薬局での会話
昨日は、連休明けで私と母のいつもの薬をもらうために連れだって病院に行ってきました。
やはり連休明けの初日なので、患者は多かったですね。
さて、診察を受け会計を済ませ、いつもの処方箋薬局へ向かいました。
処方箋が揃うのを待つ間、まったく聞く気は無いですが広くないので、先に来ていた高齢女性と薬剤師との会話が耳に入ってきました。
高齢女性>
「ワクチンは、いづんなんのがない?」
(ワクチン接種は、いつになるのでしょうね)薬剤師>
「私たちもまだ接種していないんですよ。
いつになるんでしょうね?」
日本全国でも、同じ会話が交わされているんだろうなと思いながら処方箋を待っていました。
福島県の地元紙「福島民報新聞」は、きょうからコビッド-19感染者の発表欄と表示が変わりました。
今までは、小さかったのですが大きな枠がとられ、より詳しく見やすくなりました。
さらに、今までは県内で感染が確認されても、県外者は発表されていなかったのですがそれも県内社と同じく「感染確認市町村、年代、職種」が掲載されるようになりました。
きょうは、東京都の人と埼玉県の感染者が入っていました。
全国でも、同じ傾向なのでしょうか?
これは、政府の指示なのでしょうか?
| 固定リンク | 3
コメント
横浜市は18区有るが、区別の感染者数は出ていません。
職業別も有りません。
感染経路も有りません。
肝心のワクチンはどうなってるのか?
未だ、医療従事者さえ終わっていない。
菅総理は一日当たり100万人を目指すと言うが、PCRと同じに絵に描いた餅だ。
打ち手がいなければ、宝の持ち腐れになる。
アベのマスクと同様にゴミ箱入りだろう。
予約無しで、駅前とかスーパーとか体育館、学校でも接種して欲しい。
薬を飲んでいる人は、かかりつけ医の承諾をしてくれ、と言う問診表もいらないよ。
手間暇かける事は辞めてくれ。
投稿: 風流人 | 2021年5月 8日 (土曜日) 10:01
>風流人さんへ
ワクチンが揃わないことには、始まらないことばかりですね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年5月 8日 (土曜日) 15:34
新潟日報は変わりないようです。
個人医院でも予約はどうなった?など電話が入って業務に支障が出ているとの報告があります。
投稿: もうぞう | 2021年5月 8日 (土曜日) 18:58
>もうぞうさんへ
開業医や個人病院では、その問合せが増えたら業務に支障が出るでしょうね。
こちらは、予約はコールセンターでやるようですが、これはこれで、込み合って通じないことになんるのは確実でしょう。
投稿: 玉井人ひろた | 2021年5月 9日 (日曜日) 07:49