« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月の32件の記事

2021年5月31日 (月曜日)

わが村の公文書(申請書)に 喝!

コビッド-19ワクチン接種では、年齢に関係なく基礎疾患がある人は優先とされています。
※本日、田村憲久厚労大臣からは、「優先せず並行して行うことも可能」とのコメントが発表された

ただ、優先されるためには基礎疾患があることを接種前に自己申告しなければなりません。

Img_3851

わが村でもそのための書類が準備されています。

その書類の名称は、全国でも似たようなものでしょうが、
わが村では「新型コロナワクチン接種 基礎疾患等確認票」というものになっています。

書類は、役場に直接行って受け取るか、ホームページャからダウンロードするようになっています。

一応は基礎疾患は無い私ですが、念のためホームページからダウンロードしてプリントアウトしました。

その書類を見てみて、あれっ!て思ったのです。

赤ののところです。それを拡大しました Img_3852 ズラ~~~~と並んだ、ハンコを押すスペースです。

この書類は新しい公文書ということになりますが、「ハンコレス」を推す国の方針とは真逆の代物です。

役場では急遽作ることになったので、たぶん(?)何か既存の申請書のフォーマットを利用したのでしょうが・・

自宅でダウロードできるのに、発行者のハンコって何ですか?

誰が作ったのでしょう?

河野太郎特命大臣、この書類を見たら何と言うでしょう?

お粗末です。

村民として、恥ずかしいです。

| | | コメント (5)

2021年5月30日 (日曜日)

接酒’の回数

週、6回の晩酌をしている私です(;^ω^)

最近は、晩酌しながら同じことが頭に浮かびます。

酒飲みが、日本中で

「コビッド-19感染対策は、まず体内からのアルコール消毒だ!」

などと、間違いなくつぶやきながら飲んでいるんだろうということです。

そしてさらに、

「1回接より2回の接酒」、「2回より3回の接酒」なんてことをほざきながら飲んでいるんだろうなと思うのです。

わたしはきょうも、3回目の接を終えました。

これで今夜も安心です(笑)

| | | コメント (7)

2021年5月29日 (土曜日)

「雰囲気」は、難読の漢字だったのか?

調査会社の「しらべぇ編集部」が、5月26日から27日にかけてツイッター上でのアンケート調査で興味深い結果がでたことが記事なっていました。

雰囲気』←なんと読みますか?

という問いなら、誰しもが「ふんいき」と答えるものと、わたしは思っていました。

ところが、
調査した結果、なんと全体の50.5%もの人が・・・

つまり、半分以上の人が「誤読している」または「誤読したことがある」という回答になったようなのです。

じゃぁなんと誤読しているのかと言うと→「ふいんき」という誤読なんだそうです。

どうしてそうなるのか?ちょっと考えつかないですが、
昨今は「空気を読む」などの言い方が主流で「ふんいき」と言う言葉をあまり使わなくなっているのかもしれません。

なんとも、ため息しか出てこない話です。

ただ、救いはこれに回答した総数が212票ととても少ないことです。

ですから、
実際はほとんど誤読は無いのでしょう。

きっとそうです

そう思いたいです。

| | | コメント (11)

2021年5月28日 (金曜日)

車内のアルコール臭

コビッド-19感染対策で、どこへ行ってもアルコール消毒が設置され、それで手を消毒するのが普通の生活になってきました。

携帯に便利なアルコール消毒グッズも、沢山販売されるようになりました

ですから自宅の玄関はもとより、車の中にも消毒用アルコールを常備している人は多いと思います。

ただ、車内は高温になるので本来は高濃度アルコールは火災の原因にもなるので置きっぱなしは良くないようですね。

私も、車内に常備している一人ですが、わたしのはかなりアルコール臭が強いものなので・・

これを使うたびに思うんです。

警察に止められたとき、この車内の強いアルコール臭はまずいのではないか?

報道では耳にしませんが、消毒アルコール使用で酒気帯びの疑いをかけられたドライバーは居ないのでしょうかね?

とても気になるところです(笑)

| | | コメント (2)

2021年5月27日 (木曜日)

アップデートしたら

きょう、パソコンのシステムのアップでートを実行したら、それが完了するころに↓のような画面が現れました

170e5fb0a20eef867580d5769004c925768x566

ジッとその画面の内容を読んだのですが・・・

続行すべきなのか、やらないと完了しないのか?それともスキップしていいものか悩んだ結果、

変になって使いづらくなるリスクがあるのではないか、と思い「後で通知・・」をクリックし画面を閉じました。

その後気になったので、ネットサーチしたらアドバイスサイトが有りました↓
デバイスのセットアップを完了・・・」(クリックするとリンク

つまり、続行しなくても何も問題が無かったようです(;^ω^)

このサイトを参考にして、今後は表示されないようにしましたが、パソコンは疑問に思ったらやらないことが得策のようです

| | | コメント (6)

2021年5月26日 (水曜日)

お辞儀

日本人のお辞儀と言う行為は、今や世界中で知られるようになりました。

特に、プロサッカーやプロ野球で日本人が活躍するようになってから広まった気がします。

ただ、タイなど東南アジアのように、日本のお辞儀も‘合掌してやるものだと思い込んでいる欧米人が多いのには閉口します。

昨今は、学校などで僧侶や東南アジアの人のように食前に合掌して「いただきます」というのが多くなり、海外の人がそれを見て勘違いして間違ったお辞儀をするのも致し方ないきがします。

それはともかく、稀にですが、全く知らない人にお辞儀されることはないでしょうか?

それは、何かに対してのお礼の様だったり、知り合いの様だったり様々です。

でもそういうときってキョトンとしてしまい、私の場合はお辞儀で返すことはほとんどできません。

きょうも病院の駐車場でマイカーの中で妻を待っていたらそんなことが有り、「何か礼をされること、おれはやったの?」と、呆然とその見知らぬ人を見送りました。

こんな時に、他の人はちゃんとお辞儀で返せるんでしょうかね?

| | | コメント (11)

2021年5月25日 (火曜日)

ヘビ、ヘビ、そして玄関には

きょうの気温は、動くとすぐに汗ばむ約28℃を越す夏日の気温でした。

ここ何日かに、ちょうどいい具合の雨も降り、畑もいい具合に水分が浸みこんだ状態になっています。

そうなると、何かと畑が気になり動きたくなるわけです。

前の畑に向かったら、その畔にアオダイショウ🐍が顔を出していました。

まだ、1mほどの若いアオダイショウでしたが動く気配がないので、ヘビ嫌いの母に見つかったら殺されるので追い立ててやりました。

午後、別の畑に行ったらまたまたアオダイショウ🐍に遭遇、何かを飲み込んだばかりで腹が膨らんでいました。

こちらは、すぐに逃げて行ったので何事もなく終了です。

家に戻り、水分補給をしていたら母が血相をかえて入ってきました。

マムシ🐍が居たぞ」

なんと、その場所は玄関わきの植木鉢のところなのでした。

早々に高枝ばさみを持ち出して、マムシ捕獲となりました。

マムシはガラガラヘビの仲間ですので、尻尾をパタパタ振り音を出して威嚇、そんなことはお構いなくしっかりと捕まえて山の中に放り投げました。

母は殺してほしかったようですが(笑)、マムシだって益獣の一種ですからわたしは殺しません。

こんなに蛇に逢う日は珍しいです。

なんの因果の日だったのでしょう?

| | | コメント (9)

2021年5月24日 (月曜日)

賽銭泥棒は犯罪者か?

今日の報道で、ある神社の賽銭箱から現金1900円を盗んだとして現行犯逮捕されたという男のニュースが流れていました。

それを視ていた、我が妻のつぶやきです。

「神社なのに、困って盗んだ人なのに、捕まえる必要はないんじゃなの。」

法的には、賽銭泥棒は10年以下の懲役となる犯罪です。

しかし、ほんとうに困窮した人が盗むのはどうなのでしょう?

賽銭のことは「浄財」と言う場合もありますように、善男善女の慈善金ということになります。

ネットで検索すると、賽銭を持ち帰ることを黙認している神社仏閣が在るのです。

その中の一つ、あるお寺の住職のコメントです。

「賽銭は、参拝者が所有権を放棄したお金だから、それをとっても罪にはならないと思います」

これこそ禅問答の現実版ではないかと思います。

昔、アメリカでは「食い物を盗むのは、罪にならない」という考え方があったそうですが、それと似た考え方と思います。

賽銭泥は、「犯罪」それとも「黙認」、皆さんはどう思うのでしょう?

 

| | | コメント (8)

2021年5月23日 (日曜日)

NHK朝のテレビ小説のロケ地がタッグ

岩手県久慈市、宮城県気仙沼市と登米市、福島県福島市、この東北の4市には大震災被災地ということの他に、ある共通点があります。

・岩手県久慈市
2013(平成25)年度のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」の舞台となった

・福島県福島市
2020(令和2)年度のNHK連続テレビ小説「エール」の舞台となった

・宮城県気仙沼市、登米両市
2021(令和3)現在のNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の舞台

俗にいう「朝ドラ」ロケ地という共通があるのです。

朝ドラのロケ地は、放送と同時に観光の名所となりますが、年数が経過するとその人気が減ってくるのものです。

ただ、福島市の「エール」は放送中もその後もコビッド-19感染拡大の緊急事態宣言などで観光客は抑制され、放送が終わってから訪問する観光客が今になっても続いています。

22日上記の4市の市長が集まり、落ち込んだ観光の対策としてこの4市の「ロケ地」という観光資源を生かし、観光・移住や物産販売で連携事業を展開するという事業計画を発表しました。

具体的には、4市共同による首都圏での情報発信やロケ地周遊ツアー、移住・定住の促進、商品開発などを進め、東日本大震災、東京電力福島第一原発事故からの復興加速につなげることを目指すようです。

これから、他のところでも同じようなことが増えるかもしれませんが、先駆者として成果を上げてもらいたいです。

市区町村の首長にとって、大変な時代です。

| | | コメント (9)

2021年5月22日 (土曜日)

50cc原付は「二段階右折」

自転車は、信号機のある交差点では二段階右折が義務付けられています。違反すると罰金・罰則が科せられます。

さらに、昭和60年(1985)の道路交通法改正により、昭和61年(1986)1月から50cc以下の原付も右・左折専用車線も含めて「片側3車線になる交差点」での右折は、二段階右折が義務になり違反すると3000円の反則金と違反点数1点が加算されます。

Oladowvyophw

 <二段階右折の手順

①右折しようとする片側3車線の交差点が見えたら道路の左端に寄る
交差点の30m手前になったら、ウインカーを作動 
右ウインカーを作動させたまま青信号を直進し(後方車両注意)、向こう側に到達したら車両の向きを変え、右ウインカーを切る。
(曲がる方向の)信号が青になったら進む。

<左折専用車線がある交差点の注意>

  • 左折専用レーンがある場合でも、左折車に巻き込まれないよう注意しながら右ウインカーを出しながら直進し二段階右折を行う。
  • 左折専用レーンがある交差点に左折用の矢印信号(⇦)が設置されている場合は、左折の矢印の点灯時は直進できない

これが原付の2段階右折(同じ交差点なら自転車も同じやりかた)で、これを守らないと時速30km以下走行で遅い原付は追突され死亡事故につながり兼ねる厳守することが定められています

2~3日前のこと、隣接する本宮市でいつも交通量の多い4号国道(片側2車線)の下り線を走行中のことです。

何台か前のトラックが急に速度を落としたので見たら、走行車線左端から原付がトラックを無視するかのように強引に右の追い越し車線へ進路を変えていたのです。

さらにその原付は、追い越し車線を走行している車の前に割り込み右へ移動を続行するじゃないですか。

ドライバーは(度胸ある?)高齢女性でしたが、原付バイクは右折車線まで移動し当たり前のように右折していきました。

つまり、ここはの右折車線を含め3車線の交差点になりますので、二段階右折の義務違反です。

その間、助手席の妻は「うわぁぁ!うわっ!、危ない。何やってんの、バカだわ」と、大騒ぎでした(笑)

しかし、その大騒ぎでベテランドライバーの妻も、原付の二段階右折の法規のことは知りませんでした。

知らない人、多いんでしょうね。

参考ですが、二段階右折が義務でない自動二輪が原付と同じ右折を行ったら違反で、反則金や罰則が科せられるそうです。

Big_1308398_201905080840210000001

そして右のような標識のところは、原付もできません

続きを読む "50cc原付は「二段階右折」"

| | | コメント (12)

2021年5月21日 (金曜日)

18歳成人へのステップ少年法改正案

選挙年齢が20歳から18歳に引き下げられ、それに伴い2022年4月(令和4年度)から成人年齢も20歳から18歳に引き下げられることが決まりました。

これによって、各自治体では成人式をどうするかなど混乱がでていますが、法的には18歳と19歳に対する少年法の扱いが議論されていました。

その結果、昨日の5月20日(木)に参院法務委員会において事件を起こした18歳、19歳の厳罰化を図る少年法改正案が自民・公明の賛成多数で可決しました。

これによって、この改正案は本日21日の参院本会議で過半数を占める与党の賛成多数で、正式に成立することになります。

改正内容の主なものは↓

  • 18~19歳を「特定少年」として少年法の適用対象と規定
  • 法定刑の下限が懲役・禁錮1年以上に当たる強盗や強制性交など罪は厳罰化し、20歳以上と同様の刑事手続きで進められる。
  • 18~19歳は起訴され刑事裁判の対象となった段階で、実名による報道も可能となる。

被害者は実名報道で、加害者が少年法などで守られ匿名報道となっていること自体が憲法違反だという議論は、何度も行われては消えてしまっていたことがやっと改正された感があります。

しかし「人権」を主張する声は強く、今回の法案が成立しても菅政権への風当たりは止むことは無いでしょう。

ただ、「コロナ渦」を盾にとってこういう法案の議論や成立に対し意義を唱えるのだけは控えてほしいです。

ちなみに、福島県内ではコビッド-19感染患者の受け入れ病床が90%ほどになってひっ迫していますが、
同時に今年の凍霜害によって果樹農家を中心に約27億円以上の被害が出て、県は国に支援を要請しています。

国会は、多くの審議委員会が有り、多くの急ぎの課題山積みしていることもマスメディアは報道してもらいたいです。

| | | コメント (7)

2021年5月20日 (木曜日)

意味が異なる福島の言葉、パート2

昨日、妻と話していた時に「歯科医に、言葉が通じなかったようだ」とか、さらに私が使った言葉の意味を「始めて聞いた」と妻から聞かされ、またまた福島弁について考えてしまいました。

歯科クリニックにて>「こわい
妻「ちょっと、顎がこわいです」

  • 妻の言った意味=顎がこわい強い)=顎が疲れてしんどい
  • 医師が受け取った意味=こわい怖い)=治療が恐い
    ※福島弁で「怖い」は「おっかない」または「おっかね」(江戸言葉と同じ)と言う。

村の言葉で「」と言ったら

  1. 無い(ない)=ね
  2. 苗 (なえ)=ね
  3. 根 (ね) =ね
  4. ない    =ね
    ※全部言い方は同じ

村の言葉で「はねる」と言ったら

  • 標準語=跳ねること。
  • 村言葉の意味=走る。駆ける。
    ※「跳ねる」は、「とぶ」または「とっぴゃがる」と言う

村の言葉で「すけべ」と言ったら

  • 標準語では「スケベエ」
  • 村言葉では、二通りの意味
    ①「酸っぱいだろう?」
    ②「スケベエ」

村の言葉で「いんこ」と言ったら

  • 標準語では、鳥の「インコ」
  • 村の言葉では「(いぬ)」のこと。

その他にも「降りる」ことは「おちる(おぢる)」と言ったり、もっともっとありますが、
もし、もしもこちらの人と話すときがあった場合には頭に入れておくと良いかもしれません(笑)

| | | コメント (12)

2021年5月19日 (水曜日)

アメリカで憎悪犯罪法が・・

アメリカではコビット-19感染拡大に伴って、いわれのない東アジア系アメリカ人への暴力行為などのヘイトクライム(憎悪犯罪)が急増したことを受け、人種的偏見などに基づくヘイトクライム(憎悪犯罪)への対応強化を定めた法案が提出されました。

この法案は、民主党の「メージー・ヒロノ上院議員」(ハワイ州選出・日系女性)と、「グレース・メン下院議員」(ニューヨーク州選出・台湾系女性)が両院でタッグを組み提出したものです。

上院ではヒロノ議員が主導し賛成多数で可決、そして18日にメン議員が主導で可決、全て共和党も民主党も無く党を越えた圧倒的賛成での可決で、アメリカの報道機関が驚きをもって報道していました

これでバイデン大統領が署名すれば法の成立・施行です。

ただ、ミズーリ州選出でトランプ信者のジョシュ・ホーリー共和党議員のみが反対したようです。

ヒロノ上院議員のメッセージ

「(アメリカでは)アジア人は、気づかれない存在、常に外から来た存在、常にアメリカ人と見られない存在で、憎しみや、いわれもない無差別攻撃を受ける
この法案は、アジア人・太平洋出身者コミュニティ(AAPI)と連帯し、また、どのような人種とも、私たちが考えられるどのようなカテゴリの人々とも、連帯するというメッセージを発信するものだ。

今日の歴史的な超党派による COVID-19 Hate Crimes Act の可決は、アジア系アメリカ人および太平洋諸島出身者のコミュニティに、米国が反アジアのヘイトを拒否するという強力な連帯のメッセージを送るものである。」

このヒロノ議員のメッセージで、アメリカ国内でどれだけ東洋人も差別されていたかを改めて知った気がしました。

そしてなにより、アメリカ連邦議会での女性議員の行動力と威厳の強さを感じました。

アメリカ連邦議会議員=535人(世界で24位)

  • 下院議員総数435人
    女性=118人
    男性=317人
  • 上院議員総数100人
    女性=26人
    男性=74人

日本の国会議員=710人(世界で6位の人数)

  • 衆議院総数465人
    女性=  47人
    男性=418人
  • 参議院総数245人
    女性=  50人
    男性=195人

中国の3000人、イギリスの1450人というのもありますが、人口が日本の10倍近いインドとのほぼ同じの日本の国会議員数、多すぎでしょう。

| | | コメント (2)

2021年5月18日 (火曜日)

初めてワクチン接種のリポート

昨日は、90代母の初めてのワクチン接種予約日でした。

テレビなどでいろいろなトラブルの報道を視ていたので、なんとも気にかかる日を迎えました。

そこで、体験したことをリポートしてみたいと思います。

  • 予約したのは、母のかかり付け医であるYクリニック
  • 予約時間は、10:00~10:30AM
  • 母が気がせくので、少し早めの9:45 に到着
  • 駐車場は25台分あるが、止めるスペースはあって助かる
  • 受け付けは、いつもの外来と同じなのでちょっと戸惑う
  • 待合室は一般外来と同じなので、とても人気のクリニックなのですでに満席状態
  • その後続々と接種予約の90歳以上高齢者が来院
  • 皆90歳以上なので、必ず付き添いがつくため人が多くなる一方だ
  • とりあえず母の座る場所(畳のところ)を確保し、わたしは自分の車で待機
  • 予約の10:30になっても音沙汰が無いので、様子を見に入る
  • 待合室はさらに人が増え、すし詰め状態に思わずしり込みする
  • 母は待合室で隣の人に肩を付けるように椅子に掛け、摂取後の副反応の様子を見るため待機していた
  • わたしは、直ぐにまた自分の車で待機する
  • 11:00ごろやっと母がクリニックから出てきた。

副反応は全く無しで、帰宅後に畑で動いていました。

わが地域では、2回目の予約は1回目の時に自動的に決まってしまうシステムなので、取りなおす手間が省けてありがたいです。

こんどは3週間後の6月7日(月)、同じクリニックで、同じ予約時間で行います。

次回はもう少し要領が良くなることを期待したいですが、まずは無事終了しホッとしました。

さて、私と妻の接種はいつになることでしょう・・まだ、予約そのものが始まりません。

 

| | | コメント (8)

2021年5月17日 (月曜日)

接種前日にメールが来た

本日は母のワクチン接種日、その前日である昨日の日曜の夜「コロナワクチン 接種ご予約者様」として、コロナワクチン接種事業事務局からメールが届きました。

 接種予定前日となりました。
予約情報をご確認のうえ、接種券・本人確認できるものをお忘れなくお越しください。
不明点や本日以降の予約変更はコールセンターまでお問い合わせください。
当日のお越しをお待ちしております。

コロナワクチン 接種事業事務局

 本メッセージは、コロナワクチン接種予約をされている方へ前日のお知らせを行う目的でお送りしています。
もし本メールに心当たりのない場合は、自治体HPなどよりコールセンターへその旨ご連絡いただきますよう宜しくお願いします。

我が家の場合はWEBでの予約申し込みだからこういう対応がなされたのかもしれませんが、わが地域は、このメールが来る前に予約確定を知らせる葉書も届いていますのでメールは不要なのですが、念の入ったことです。

ありがたいことですが、文末に有るようにちょっと疑いたくなるメールですね。

| | | コメント (9)

2021年5月16日 (日曜日)

マスクを付けたまま笑顔

外出するときは、マスクをつけることが当たり前になりました。

ただこれから気温が上がると、肌に炎症が起こったり、第一に息が苦しいです。

昨日のこと、あることに気が付いたのです。

マスクをしたままで笑顔を作ると、少しだけ鼻呼吸が楽になったんです。

笑顔をつくる顔の筋肉が鼻腔などに何らかの作用をするのでしょうが、その仕組みは判りません。

ただ、こんな世の中ですからマスクしながら笑顔を作るって、気分的にも良いのではないでしょうかね。

マスクしてるし、バカみたいな笑顔を作っても変に思われないでしょう。(笑)

「笑ってみさんしょ(わらってみてください)」

| | | コメント (4)

2021年5月15日 (土曜日)

逆の意味になる福島弁

私は福島県の村に生まれ、その村で生きていますので、当然ですが話す言葉は地元の福島弁です。

地元には地元の人が話す、ミニFMなどがありますがそこでは標準語と福島弁が交差します。

すると文字にすると同じ言い方なのに、福島弁と標準語では全く逆の意味になる言葉が出てくるのです。

例えば、

①「聴いてない(きいでない」

  • 標準語=聴いていない。聞いてない(否定)
  • 福島弁=聴いてくださいね。(お願い)

②「視てない(みでない)」

  • 標準語=視てない。見ていない(否定)
  • 福島弁=視てくださいね。(お願い)

③「免許証ない」

  • 標準語=免許証は無い。免許証が無い(否定)
  • 福島弁=免許証ですね。免許証ですよね。(確認)

実際の話し方を聞くと、少し判別が可能かもしれませんが、文字であらわすと見ての通りです。

県内でもご多分に漏れず、若い人を中心に標準語を話す人がどんどん増えていますので、これらを聞いて勘違いしそうになることも増えているのかもしれません。

それもまた、地域文化の面白さと捉えるか、逆に思うかは個人の自由ですが、いちいち意味を言うのも面倒なので聞かれたら話すが、あとは笑ってごまかしでしょうね(笑)

そんじぇ、さすけねばい」(そういうことで、大丈夫じゃないでしょうかね)

| | | コメント (8)

2021年5月14日 (金曜日)

「朝に顔を洗う」という習慣

朝起きて顔を冷水で洗う、というのが毎日の習慣です。皆さん同じでしょうが、冬だけは温水の人が多いかもしれませんね。

きょうも、朝起きていつものように何気なく顔を洗っていてㇷと思ったのです。

「なんで、朝に顔を洗うのだろう?。」
「いつから、行われていることなのだろう?」

これもいろいろな説がありとても長い話になりますが、私なりになんとか大筋を記します。

まず日本には、「沐浴(もくよく)」という髪やからだを洗い清める習慣はあったらしいのですが、「洗顔」というのはやはり仏教伝来とともに伝わったようです。

お釈迦様は弟子たちに木の枝で歯を磨くことを教えたそうで、その歯磨きが日本に伝わりその過程で洗顔という行為が発生したようなのです。

ただ、歯磨きなどの習慣は公家や上流階級だけで、庶民には広まらなかったそうです。

それが鎌倉時代になって、曹洞宗の開祖である道元禅師(1200年代)が洗面についての作法を教えて洗面器などが現れます。

そして、江戸時代に房楊枝(歯ブラシの元祖)と共に江戸庶民の習慣となり、少しづつ洗顔の習慣が広まります。

洗顔がほんとうに日本国民に根づいたのは明治時代に行われた「富国強兵」政策に基づく、明治政府による「衛生政策」によるものと考えられています。

明治の当時の衛生行政において最大の問題はコレラなどの伝染病予防対策、そういったなかで日本でも石鹸が作られるようになり公衆衛生の普及活動によって洗顔の習慣は一般化したようです。

明治時代の陸軍で陸軍軍医総監だった「森 鴎外」(後に小説家)などは、陣頭指揮を執ったりした可能性が高いです。

洗顔は今も大事な伝染病予防対策ですから、ちゃんとやらないといけないですね(笑)

| | | コメント (10)

2021年5月13日 (木曜日)

「〇〇の方々」という言い方

朝のテレビで、番組が東京都内でコビッド-19感染対策などについてのインタビューで、都内の人たちが答えているときのある言葉に何とも言えない冷たいものを感じました。

高齢のひとたちが若者に対し・・「若い方たち・・・」

若い人たちが高齢者に対し・・・「高齢の方たち・・」

これが、「若者」たちと、「高齢者」たちが、まるで別の世界に住んでいるかのような、別の人種かのようなに聞こえ、その丁寧な物言いにゾッとしたのです。

核家族化が進み、高齢世代と若い世代が別に暮らすのが常識となっていることは、田舎も都会も変わらなくなったことも事実ですし承知していることでした。

承知していたことですが、このなんとも言えない、世代間分断を思わせるような冷たいものを感じる言葉への思いはなんでしょう?

 

| | | コメント (11)

2021年5月12日 (水曜日)

五輪の医師、要望人数をオーバー

東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会(橋本会長)が、大会期間中に競技会場で働いてもらいたいと、日本スポーツ協会を通じて協会の公認スポーツドクターに呼びかけ募集をしました。

締め切りは5月14日(金)、募集人数は200人で、その医師たちには「報酬のないボランティア」という参加条件がつくものでした。

これに対し、マスコミ各社やオリンピック開催反対を唱える人々からは「常識では考えられない」などの声が次々と上がりました。

ところが、批判をよそに募集人数を上回る約280人の医師たちが応募していることが判明しました。

つまり、コビッド-19感染拡大で国内の医療体制が危ぶまれている中でも、東京オリンピック開催に参加する考えを多くの医師が持っていることが明らとなったわけです。

これも、同じ日本国民の考えかたです

ただ、オリンピックのサッカー会場への派遣予定の看護師は、7割が辞退を表明しているらしいので、組織委員会の悩みはオリンピックが終了するまで続くことは間違いありません。

すべて、ワクチン接種の進行状況が一番の要ですね。

| | | コメント (6)

2021年5月11日 (火曜日)

日記の内容に

わたしは、かれこれ50年ほど日記をつけています。

内容はどちらかというと、日記というより日誌のほうが当てはまる気がします。

特に昨今はその傾向が強いです。

そのなかでも昨年から意識して書いているのが、買い物なども含め外出したさいに立ち寄った店舗や施設名です。

コビッド-19感染が発生した場合に、役に立つかなという思いです。

幸いなことに、未だに感立ち寄ったところでの感染はありませんが、これからも続けていく予定です。

備えあれば・・というところです。

 

| | | コメント (5)

2021年5月10日 (月曜日)

衆議院選挙が迫る

ほとんど話題になっていませんが、衆議院はこのまま解散が無いと「10月21日」に任期満了での選挙となります。

戦後、衆議院は現行憲法下で解散せず任期満了になって選挙が行われたのはたった1回だけになります。

それは、ロッキード事件で田名角栄総理が辞任し、三木武夫総理になった昭和51年(1976)12月5日のことでした。

選挙結果は、ロッキード事件の逆風と党内の内紛が重なり、与党である自民党が獲得できたのは全511議席中249議席で、結党以来初めて過半数を下回る惨敗ということになりました。

詳細は覚えていませんが、その時の選挙で起訴・保釈中だった田中角栄元総理が地元新潟4区でトップ当選を飾り、その絶大なる人気に驚いたのはよく覚えています。

内容は違いますが、コビッド-19感染拡大やオリンピックについてきな臭くなっている気配の今の自民党、任期満了まで行くとすれば結果は昭和51年と同じ結果になる気配が有ります。

ただ、もし菅政権が政治介入してオリンピックを中止させれば、風向きは変わるかもしれません。

オリンピック開催に疑問視を強めるマスメディア各社は中止になれば・・
こんどは手のひらを返して、出場できなくて悲しむアスリートたちの特集を競って放送することでしょう。

そうすると世論は、オリンピック開催反対を掲げていた野党への批判を強め「何らかの方法があったはず」などの声が増える、結果として支持率が低くてもまた与党が大勝利です。

この予想、当たるも八卦当たらぬも八卦です。

続きを読む "衆議院選挙が迫る"

| | | コメント (11)

2021年5月 9日 (日曜日)

5月10日予約受付開始

いよいよ、母の(90歳以上対象の)ワクチン接種の予約の受付が10日(月)から始まります。

電話は最初から回避しオンラインでの予約を予定しています。

母の希望で掛かりつけ医での予約を取る予定ですが、どうなるのかわかりません。

「治療中の疾患がある場合は、掛かりつけ医に承認を得る」という条件、
そして受け付け開始時刻の記載が無いのが頭に引っかかっています。

県内でも先行しているし市の報道を視ると、かなり混乱が見られちょっと緊張です。

| | | コメント (9)

2021年5月 8日 (土曜日)

税込み価格の小数点以下は?

消費税が10%に引き上げられましたが、食品に関しては8%に据え置かれました。

今朝のBスーパーの折り込み広告の税込み価格の表記、その数字に「あれっ!?」と思ったのです。

1152img_3837

↑食品は8%なので、たしかに割り切れずに端数が出ますが、小数点以下の二桁まで表示しているのにはびっくりしました。

そして、支払いの時の価格はどうなるのか?と探したら
小さな、小さな説明が下部欄外に有りました。

①『単品』で買った場合は、少数点以下は切り捨てた価格。

  • 197円は『212円』
  • 870円は『939円』

②『複数』を買った場合は、小数点以下も計算する。合計の小数点以下は切り捨てた価格。

  • 212.76円+939.60円=1152.36円 →会計=1152

スーパーでは、税込み価格について小数点以下を全て繰り上げる店舗と、切り捨てる店舗が在ります。

上を例にすると、通常は切捨て店舗と繰上げの店舗では下記のような合計金額に違いができます。

  1. 切り捨てる店舗→212円+939円=1151
  2. 繰り上げる店舗→213円+940円=1153

つまり、このスーパーはちょうど中間になり良心的だと思いました。うまい方式だと思います。

気になったので、他のスーパーも見てみました。
その結果、圧倒的に「小数点以下は切り捨て」で単価計算している店舗(コンビニも)ばかりでした。

ただ、県内にだけ複数の店舗を持つスーパー2店舗だけは、「繰り上げ単価」にしている事実を知りました。

小数点以下の単価ですから微々たる金額ですが「塵も積もれば山となる」ですので、庶民はちょっと頭に入れて買い物したいですね。

| | | コメント (9)

2021年5月 7日 (金曜日)

薬局での会話

昨日は、連休明けで私と母のいつもの薬をもらうために連れだって病院に行ってきました。

やはり連休明けの初日なので、患者は多かったですね。

さて、診察を受け会計を済ませ、いつもの処方箋薬局へ向かいました。

処方箋が揃うのを待つ間、まったく聞く気は無いですが広くないので、先に来ていた高齢女性と薬剤師との会話が耳に入ってきました。

高齢女性>
ワクチンは、いづんなんのがない?
ワクチン接種は、いつになるのでしょうね

薬剤師>
私たちもまだ接種していないんですよ。
 いつになるんでしょうね
?」

日本全国でも、同じ会話が交わされているんだろうなと思いながら処方箋を待っていました。

続きを読む "薬局での会話"

| | | コメント (4)

2021年5月 6日 (木曜日)

アメリカの‘ワクチン接種大作戦’

アメリカでは、日本と比べワクチン接種がものすごい速さで進んでいますが、実際は報道されているようには進んでいないようなのです。

ワクチン接種は、できれば全員が接種することが感染対策になるわけですが、アメリカにはワクチン接種を拒否(敬遠・疑問視)する人も沢山居て、その人数は最低でも全人口の20%ほどにも上るようなのです。

そこで、アメリカではあの手この手でワクチン接種を促進することが行われているようで、それは企業単位でも行われているようですが、その内容がすごい。

  • プロ野球のシアトル・マリナーズは、本拠地Tモバイル・パークの入場者にワクチン接種を無料で行う。
  • ロバスケットボールNBAでは、ミルウォーキー・バックスが、入場者にワクチン無料接種を行う。
  • ドーナツ販売企業のクリスピークリームは、ワクチン接種者にドーナツ提供。
  • ウェストバージニア州では、ワクチン接種者に100ドルを支給
  • バドワイザー社は、ワクチン接種者にビールを提供
  • ニューヨークのマリファナ合法活動家は、ワクチン接種者にマリファナ(大麻)を提供

驚くのは、最後のマリファナ提供のところ、そこには長い行列ができているのがオンライン上にアップされていました。

アメリカはすごいとしか言えないですが、なんといっても国内メーカーが3社もあるのが羨ましい

  • 『ファイザー』(2回接種で効果
  • 『モデルナ』(2回接種で効果
  • 『ジョンソン&ジョンソン』(1回接種のみで効果

個人的には、最後の1回の接種で済む「ジョンソン&ジョンソン」のワクチンがいいですねえ。

| | | コメント (4)

2021年5月 5日 (水曜日)

東北で最多の数

東北最多の数になったと聞けば、今の時期はコビッド-19感染者の数と思うでしょうが、今回は違います。

2016年(平成28)4月に「改正学校教育法」が施行され、福島県に初めて「義務教育学校」創設されたことを2019年のブログにアップしました。

そこでは、「小中一貫校」と「義務教育学校」の違いなどを中心に「義務教育学校とは」(つぶやき古道)」記事にしましたので、ここでは省きます。

それから3年が経った現在、福島県内には「義務教育学校」が6校に増え、東北で最多になっていたことが、巨の朝刊に載り知ることになりました。

なぜ増えたのか?

  • 子供の減少が進んだ。特に原発事故による避難区域になっていた町村では激しい。
    そのため、小学校と中学校の教育環境維持が困難になってきた。

子供の数減少には歯止めがかからず、これからも「義務教育学校」は増える可能性が高いです。

わが村は、県内全市町村で一番の人口増加率となっていますが、それでも私の子供のころと比べたらとても少なくなっています(半減)。

もしかすると、わが村も将来には「義務教育学校」ができる可能性は否定できません。

これは、日本全国にも言えることでしょうが、他県でも増えているのでしょうかね?

それにしても、同校の「9年生」とか「7年生」とかいう言い方は、慣れるのには時間がかかりそうだな・・。

| | | コメント (6)

アマゾンを語る詐欺メール

私のパソコンに、昨年あたりから月に1~2回の頻度で↓のようなメール入ってきます。

誰かがあなたのamazonアカウントで他のデバイスから購入しようとしました。
そうでなければ、Amazonの保護におけるセキュリティと整合性の問題により、セキュリティ上の理由からアカウントがロックされます。

アカウントを引き続き使用するには、24時間前に情報を更新することをお勧めします。
それ以外の場合、あなたのアカウントは永久ロック。

確認用アカウント
宜しくお願いします

これは、よく読むと、変な日本語のところがありますように、Amazonを語った詐欺メール(フィッシング)です。

私の場合は自動的に「迷惑メール」のフォルダーに自動で振り分けられますので、いちいち対処する必要は無いのですが・・

ただ、いつになったら来なくなるのかがわからないので、とても気になるし嫌なものです。

| | | コメント (3)

2021年5月 4日 (火曜日)

イメージと合わない行動は悪

「紀州のドン・ファン」と呼ばれた大金持ちの野崎幸助氏が2018年に死亡した事件で、今年の4月に殺人容疑で野崎氏の元妻の須藤早貴容疑者(2が逮捕された報道を視ていて思いました。

「週刊文春」やテレビでは、、「元妻が葬式であくびをしていた」とか「火葬を待つ間に笑っていた」という動画を元に、「元々この妻には愛情が無かった」とする報道を各局が報道していましたが・・

確かにその通りなのかもしれませんが、葬式の休憩の時や火葬を待つ間、あくびしたり笑ったりしない人が絶対に居ないでしょうか?

答えは、「否」です。

人が亡くなると、喪主や遺族はいろいろなことにほんろうされます。

ですから、ちょっとした時間の合間、特に火葬の時は少し心に踏ん切りがつき、どっと疲れや眠気が襲ったり、悲しいがゆえにちょっとしたことに笑いが出るものです。

父を亡くしたときの私がそうでしたし、それが人というものでしょう。

震災の時もそうでした。
「被災者は悲しい顔をしているもの」というイメージがマスコミによって作られ、笑顔でいようものなら非難の声まで起こってしまいました。

マスメディアや一部の評論家によって誤った先入観を持った「イメージ違うのは間違い。悪」という世論は、本当に恐ろしいです。

| | | コメント (6)

2021年5月 3日 (月曜日)

「国民投票法」の改正

マスメディアは、あまり力を入れて報道していませんが、連休明けには「国民投票法」の改正案が審議され可決されることがほぼ確定的のようです。

「国民投票法」とは、「憲法改正国民投票法」のことで、正式名称は「日本国憲法の改正手続に関する法律」となります。

要するに、憲法改正(憲法第96条)が行われた際の最後の決議である「国民投票」のやり方・規定などを定めた法律です。

この法律は、民主党・社民党・国民新党の連立で誕生した鳩山由紀夫総理の時だった、平成22年(2010)5月18日(火)に公布・施行された法律です。
その後、自民党・公明党の連立政権の安倍晋三総理に代わった平成26年(2014)6月20日(金)に改正され、新に公布・施行されました。

今回の改正では、商業施設などでも投票を可能にするなどや、政党や団体による賛否運動や投票がしやすいように規制緩和することが主のようです。

私が改正してもらいたい点はそこではありません。

国民投票は、選挙と同じく基礎となる総数は有効投票だけが判断の人数になります。

つまり、投票率が低ければ低いほど、「少数」の賛成者の数で可否が決まってしまうことになります。

例えば、国民投票の投票率が50%だとすれば、「反対」もしくは「賛成しない」という人々が70%以上いても国民の意見は「賛成」になってしまうので、改憲派には有利に有るということです。

そして、同じ理由で逆も有るということです。

それが民意を反映した国民投票と言えるでしょうか?疑問です。

やはり、投票率の基準をできるだけ全員に近いもの(90%以上とか)、またはできるなら強制投票にしてもらいたいと思います。

| | | コメント (4)

2021年5月 2日 (日曜日)

ノーマスク黙認の自民幹事長

自民党幹事長の二階俊博衆議が、4月22日に行われた衆院本会議で堂々とマスク未着用のまま入場したそうです。

当然ですが、これについて批判の声が殺到しているようです。

その後、二階衆議は席に着いてやっと着用したようですが、その間、いやそこまで二階衆議に対し、誰1人として、誰一人として、注意や声かけをしなかったことが判明しました。

異常です。異様です

二階衆議は、自分は特別だと思っているのでしょう。それとも「国会は自宅だ」とでも思っているのでしょうか?

それよりも、二階衆議はなぜマスクをけっきょく着用したのでしょう?

どうせなら、最後までノーマスクでいてもらいたかった。そしてその結果どうなるのかを見たかったです

 

| | | コメント (10)

2021年5月 1日 (土曜日)

やくざな犬張子?!

最近、BSでは「日本の歌」や「日本のこころの歌」などと称する歌番組が増えている気がします。

そこでは、現在活躍する演歌歌手が懐かしい歌を歌うのが常ですが、有名な詩ばかりなので私としては解らない歌も歌詞もほとんどありません。

そのなかでも昭和初期など戦前の歌に使われている歌詞には「あれっ?!」というのがたまに出てきます。

あの有名な東海林太郎氏が歌った名曲で、昭和9年(1934)にレコード発売された『赤城の子守唄』の歌詞のことです。

これは幕末の侠客・国定忠治を描いた松竹映画「浅太郎赤城の唄」主題歌だったそうですが、歌があまりにもヒット(50万枚売)したため映画の題名も『赤城の子守唄』変更されたという逸話があるそうです。

「赤城の子守唄」
作詞:佐藤惣之助、作曲:竹岡信幸

♪ 泣くなよしよし ねんねしな
山の鴉(からす)が啼いたとて
泣いちゃいけない ねんねしな
泣けば鴉が またさわぐ

坊や男児(おとこ)だ ねんねしな
親がないとて 泣くものか
お月さまさえ ただひとり
泣かずにいるから ねんねしな

にっこり笑って ねんねしな
山の土産に 何をやろ
どうせやくざな 犬張子(いぬはりこ)
貰ってやるから ねんねしな ♪    

歌詞に登場するところで疑問に思ったのは、黄色背景の①カラスを指す「鴉」という漢字、そして②「やくざな犬張子(いぬはりこ)」です。

続きを読む "やくざな犬張子?!"

| | | コメント (9)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »