« 不在率・・39% | トップページ | Gooブログへのコメントができない »

2021年3月10日 (水曜日)

珍しい!4文字の名字

妻が通う総合病院、先日検査の付き添いで行ったときのことです。

検査結果を待ちながら、待合ロビーで

「担当の先生は何という名前は?」と、妻に聞いたのです。

すると、妻の答えは

「なんて読むのか、難しくてわからない。だから、名前が覚えられない」

と、いう答えだったのです。

「え?」と思い、担当医の部屋のネームプレートを見て確認しましたら、名字だけで4文字という珍名さんでした。

そして確かに読み方が判からないし、どこから名で、どこから名字なのかも分り難い名前だったのです。

鉄地川原 〇〇

↑読めますか?「てぢがわら」と読むんですが、これはすぐには読めることはないでしょうね。

名字だけで「川原鉄地」とか、一人の名前になります。

4文字名字というのが有ることは、テレビの珍名さんで知っていましたが、実際の人にお目にかかるのは初めてでした。

私自身も極々稀な名字ですが、この名字にはかないません。

| |

« 不在率・・39% | トップページ | Gooブログへのコメントができない »

コメント

鉄地川原さんは一瞬考えましたが、ほぼそのままの読み方なのでわかりました。
以前に私が所属するサークルに入ってきた方 「青天目さん」。  
この方のお名前読めますか。なばためさんと言います。
外国は職業に関するルーツがおおいようですが、
日本は地名がある程度由来するのも多いようですね。
それにしてもご先祖様は色々考えました。

投稿: へこきあねさ | 2021年3月10日 (水曜日) 13:31

>へこきあねさんへ

読めますよ。
NHK朝のテレビ小説「ひよっこ」で、茨城出身のヒロインが集団就職で一緒になった福島県出身の女の子の名字が「青天目」という名字でした。
後に、別の同僚がこの名字をクイズ番組で答えて、二人でハワイ旅行に行くことになるストーリーでした。
福島県のいわき市には多くある名字のようです

投稿: 玉井人ひろた | 2021年3月10日 (水曜日) 14:28

勅使川原、小比類巻、長曽我部、四月朔日などがネットに出てました。

外国では親、祖父、曽祖父と先祖の名前を連ねるとか、クリスチャンだと聖人の名前を間に挟んだり。

落語のジュゲムは長過ぎ、でも歌舞伎、落語は何代目と言えば役者は十分でしょうか。

投稿: 風流人 | 2021年3月10日 (水曜日) 15:29

>風流人さんへ

名前の長さなら、絵画の巨匠である「ピカソ」は世界一だと思います。
寿限無などは、ピカソの名前と比べたら何分の一です

投稿: 玉井人ひろた | 2021年3月10日 (水曜日) 16:17

すぐに思ったのは、勅使河原ですね。
話はずれますが、尾張小牧ってクルマのナンバーがありますが、
あのプレートによく書き込めますよね。

投稿: もうぞう | 2021年3月11日 (木曜日) 18:44

>もうぞうさんへ

4文字ですか。見たことが無いです。
福島県内では「いわき」のナンバーが3文字で最多文字です

投稿: 玉井人ひろた | 2021年3月12日 (金曜日) 08:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 不在率・・39% | トップページ | Gooブログへのコメントができない »