東北で最多の数
東北最多の数になったと聞けば、今の時期はコビッド-19感染者の数と思うでしょうが、今回は違います。
2016年(平成28)4月に「改正学校教育法」が施行され、福島県に初めて「義務教育学校」創設されたことを2019年のブログにアップしました。
そこでは、「小中一貫校」と「義務教育学校」の違いなどを中心に「義務教育学校とは」(つぶやき古道)」記事にしましたので、ここでは省きます。
それから3年が経った現在、福島県内には「義務教育学校」が6校に増え、東北で最多になっていたことが、巨の朝刊に載り知ることになりました。
なぜ増えたのか?
- 子供の減少が進んだ。特に原発事故による避難区域になっていた町村では激しい。
そのため、小学校と中学校の教育環境維持が困難になってきた。
子供の数減少には歯止めがかからず、これからも「義務教育学校」は増える可能性が高いです。
わが村は、県内全市町村で一番の人口増加率となっていますが、それでも私の子供のころと比べたらとても少なくなっています(半減)。
もしかすると、わが村も将来には「義務教育学校」ができる可能性は否定できません。
これは、日本全国にも言えることでしょうが、他県でも増えているのでしょうかね?
それにしても、同校の「9年生」とか「7年生」とかいう言い方は、慣れるのには時間がかかりそうだな・・。
| 固定リンク | 1
コメント
なるほど、なるほど 初めて聞いた言葉ですが
玉井人さんの依然のブログを読んで納得。
これは、震災後同じ校舎を間借りして小学校を開いていた
なんという名前だったか・・、それの法制化、現実化
したようなものでしょうか。
7年生、8年生という呼称は外国ではよくある呼称
で、私は別に違和感はありません。
投稿: へこきあねさ | 2021年5月 6日 (木曜日) 05:50
>へこきあねさんへ
あまり知られていないですが、増えていることは確かなようです
投稿: 玉井人ひろた | 2021年5月 6日 (木曜日) 07:53
地方の学校の統合などは東北に限らず進んでいるようですね。
投稿: 吉田勝也 | 2021年5月 6日 (木曜日) 18:04
>吉田勝也さんへ
統合だけじゃなく、こういう学校も増えているのかもしれませんね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年5月 6日 (木曜日) 21:20
義務教育学校は当県にもあります。
まだまだ少ないですけど。
しかし
小中一貫校が出来たり、
中高一貫校ができたりと、複雑になる気がしますね。
投稿: もうぞう | 2021年5月 7日 (金曜日) 18:41
>もうぞうさんへ
統一しても良いようにも思うのですが、弊害も発生するんでしょうね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年5月 7日 (金曜日) 19:56