« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月の30件の記事

2021年4月30日 (金曜日)

ふくしま県内、感染者トップテン

4月30日付発表での、福島県内の59市町村でコビッド-19感染者の

累計総数は↓

  • 累計感染者数= 3,324人(28日現在)
  • 累計死者数 =  123
  • 退院した人数= 2,971

累計総数、市町村別トップ10は↓

  1. 郡山市・・・744人
  2. 福島市・・・601人
  3. いわき市・・529人
  4. 会津若松市・243人
  5. 南相馬市・・131人
  6. 南会津市・・130人
  7. 二本松市・・117人
  8. 須賀川市・・108人
  9. 白河市・・・ 80人
  10. 伊達市・・・ 72人
    ※以下は60人未満。
     感染者 0人=8町村

感染者の発生は、上位6位までの市が主でクラスターも発生し、そこに隣接する市町村が上位に来ている状況ですので、人の流れで考えれば当然の結果ですね

これを受け、県内のワクチン接種も、上位6位の市は田に先駆けて早く始まっています。

ちなみに、わが村は累計感染者数=10人で、死者1人になっていますが、感染者を出していないところが8町村もあること、その要因などを知りたいものです

| | | コメント (8)

2021年4月29日 (木曜日)

東京オリンピックのアンケートは・・

東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレー、その様子を毎日・定期的に報道しているのはNHKとテレビ朝日だけに感じます。

その開催の是非については、多くの報道番組の出演者が好き勝手を言っていますが、その時のベースとなっている世論調査を改めて視てみました。

ほんとうに多くのマスメディアや調査機関が調べていますので、偏らないように複数を参考に平均的な値を記したいと思います。

①「4択」形式のアンケート

  • 開催してほしい・・・17.6%
  • どちらかと言えば開催・・26.6%
     (開催賛成=計約44
  • 開催しないでほしい・・32.0%
  • どちらかと言えば開催しない・・23.9%
     (開催反対=計約56

②「3択」形式のアンケート

  • 開催すべきである・・25
  • 再延長すべきである・・30
  • 中止すべきである ・・45

③企業100社アンケート(NHK調)

  • 開催すべきである・・・61%(61社)
    ※縮小開催=48社、通常開催=13社
  • 開催すべきでない・・・39%(39社)

④「もし、開催が決まったら観戦するか?」

  • 観戦する ・・・72
    (特に60歳以上は最多で、80%)
  • 観戦しない・・・28
    (特に20~30代が多い)

その差はほんとうにわずかですが、全体として20~30代の若者には開催否定者が多く、60歳以上の人々は開催を肯定する傾向があるようです。

そして、これらの結果は見る人によって感じ方、捉え方が全く違ってきます。

開催反対派は「反対が多い。中止すべき」を強調し、逆に開催賛成派は「国民の半数近くが賛成だ。開催だ」と感じることでしょう。

聖火リレーの様子を視ても、意見は分かれます。

反対派は
「みんないろいろ自粛しているのに、聖火リレーは別か?間違っている」

賛成派は
「みんないろいろ自粛しているのだから、聖火リレーぐらいはやってほしい。明るくなる」

私としては、どんな形でもいいからオリンピックを開催し終了し、選手たちやスタッフの方々にはホッとしてもらいたいです。

| | | コメント (8)

2021年4月28日 (水曜日)

「せんてうま」をサーチすれば

「せんてうま」というのを検索してみてください、なぜか最初に2012年2月にアップした私のブログがヒットするはずです。

せんてうま」とは、

  • せん= 洗顔
  • て =手洗い
  • う =うがい
  • ま =マスク

これは、風邪予防のキーワードの頭文字をとって並べたものでした。

風邪とは「コロナウイルス」の一種です。

つまり、コビッド-19感染予防の基本もこれですので、9年前も同じことを記しましたが「洗顔」は感染予防には忘れないようにしましょう。

なんてね。わたしが忘れていました(;^ω^)

| | | コメント (6)

2021年4月27日 (火曜日)

ワクチン接種の流れが判った

わが村の広報誌に、ついにこれが掲載されました。

【新型コロナウイルスワクチンの受け方】

①役場より接種券・予診票が届く

  • 役場からご自宅に接種券と予診票を郵送します

②接種の予約をする

  • 予約のとり方は次の3つの方法があります
    ①【電話】予約専用の電話番後に電話する
      ※電話番号は案内通知に掲載
    ②【インターネット】予約専用ページから申し込む
    ③【ラインのアプリ】予約専用ラインから申し込む

③予約した医療機関へ接種に行く

  • 接種券と予約券を持参してください
  • 予診票には、記入してから行きましょう
  • ご自宅へ戻られてからも、体調に変化かが無いか確認してください

④2回目の接種を予約する
後日、予約について役場に問い合わせたら、
 1回目の予約の際に2回目も同時に予約するようになるらしい

 ※不明な点があれば役場にご連絡ください

予約のとり方を、もし我が母親が一人暮らしだったらと考えてみました。

  1. パソコンが使えないのでインターネット予約は不可能
  2. ラインは、スマホを持っていないので不可能
  3. 電話予約は可能だが、耳が遠いので100%ではないので不安

どう考えても高齢者の一人では難しいし、そもそも面倒だとしてやらない可能性のほうが高いです。

この流れは、どこでも同じ内容なのでしょうか?

ただわが村では、交通手段がない人(75歳以上)の場合はタクシー代を村が補助するらしいので、そこは親切だと思いました。

| | | コメント (8)

2021年4月26日 (月曜日)

マスメディアは政府の何?

地元紙に投稿されている、僧で作家の玄侑さんのコラムでまたまた気が付かされたことが有りました。

今回の緊急事態宣言もそうですし、汚染処理水の歌謡放出決定のこともそうでした。

政府や菅総理が公式に発表する、かなり前にマスメディアから「決定した」という断言報道が流されていました。

ですから、国民は菅総理の発表がなされたときになって「あれ!まだ決定していなかったの?」と戸惑った国民が私も含め多かったはずです。

安倍政権の時も、リークという形で正式発表前に政府の内容が流されていましたが、それは直前まで憶測情報に近かった気がします。

しかし、菅政権になってからは明らかに決定事項をマスメディアを利用して先に流し、国民の様子を調べタイミングを計ってから正式に発表する手法になった気がします。

つまり、根回し得意の菅総理が、‘国民への根回し’にマスメディアを使っているように見えるということです。

マスコミ各社は、何を恐れているのでしょうか? それでいいのでしょうか?

| | | コメント (2)

2021年4月25日 (日曜日)

さっぱり

これから暑くなったりして汗などをかいたときに、冷たい水で顔を洗うとサッパリするものです。

ところで、

あらためてこの「サッパリ」という言葉について語源は何かを聞かれると、サッパリ意味がわからないことに気が付きました。

講談社・語源辞典によれば

「さっぱり」は、サハヤカ(爽やか)の「サハ」が促音化して「サッパ」となり、さらに「サッパリ」に変化した

尚、「さっぱり」と同じ意味で「サハサハ(爽々)」という形も有り、こちらは「サッパサッパ」を経て現代では「サバサバ」になった

つまり、現在使われている「さっぱり」と「さばさば」は、元は同じものだったことのようです。

サッパリした性格も、サバサバした考えも、私にはちょっと(かなり)難しい気がしますが、心得ておくべきことだとは思っている毎日です(笑)

| | | コメント (6)

2021年4月24日 (土曜日)

マスコミによる、言葉の独り歩き

今年の2月5日、政府は75歳以上の高齢者の医療負担を1割から2割負担へと引き上げることを閣議決定しまた。そして、それは今月になって審議が始まりました。

政府としては医療制度を支える若い世代の負担軽減を目的としたものですが、この報道は年金暮らしなど低所得で高齢家庭には大きなショックを与え反対する抗議やデモが起こりました。

後期高齢者の母(90)と暮らす私にとってもかなりの衝撃でした。

ところが、その内容をよく読んでみたら、それは全くの取り越し苦労であることが判りました。

2割負担の対象者>

  1. 「単身世帯」の場合
    75歳以上で年収200万円以上がある
  2. 「複数人世帯」の場合
    75歳以上で年収320万円以上がある

※但し、通院回数の多い外来患者に対しては導入から3年間は1カ月分の負担増を3,000円以内に抑えられるようにする。

<対象外の者>

  1. 75歳以上でも上記以下の低所得 =1割負担を継続
  2. 75歳以上で現役並みの所得がある=3割負担を継続

※現役並み収入というのは厚労省のサイトを参照

だいたいにおいて、母より倍も収入がある人が同じく1割負担というのは不公平に感じますので改正はやむなしと思います。

ところで厚労省のサイトで知ったのですが、今回の医療費窓口負担改革はむしろ70歳から74歳までの人のほうが大変かもしれません。

実は、平成20年度に70~74歳の人について医療費負担は1割から2割にアップされることが決定したんだそうですが・・

景気低迷から特例として、現在まで「1割負担」のままの据え置き処置をしていたんだそうです。

それが今回の法改正では特例処置が解除され、「2割負担」の本来の数値に戻され、結果として1割増額になるようです。

つまり、このままでいくと3割負担の私(60代)は、70歳になっても1割の減額になるということでしょう。

ということで、私の母は低所得(約半分の年収)の為「対象外」だったことが判明し安堵しました。

マスコミというのは、一部だけを切り抜き強調するため勘違いを誘発させますので、タイトルや一部の人々の話に踊らされることのないようにしっかりと内容を読みたいですね。

ただ、都合が悪くなると入院する国会議員や大臣や高級官僚などの負担は、私たちと同じ3割負担ではなく、5割負担でもいいのではないでしょうか?

| | | コメント (7)

2021年4月23日 (金曜日)

ウイルスにはアルコール・・ですか?

コビッド-19感染予防にはアルコールですが、これは飲むほうのアルコールの話です。

Photo_20210423194101

村では、感染拡大で不要不急の外出自粛などで売り上げが減った村内企業に対しいろいろな応援プロジェクトを行っています。

村内温泉施設では、村民に限って施設利用料金の一部補助をおこなったりしています。

そして、飲食店等に対して始まったのが、大玉村の地酒を大特価で販売、さらに送料まで無料で宅配するサービスです。

↑それが、村の地酒令和2年産特別純米酒の四合瓶(720ml)セットですが、通常価格2,880円(税込み)Bセット→2000円(送料無料)になります。
おおたまうまい地酒宅配事業 |(HP)

通販では一升瓶(1.8l)が主流のようですが、わが村の地酒は売れるでしょうか?

| | | コメント (4)

2021年4月22日 (木曜日)

ニリンソウの群生を発見す

私の地域の里山では、キクザキイチゲの群生がよく見られます。

ですから、同じ仲間で知名度が高い「ニリンソウ」はないものとばかり思っていました。ところが

Img_3819

Img_3821

地域によっては絶滅が危惧される、ニリンソウの群生を見つけたのです。

それも我が家からすぐ近くで、よく行くところの沢にあったのです。

キクザキイチゲより半月以上も遅い開花だという理由もありますが、「ニリンソウは無い」という先入観が目に入っても気が付かないでいたようです。

いつも見ている沢でこれほどの群生になっていたのに気が付かなかったとは、先入観とは恐ろしいものです💧

| | | コメント (12)

2021年4月21日 (水曜日)

カモシカと自動車が・・

南の窓のほうから甲高い雉の鳴き声がしたので、その窓から外を見たら緑と赤のオスの雉がトコトコと歩いているのが見えました。窓からの距離は約15mほどの近さでした。

それから間もなくのことです。

何気なく同じ窓から外を見たら、今度は同じ場所をニホンカモシカが悠然と歩いているではないですか。

カモシカはどこへ行こうというのか、ゆっくりと傍の道路のほうに歩を進めていました。

偶然ですが、そこに大型のSUV車が走行してきました。

障害物は無いので、カモシカもドライバーもお互いの姿は目に入ります。

ところが、カモシカは逃げもせず道路に行き自動車が来たので、まるで横断歩道で待つかのように道路わきで止まったのです。

ドライバーもかなり前から減速してきて、カモシカが立っている前で交通ルールを守って横断者(=カモシカ)の前で一旦停止しました。

車高の高いSUVのドライバーとカモシカの目の高さは同じだったはずで、両者の顔の距離はほぼ1メートルほどだったはずです。

その近距離で、約数秒間両者はジッとお見合い(笑)をしていましたが、カモシカのほうが来た方向へ戻っていきました。

たぶん、ドライバーはスマホで写真を撮ったかもしれませんが、なぜかカモシカは写真を撮り終えると動き出すんです。

とても面白い場面を見ることができました(笑)

ニホンカモシカは、人間をそれほど恐れていませんので近距離で観察できる野生動物ます。

もし出会うことがありましたら、大きな声を出したり急激な動きをしない限り傍に来ますので驚かないでください。

| | | コメント (8)

2021年4月20日 (火曜日)

ちゃんと、これも報道してほしい

4月16日のアメリカのワシントンDCで日米首脳会談が持たれました。

国内マスメディアは、台湾海峡など対中国のことばかりがクローズアップされ報道されましたが、それだけではなかったことが判りました。

菅義偉総理は北朝鮮による日本人拉致問題解決を最重要課題としている自の立場を説明し、バイデン大統領もアメリカ政権として引き続き早期解決に協力すると明言された。Img_0596_20210420195401

菅総理は会談後の共同会見で「拉致問題については、重大な人権問題であり、日米が連携して北朝鮮に対して即時解決を求めていくことを再確認」したと話した。

これは、拉致被害者の会のメルマガで紹介された内容です。

マスコミ各社は、なぜこの内容を取り上げなかったのでしょうか?

拉致被害問題など、もう過去の出来事としているのでしょうか?

この問題は、すでに視聴率がとれないこととしているからでしょうか?

まさか、政府からの何らかのお達しがあったのでしょうか?

コビッド-19感染拡大、日本が抱えている問題はそれだけじゃないはずです。

| | | コメント (6)

2021年4月19日 (月曜日)

力士は「・・ごんす」とは言わない

3代目司会の三波伸介さんのころから、日曜の夜は「笑点」というのがほぼ我が家の定番だったのですが、三遊亭小圓遊さんが亡くなり桂歌丸さんが亡くなられてから今一つ・・と思いつつ大喜利は視てしまいます。

そのお題の中で、力士・お相撲さんをネタにしたお題が出ることが有ります。

すると、レギュラーの落語家さんたちのお相撲さんは「○○で、ごんす」という口調になりますが、実際の古典落語でも登場する力士は「・・でごんす」というのが常識です。

でも、本来の力士でこんな話し方をする人は皆無なので、この「ごんす」という言い方が以前から疑問で気になっていたのです。

あちこち検索してみたら、多くの人が同じ思いで調べているサイトが見つかりました。

  1. 江戸時代の最強力士「雷電為右衛門」が使っていたの故郷信州(現在の長野県)の方言。
  2. 江戸時代、田舎から出てくる力士は敬語を使うのが難しく、なんにでも語尾に『でござんす』をつけろと教えられ、その「ござんす」が訛ったのが「ごんす」

江戸時代には、すでに歌舞伎や浄瑠璃でも「ごんす」の言葉が使われているらしいのです。

江戸の町には吉原という巨大な遊郭があって、そこで働く女性たちは出身地を分からなくするために「・・・でありんす」とか独特の言葉を使わせられました。

つまり、力士も遊女らと同じく訛りや方言を独特の言葉でごまかし、さらにそれが「力士=で、ごんす」とイメージが出来上がった感があります。

そうやって、古典落語も作られていったのでしょう。

なるほどです。

ただ、現在は使わないので、個人的には笑点での回答には使わないほうがよいと思います。

どうですか?笑点メンバーの皆さん

と言っても、日テレや笑点関係者の誰も視ているはずがないでしょうね(笑)

 

| | | コメント (5)

2021年4月18日 (日曜日)

モリウイルス

昨年、38℃という高温に見舞われたシベリアにある永久凍土から、フランス国立科学研究所などのチームが3万年前の古代地層から新種のウイルス「モリウイルス」を発見しました。

調べた結果、その繁殖力は現在の地球上で知られているどのウイルスと比べてもとんでもない速さの恐ろしいウイルスであることが判ったそうです。

この事実から、科学者らは温暖化によって凍土が急速に溶け、むき出しになった地層から未知のウイルスが放出される危険性が高まっているとWHOに報告書を提出したそうです。

これらは、NHKの特番で報道されたことですが、それが本当ならなぜWHOからの発表は無いのでしょう?

前回のリオオリンピックで大騒ぎになったジカウイルス、これも温暖化によって繁殖するネッタイシマカの増加によって感染が広まったそうですが、気温が上がった日本でもネッタイシマカが増殖する可能性があり、ジカウイルスが発生する可能性が有るそうです。

そう考えると、コビッド-19も中国の南部に在るチベットの氷河が融けて現れた古代のウイルスではないか?という可能性も考えられないか?

もしそうだったら、フランスの科学者らの懸念が実際に起こっていることになり、これからいくつも新型ウイルスが発生するという恐ろしい世界まで想像できてしまいます。

こんど日本を襲うのは、大洪水か、大地震か、新型ウイルスか、それとも新たな原発事故か、まさか日中戦争か?・・・

考えすぎないようにしましょう(笑)

| | | コメント (5)

2021年4月17日 (土曜日)

伝染病の歴代ランキングに変化

昨年の5月に「人間の歴史は、はやり病との闘いの歴史」というタイトルの記事で、死者が多かったパンデミック伝染病のランキングをアップしました。

ところが、コビッド-19感染により順位の変動があったようです。
上位5位は↓

  1. ペスト(細菌)
  2. 天然痘(ウイルス)
  3. インフルエンザ(コロナウイルス)
  4. コビッド-19(コロナウイルス)
  5. エイズ(HIVウイルス)

サイトによっては、結核(細菌)、コレラ(細菌)、サーズ(コロナウイルス)、マラリア(原虫)が入れ替わりますが、コビッド-19はそこに入ってくるうです。

やはり変異が早い「ウイルス」が「細菌」の伝染病を上位を占め始めたようです。

中でも、コロナウイルスは↓

  • インフルエンザ(コロナウイルス)
  • コビッド-19(コロナウイルス)
  • サーズ(コロナウイルス)
  • マーズ(コロナウイルス)
  • 風邪・感昌(コロナウイルス)

特効薬は待ち遠しい限りですが、人間が存在する限り「コロナウイルス」は無くすことは不可能というより新手が増えるだけのようです。

| | | コメント (6)

2021年4月16日 (金曜日)

オリンピック、東京都、伝染病

コビッド-19感染拡大で1年延期になった東京オリンピック・パラリンピック大会の聖火リレーは四国を巡っています。

その様子について、16日付の福島県の地元新聞2紙に福島県在住の臨済宗の僧侶で小説家の「玄侑 宗久(げんゆう そうきゅう氏」が↓

ロナ渦の中、オリンピック開催に向け聖火リレーする様子は、まるで戦時中の「一億玉砕」を強要しているかのようだ

というような趣旨で、オリンピック開催への疑念のコラムを掲載していました。 

そのコラムの中で、前回の昭和39年(1964)10月に開幕した「東京オリンピック」(第18回オリンピック大会)の時の、政府の対応も似ていたことを例に挙げていましたが、その例の内容のほうが知らなかった事実なので驚かされました

前回は昭和39年10月10日が開催のオリンピックでしたが、ほぼその直前の月遅れのお盆が過ぎた8月下旬ごろにそれは起こりました。

8月26日(報道日)
千葉県習志野市の大久保地区にあった旅館の泊り客の男性がコレラ死亡。感染経路不明。

オリンピック本番への悪影響を考えた日本政府など関係組織、その行動は早かったようです。

続きを読む "オリンピック、東京都、伝染病"

| | | コメント (6)

2021年4月15日 (木曜日)

五色の鉄塔

14日(水)、福島県内に在る「東北電力福島支社」管内の送電鉄塔4カ所を、「」の5色の光を2、3色ずつ交互に当るというライトアップを開始しました。Photo_20210415204201
注、画像はWEB福島民報新聞から引用

場所は福島市の福島電力センター、会津若松市の会津若松電力センター、いわき市のいわき電力センターの鉄塔、南相馬市の原町火力発電所の煙突の4か所だそうです。(※ライトアップ時間は各電力センターが午後6時から同10時、発電所が日没から午後9時まで。)

当然ですが、これは東京オリンピック開幕まで100日に合わせたもので、ライトアップは4月20日まで行われる予定だそうです。

世論アンケートは出ていますが、その多くを「開催の中止や延長」が占めています。

しかし、多くの人が開催に向け努力していることも間違いなく、五輪出場を決めた選手の活躍を期待浸みたい人も多くのひとも同じ日本人です。

四国に入った聖火、その様子を視てコビット-19感染拡大で故郷へ帰れない人々が懐かしいふるさとの様子に感動している人も沢山居ることも町が無いのです。

原発事故でも経験しましたが、日本も例外なく分断が起こる国家・国民であることを改めて認識することになりました。

| | | コメント (6)

2021年4月14日 (水曜日)

海洋放出も水蒸気放出も、すでに実績があった

今日の地元紙の朝刊の一面は、菅政権が東電の福島第1原発で溜まり続ける汚染処理水の海洋放出決定したことで埋め尽くされていました。

福島県の内堀知事もその対応が決められず、梶山経産大臣との会談も短時間で席を立つという、立腹と混迷状態を地元テレビ局の映像が映し出しました。

政府が、地元と協議を尽くしたというその協議に使われたと思われる文書を経済産業省のサイトに見つけましたが、そこで示されたある事実に目を疑いました。

それは、東日本大震災が起こる1年前の2010年(平成22)、震災で爆発を起こした第1原発ではなく東京電力福島第2原発で行われたことです。

  • 2010年、福島第2原発では原発内のトリチウムを含む処理水が、海洋放出と水蒸気放出が行われていた
  • その放射線量
    海洋放出=年間量約 1.6 兆 ベクレル 18
    水蒸気放出=年間量約 1.9 兆 ベクレル 25

つまり、知らぬ間に原発処理水は海洋放出や水蒸気放出が行われていたのです。

これは、東電原発だけに限ったことではなく、国内にある複数の原発ではおこなわれているどころか、欧米やアジアなどの海外の原発では桁違いの量が当たり前のように行われていることも記載が有りました。

マスメディアは、この事実をどうして扱ってこなかったのか?

おおいに疑問です

| | | コメント (6)

2021年4月13日 (火曜日)

ソーラー発電という自然破壊

東日本大震災で原発事故を経験した福島県では、2018年度に県内で必要なエネルギーの30%を再生可能エネルギーでまかなう計画を立てました。

Img_3815

そこで多くの電力会社や企業が参入し、特にメガソーラー発電施設の建設ラッシュが続いています。

そのため、すでに30%の目標達成は確実となったため福島県は2040年度を目標に、こんどは100%まで引き上げたい考えを示しています。

しかし、そのメガソーラーの建設の実態は・・

↓は、本宮市に建設が進むメガソーラー施設です

Img_3816

樹木が無いところが、全てソーラーパネルの設置工事が行われているところです。
完成すれば、約3.5メガワット(3500kw)の電力供給が可能となる巨大な発電施設です。

続きを読む "ソーラー発電という自然破壊"

| | | コメント (8)

2021年4月12日 (月曜日)

北朝の潜水艦

今日は休刊日なので、新聞が無いとだめなわたしはいつものように「スポーツ報知」をコンビニで買ってきました(笑)

なぜスポーツ報知なのか?と問われれば、アンチジャイアンツ(笑)の私がこの新聞を買う理由はただ一つです。

このスポーツ紙だけエロ記事が無く、その代わり社会記事が多いからです。

今日の社会記事は、やはりコビッドー19の記事がほとんどで、次いで名古屋市長選やフィリップ殿下の記事でした。

そして、一番下位に気になる記事がありました。

韓国のメディアの情報ですが、『北朝鮮が3000トンクラスで弾道ミサイルを3基搭載可能な潜水艦が完成して進水式を待つばかりになっている』という記事です。

事実なら、レーダーに掛からない潜水艦からのミサイル攻撃というのは防ぐのが難しくなったことになり、北朝鮮はいよいよ危険な国家になったことになります。

これで、日本の周りの海ではロシア、中国、韓国、日本、アメリカに加えて北朝鮮そして台湾までも潜水艦を運行することになりますので、潜水艦同士のニアミスが増えるかもしれませんし、日本政府はどう対処するのでしょう?

核ミサイルというのは撃ったほうも放射線被曝のリスクがありますが、潜水艦だけはどんなに近くで撃っても海の中に居るので被曝しないという特性があることを知ってると、今回の北朝鮮のニュースは軽視できないことです。

日本政府はどうするのか?明日の朝刊が、待ち遠しいです

| | | コメント (9)

2021年4月11日 (日曜日)

反面教師

韓国のソウル市長選挙で、野党候補が大勝したことが話題になっています。

文大統領率いる与党候補が負けた理由が分析した結果が、なんともどこかで聞いた話なのです

  • 国政選挙で、与党が大勝したことにより
    文政権は「与党は国民に圧倒的に支持されている」と判断
  • 土地の税金を引き上げた
  • 需要委員会ポストの委員長を与党が独占
  • 国会を野党と協議せず開く横暴
  • 重要法案を野党と協議せず‘強行採決’する横暴

これ、安倍政権下で行われた日本の政治とそっくりではないでしょうか。

むしろ、鏡を見ているような気までしてきます。

今、選挙をしたら日本国内でも与党の敗北が相次ぐでしょう。

ただ、菅総理は敗北を計算に入れて「総理の椅子などどうでもいい」と思っているとしたら、
とんでもない行動を連発するような気もしてきます。

コビッド-19は、いろいろな変化の起爆剤になっていることだけは間違いないようです。

| | | コメント (7)

2021年4月10日 (土曜日)

第1原発の汚染物コンテナの問題はどうなった?

4月5日、東京電力は福島第1原発の廃棄物保管エリアに設置されている放射性廃棄物入りのコンテナ約8万5000基のうち、中身が不明なものが約4000基あることを発表しました。

東電によると、今年3月にそのコンテナの下部の腐食によって線量が高い内容物が漏れ出していることに気付いたというのです。

コンテナ表面の放射線量は最大毎時1.5ミリシーベルト(mSv)だったそうで、これは環境省が出している追加被ばく線量=年間1ミリシーベルト(mSv)以下(毎時0.23マイクロシーベル ト(μSv)以下)というのを軽く超す高い線量です。

そこで、コンテナの中身を調べた結果、中身の記録が無いコンテナがあることが判明したというものです。

東電は調査計画を策定し、内容物の確認を進めるとしているとしましたが・・

その後の発表も無く、マスコミに至ってはこのコンテナに関する報道そのものがほとんど扱われていません。

そんな中で、菅総理は汚染水の海洋放出決定の流れができてしまったようですし、これはどういうことなのでしょう?

 

| | | コメント (10)

2021年4月 9日 (金曜日)

スマホ新料金プランの‘穴’

きょう、いつも配信されるメルマガ登録先から下のような注意とお願いのメールが届きました。

2021年3月より提供の携帯3社新料金プラン(NTTドコモ「ahamo」、au「povo」、SoftBank「LINEMO」)では、
キャリアメールをご利用いただけません。

「n・・・oニュース」の配信先に「キャリアメールアドレス」を設定されている場合は、「n・・・oニュース」をお届けできなくなります。
新料金プランへの変更をご検討されている会員さまは、お手続き前に(事前に)新しいメールアドレスへの変更をお願いいたします。

〈新料金新料金プランでは使えない
キャリアメールアドレスのドメイン名〉

  • NTTドコモ
     →@docomo.ne.jp
  • au
     →@au.com 
     →@ezweb.ne.jp
  • SoftBank
     →@i.softbank.jp  
     →@softbank.ne.jp
     →@vodafone.ne.jp

つまり、今までの携帯会社が提供しているドメイン使用のメルアドは、格安の新料金プランではそのまま移行することができず使えなくなるということです。

MMD研究所の「2020年版:スマートフォン利用者実態調査」によれば、キャリアメールはLINEにとって代わりつつあるそうですからそれを考慮したのかもしれません。

しかし、携帯各社の思惑は、私のような古いユーザーに「今までのが使えなくなら、新料金はやめよう」と思わせるようにし向けている気がしてなりません。

やはり、新料金で損したくないのが本音なのでしょう(笑)

ただ、3社とも揃って同じというのは?カルテルを結んでいるとしか思えません。

| | | コメント (6)

2021年4月 8日 (木曜日)

ワクチン接種対象外の医療従事者

一昨日、4月6日(火)夜に放送された「BS-報道1930」で、衝撃的な医療現場の実態が知らされました。

それは、大阪府看護協会の高橋弘枝会長に対しMCの松原氏が、「自民党の山口筆頭副幹事長への要望が有れば話してください」と則され、高橋会長が語られた内容です。

内容は、こうです

  • 医療従事者へのワクチンを早く確保してもらいたいこと。
  • 医療現場では、4月から入った新人の看護師や実習生はワクチン接種が受けられない。
  • 看護実習生や、看護学生もワクチン接種を受けられない。
  • 隔離用に確保したホテルに居る看護師は、ワクチン接種が受けられない。

なぜ、、同じ医療従事者でこんなことが起こったか?

高橋会長から説明された、その理由にも驚かされました。

  • ワクチン接種を受けられる医療従事者は、あくまで今年の1月の時点での人数が対象で、新年度に入ってくる看護師などは対象にならない。

松原アナは「始めて聞きました」と驚き、「知らなくてすみませんでした」と、報道できていなかったことに松原氏が謝罪していました。

これは松原氏が謝ることではありません。
問題はそれより、そこに来ていた山口自民党副幹事長が知らなかったことです。どうなっているのでしょう?

それに対し、ゲストの立民の後藤裕一衆議は「東京でも、接種している医師が、『自分自身はワクチン接種できていない。』ということが起こっている」とかたり、その実態を確認しているようでした。

大阪、東京では、医療従事者へのワクチンは優先されているものとばかり思っていましたが、これだけワクチンが不足していることや不公平が起こっている事実、他の報道番組ではなぜやらないのでしょう?

| | | コメント (6)

2021年4月 7日 (水曜日)

戦時中「非国民)と今が酷似・・

NHKのテレビ小説、今はB-29による爆撃が激しくなった終戦直前のころを描いています。

幼友達や仲間が戦死し悲嘆にくれ、その辛さをしのごうと芝居の稽古をしているところに警察官が入ってきます。

警官「何をしとんのや?」

おちよ」芝居の稽古だす」

警官「この非常に芝居とはなんや。不謹慎だ」

おちよ「芝居の稽古の何が悪いんだす」

このやり取りの場面を見てすぐに脳裏に浮かんだのは、オリンピック開催を疑問視や反対する方たちが、聖火リレーに対して多くの批判の言葉やコメントを出している様子です。

その考え方が戦時中の警官や自警団、「非国民」を連呼した当時の日本国民に酷似して見えたのです。

東日本大震災の時も、こういう考えがいつの間にか「被災者は楽しそうに笑うのは不謹慎」というおかしな考え方に発展したことを経験しました。

こうやって、聖火の炎に小さな慰めと喜びを抱く人々の思いと、コビッド-19感染を警戒したりスポーツに興味がない人々の思いとが分断されていく気がします。

どちらも、正義が有ると思いますが、戦時下のようなことにだけはならないことを祈りたいです。

「人間は感情の動物」とも言われます。

聖火を見るために、集まった多くの人々を「バカ騒ぎ」と揶揄する方も多くおられますが、ほんの些細な喜びで困難を乗り越えたり、気持ちの憂さを晴らすことができるも人間だと思います。

| | | コメント (8)

2021年4月 6日 (火曜日)

主食米のロス

JAグループと農水省は、今年の米の生産と需給の推測量を発表しました。

それによれば、

  1. 2021年の民間在庫量・・約230万トン(207~253万t)
  2. 2021年の主食米生産量・約700万トン
  3. 2021総在庫量(1+2)・約930万トン
  4. 2021年度主食米需要量・約700万トン
  5. 推定過剰在庫量(3-4)・約230万トン

ちょっと分かりにくいですが、要するに米は900万トン以上に在るが、消費されるのは700万トンほどで、結果として200万トン以上の主食米が余るということです。

そこでどうなるかというと、まずは減反です。つまり、米を作らないで田んぼを休ませることです。

さらに、おいしいお米を主食用に出荷せず、その代わりに「飼料用米」として出荷するということになります。

これは、日本国民は米を食べなくなったわけではなく、むしろ最近は健康志向でおコメの消費量は増加しているそうです。

在庫が増えるのは、消費者が農家から通販で直接買う人が増えたからのようで、結果として販売店の在庫が増えるようなのです。

つまり、市場が買わないから直接販売をし、その結果としてまた過剰在庫になるという悪循環です

なんとも皮肉な話です。

| | | コメント (4)

2021年4月 5日 (月曜日)

ホームページの左上に・・

私の場合、オンラインのホームページは「@nifty」にしています。

何度かリニューアルしていますが、ほとんど慣れた同じ画面です。

しかし、今年になって画面の向かって左上に「IPv6で接続中です」という表示がでていることに気が付いたのです。

たぶん、この表示はかなり以前からあったのだと思いますが、目に入っても気にしていなかっためわからなかったのかもしれません。

これは、最新のインターネット環境であることを意味していますが、わざわざ表示する意味は何なのでしょう?

| | | コメント (7)

2021年4月 4日 (日曜日)

花見と言えば「だんご」ですが

わが地域の花見だんごと言えば↓ですが、他の地域では見慣れないでしょうね。

3img_3812

3img_3814

本来、花見だんごというのは三色団子を指すんだそうですね。
そして、その三色団子の3色にも意味が諸説あるようです。

  • ピンクは桜の咲く「春」、
  • 白は雪の降る「冬」、
  • 緑は葉が生い茂る「夏」、

ここに秋が無いのは、「秋がない=(食べ)飽きない」という粋な洒落があるそうです。

別の説では

  • ピンクが「桜」、
  • 白は「白酒」、
  • 緑が「よもぎ」

で、春を象徴する桜や、春の七草にも入るよもぎを表しているというものです。

もうひとつ

  • ピンクが「桜のつぼみ」
  • 白が「満開時の桜」
  • 緑は葉桜

というのもあるようです。

極め付きが

  • ピンクは春の太陽
  • 白は名残雪
  • 緑は雪の下に芽吹く新芽

の様子だそうです。

共通しているのは、芽吹く春の様子に関係していることですね。

やはり、花見は「だんご」ですね

| | | コメント (6)

2021年4月 3日 (土曜日)

有名人の死去の報道

テレビでは、俳優の田中邦衛さん88歳の他界を惜しむ報道や、特番が組まれていますね。

有名人の死去のニュースは、その人の活躍した時代と、その時の自分の環境がリンクしていろいろな思い出がよみがえるものです。

特に、好きで視ていたテレビや映画などに出て、強く記憶に残っている人物の死去は何か自分の歴史が色あせる思いがするものです。

田中邦衛さんは有名ですが、私の場合はそれほどでも・・

それより、3月26日(金)に肺がんで亡くなった沢村忠さわむら・ただし、本名・白羽秀樹=しらは・ひでき)さんが78歳の生涯を閉じたニュースのほうが注目度は大きかったです。

日本でキックボクシングブームを巻き起こし、その中で「キックの鬼」と呼ばれ国民的な人気と強さを誇った伝説のキックボクサーでした。

「真空飛び膝蹴り」はマネする人が続出、修業時代の様子はテレビアニメにもなり「山での修行」もブームになりました。

  • 1973年(昭48)には、3冠を達成したプロ野球の王貞治さんを抑え「日本プロスポーツ大賞」を受賞。
  • 1977年(昭52)10月に引退
  • 生涯成績は、232勝(228KO)5敗4分け。

その後、キックボクシングの人気は急落し、テレビからは消えてしまいました。

ところが、元々のタイの国技「ムエタイ」から派生したキックボクシングは、「ムエタイ」はもちろんのこと、「シュートボクシング」、「修斗(しゅうと」、「K-1」などに名を変え分れ、今でも試合が世界中で行われ人気があります。

それはすべて、沢村さんの功績が大きい気がします。

私の思い出が、また一つ消えたような気がします。

そういえば、「修斗」を考え出した佐山さん(初代タイガーマスク)は、ずいぶん前に若くして亡くなりましたね

| | | コメント (8)

2021年4月 2日 (金曜日)

福島県庁には「TOKIO課」が在る

元ジャニーズの人気グループだったTOKIO(メンバーは3名)は、新たに「株式会社TOKIO」を作って活動を始めました。

これに合わせるように、福島県は4月1日に県庁内に「TOKIO課」を設置したというニュースが県内ではちょっとした話題になっています。
福島県ホームページURL↓
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11015a/kikaku-tokio-ka.html

これまでも同グループは、テレビ番組で福島県とつながりの深い関係から、東京電力福島第1原発事故による風評被害の払拭に取り組んだり、福島県の農産物のPRなどを無償で行ってきています。

今後もTOKIOと連携して、県の魅力を発信することを目的としてこの課が設置されたようです。

ただ、同課には課長職などはおらず、県企画調整課がグループの活動を補助する際の窓口という形態なのが実態のようです。

いったい誰が考え出したのか?不明ですが、
これまでもあらゆる福島の復興企画を企画してきた、クリエイティブディレクターの箭内道彦(やないみちひこ)さん(郡山市出身)が携わっている気がしてなりません。

実に面白い企画だと思います。

続きを読む "福島県庁には「TOKIO課」が在る"

| | | コメント (9)

2021年4月 1日 (木曜日)

おらの村のワクチン接種は?

福島県内での65歳以上の人へのコビッド-19のワクチン接種、その順序の概要は3月に発表されていますが、
かんじんな、わたしの村はどうなるのか?、その詳細が全く発表されていません。

ワクチンは、4月12日に到着し県内の59市町村の内で人口の多い市が先行されることになり、11市が選ばれています。

郡山市、いわき市、白河市、福島市、須賀川市、
会津若松市、喜多方市、田村市、南相馬市、伊達市
二本松市(本宮市・大玉村含む)

わが村は、二本松市・本宮市・大玉村の3市村を「安達医師会」が管轄し接種を担当するため、ありがたいことに二本松市に含まれることになり県内では早い接種になりそうです。

特に早い郡山市は別として、65歳以上の高齢者を対象としたワクチンは4月中旬には各市に届き、4月下旬以降に接種券が配られ予約開始、そして5月上旬に接種が開始される流れのようですが・・

もっと知りたいのは↓

  • 65歳以上とは、いつの誕生日からの人なのか?
    ※福島市は誕生日が昭和32年4月2日以前としている
  • 無医村のわが村は、どこの病院で接種できるのか?
  • 掛り付け開業医やクリニックでも接種が可能なのか?
  • 村内での出張接種(集団接種)は行われないのか?
  • 高齢の母のような、一人でいけない人の場合
    付き添いの接種、待機はどういう具合になるのか?
  • 国からは、接種者はマイナンバーの提示が言われているらしいが、どうなるのか?

わからないことばかりです。

わが村のホームページには全くありません。

詳細は全く決まっていないのかもしれませんが、早く知りたいものです。

ちなみに、詳細が決まれば今年度から「行政連絡員(班長)」に就任したわたしがその連絡パンフを配ることになるでしょうね(笑)

続きを読む "おらの村のワクチン接種は?"

| | | コメント (2)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »