」への経済制裁も、未だに解除されないし、北朝鮮からも信用されなくなっている。

反日・抗日一辺倒だった文大統領が、今年に入り180度変換し突然「日本との友好」を言い出した背景には、この「非韓三原則」、つまり国際的な「韓国黙殺」に危機を感じたからだったようです。

文大統領は就任後、2015年の慰安婦合意を廃棄し、徴用工の賠償判決で日韓関係をより悪化させたことにより、日本の外務省が多くの国へ働きかけをしていた可能性が高いです。

この四面楚歌状態の文政権下では、国内世論の分断も進むことでしょう。

国内世論の分断、前トランプ大統領は大きな置き土産を世界に残したものです。

それが、内戦や戦争という最悪の結果に発展しないことを願いたいです。

世界は「コビッド-19」という共通の敵を迎えているのに、なぜ共闘できないのでしょう。

ただ、「それが人間だ」とも言えます。

| | | コメント (10)

2021年3月 6日 (土曜日)

「トラウトサーモン」と「ウイルス菌」

かなり前になんどか取り上げている不思議な「カタカナ日本語」で、スーパーなどで売られている「トラウトサーモン」のことについての疑問をアップしたことがありました。

「トラウト=鱒」で「サーモン=鮭」、それなら「トラウトサーモン」とはマス?サケ?どっちなのか?いったことでした。

結論として、その正体は「‘海水’で養殖された(淡水魚の)ニジマス」であること、名称は日本国内だけの商品名であることが判りました。

昨今はコビッド-19関連のカタカナ文字が反乱し、その中から疑問の言葉が生まれだしています。

「ウイルス菌」ということばです。

これは「ウイルス=バイラス(ヴィールス)」なのか?「細菌=バクテリア」なのか判別しない言葉です。

  • ウイルス(ラテン語)
    自らは個体を持たず、感染した細胞を変異させ害する
  • 細菌=バクテリア
    自らの個体を持ち移動し、細胞を食害するため「人食いバクテリア」とも称される。
    個体を持つため、細菌自体もウイルスに感染するが、人と違い進化して強力になる

つまり、植物に例えればウイルスは根や本体枯らす病気であり、細菌は葉や実を食べる害虫ということになりましょう。

それが「ウイルス菌」となると・・ちょっと意味が違った方向になってしまう気がします。

今月に入り、わが地域では大きな基幹病院でクラスターが発生し、私の妻の実家の義母らが通う病院でも発生し診療制限が始まり困っています。

この「クラスター」をわたしは「集団感染」という意味だと思っていたのですが・・違うことが判りました。

厚労省の通達文から引用です。

小規模感染者クラスター(集団)」とは

コビッド-19の感染で、感染経路が追えている数人から数十人の規模の患者の集団のことです。

つまり、「クラスター」には感染の意味は無く、単に‘集団’をさすだけ言葉だったのです。

これも、マスメディアなどが「感染者」を省く報道のしかたゆえの誤解だと思いますが、もうどうしようもなくなってしまった気がしますね💧

| | | コメント (7)

2021年3月 5日 (金曜日)

郡山市が被災地の企業へ賠償請求(?)

コビッド-19感染拡大のさ中の、昨年7月30日午前9時前に郡山市島二丁目の飲食店「しゃぶしゃぶ温野菜郡山新さくら通り店」で起こった市街地の爆発事故は、県内では2020年の十大ニュースにもなりました。

、爆発元の店舗では改修工事事業者の男性(50)が死亡、近隣の住民や事業所の従業員ら19人が重軽傷し、周辺の建物約300棟でガラスが割れるなどの被害が出たのでした。Photo_20210304193601

まるで、ミサイルで爆撃されたかのような光景はすさまじいもので、いまでも頭に残っています。

先月、郡山市がその爆発事故処理に掛かった費用約550万円の損害賠償を、店の経営者や建物所有者など6社に対し請求したという報道には驚かされました。

<総額約550万円の費用内訳>

  • 爆発現場周辺の市道清掃経費:      約130万円
  • 災害見舞金の支給経費(17世帯):約130万円
  • 避難所運営などの経費:                 約100万円
  • 災害ゴミの回収経費:                      約70万円
  • 固定資産税・都市計画税の減免経費:約70万円
  • 街路樹などの復旧経費:                   約50万円

被災の企業に請求なんて聞いたことが無いので、このニュースを聞いて正直「郡山市は冷たい」と思いましたね。

請求を出した郡山市の品川萬里市長の談↓

事故から半年が経つ中、最終的な責任者を明らかにするため、市が行動すべきだと考えた

実はこの爆発事故を巡っては郡山署が業務上過失致死傷の疑いで捜査中なのですが、今年の今になっても責任の所在が判明していないのです。

そのため、被災した住宅などでは住人が自腹で修理工事費用を払っているようなのです。

そこで、市は賠償責任社をはっきりさせることを則すために、責任がある関連企業すべてに請求書を出したようなのです。

市は3月31日までの回答を求めているようですが、いまだ返答が来たという報道はありません。

まさか、亡くなった工事責任者に責任を押し付けるなんてことになるのでしょうか?

それはあんまりだ

 

 

| | | コメント (3)

2021年3月 4日 (木曜日)

福島第一原発の防潮堤は完成したが・・

東京電力ホールディングスは、福島第1原子力発電所で廃炉作業に並行して津波を防ぐ防潮堤の建設を行っていましたが、すでに完成していたことを知っている人、報道が無いので稀だと思います。

地元福島県民である私が、完成していたことを知ったのは今年の2月です。つまり先月のことです。

 これは・・どういうことでしょうか?

2011年(平成23)に原発を襲った津波の高さは、約15メートル。(当時の想定高さは5.7m)

そして、東電が震災後に想定した津波の最大で高さは、14~15メートル。

ところが、今回の完成した防潮堤の高さは、11メートルなのです。

 これは・・どういうことでしょうか?

なぜ低くなったかは、予算などが影響したという東電の説明ですが、内閣府の改善指示によって、東電では16mの高さにかさ上げ工事を2021年度に開始、2023年度の完成を目指すようです。

ただ、政府がこの低くて役に立たない防潮堤が完成したことに気づいたのは、昨年の9月ごろだったようなのです。

 これは・・どういうことでしょうか?

経産省は、それまで何をやっていなのでしょうか?

汚水処理のことばかりに追われて、気づかなかったなとでもいうのでしょうか?

未だに、原発村の住人が与党内では大手を振ってうごめいているのでしょうか?

| | | コメント (7)

2021年3月 3日 (水曜日)

七つ上がり

卒業式シーズンの3月になりました。そして、来月は新たな年度が始まり入学式シーズンです。

我が母親の世代がよく使うことばに「七つ上がり」、というのがあります。何を隠そう、私はその「七つ上がりです。

「七つ上がり」とは早生まれで入学することで、これは早生まれの子供が「数え年=7歳で小学校へ上がること」を意味しています。

これは、まだ数え年を使っていた日本で、満年齢の制度が庶民には浸透しなかった名残だそうですが、昔から日本政府というのは国民への「丁寧で、解り易い説明」が不得意(行わない)だったことを表すような気がします。

この「七つ上がり」、私は地域の方言かと思っていたのですが検索したら少しバリエーションはありますが、全国で使われている言葉だと知りました。

「1月1日誕生日~4月1日誕生日の子供の入学」

  • 「はやあがり」
  • 「七つ上がり」

「4月2日誕生日以降の子供の入学」

  • 「おそあがり」
  • 「八つ上がり」

ただ、「七つ上がり」を使うのは母のような昭和初期以前や戦前の生まれでしょう。

戦後や昭和30年代以降だと「意味は解るが、使わない」になり、平成生まれ以降だと「意味も解らない」ということになるんでしょうね。

大体において、「数え年」の数え方を知る人自体がほとんどみなくなった気がします。

 

ちなみに「七つ下がり」という江戸時代のことばは、「午後4時を過ぎたころ」という意味だったそうです

| | | コメント (14)

2021年3月 2日 (火曜日)

火災と野次馬

栃木県足利市の山火事は発生から1週間以上も延焼し続けていますが、消防や自衛隊の努力で3月1日になんとかおさまりを見せました。

ところがこの山火事には嫌な報道がありました。

この長引く山火事を見物するやじ馬が、県内どころか県外からも車で乗り付け消防の消火活動を邪魔していたというのです。

道路を塞いだ野次馬に向けて消防が「どいてください」との呼びかけながら消火活動する姿があちこちで見られたことに、地元民がSNS上で

普段見ない埼玉やつくばナンバーの車がいっぱい野次馬に来てて、消防車が足止めをくらっている」
「野次馬に来ることはやめてください。遊びじゃないんです」

などの非難の声を投稿されていたそうです。

むかしから、むか~しから火事に野次馬は付き物ですが、昨今の場合はマスメディア等野次馬が空と地上から消火活動を妨げている気がします。

マスメディアや野次馬に対し、火災現場での消火の妨げになった場合は警察は取り締まってもいいのではないでしょうかね。

 

| | | コメント (7)

2021年3月 1日 (月曜日)

JAFホットメール・・廃止

以前、このブログでも紹介しましたが、わたしはJAFの会員でそこの「ホットメールサービス」というのを利用しています。

これは、登録しておいた場所で自然災害の台風や地震などが発生すると、メールでお知らせしてくれるもので震源地などをこれで確認していました。

ところが、先日JAFから突然に「ホットメールのサービス終了」のメールが届きました。

【お知らせ】
平素よりサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
JAFホッ!とマップメールは、システムの老朽化などの理由で、2021年3月末をもちましてサービスを終了させていただきます。
何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

つまり、今月いっぱいで終了してしまうわけです。

なんとも致し方ないことですし、無ければ無くでもいいのですが、代わりのは無いのかとなんとなく探しだしました。(笑)

| | | コメント (4)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »