賽銭泥棒は犯罪者か?
今日の報道で、ある神社の賽銭箱から現金1900円を盗んだとして現行犯逮捕されたという男のニュースが流れていました。
それを視ていた、我が妻のつぶやきです。
「神社なのに、困って盗んだ人なのに、捕まえる必要はないんじゃなの。」
法的には、賽銭泥棒は10年以下の懲役となる犯罪です。
しかし、ほんとうに困窮した人が盗むのはどうなのでしょう?
賽銭のことは「浄財」と言う場合もありますように、善男善女の慈善金ということになります。
ネットで検索すると、賽銭を持ち帰ることを黙認している神社仏閣が在るのです。
その中の一つ、あるお寺の住職のコメントです。
「賽銭は、参拝者が所有権を放棄したお金だから、それをとっても罪にはならないと思います」
これこそ禅問答の現実版ではないかと思います。
昔、アメリカでは「食い物を盗むのは、罪にならない」という考え方があったそうですが、それと似た考え方と思います。
賽銭泥は、「犯罪」それとも「黙認」、皆さんはどう思うのでしょう?
| 固定リンク | 2
コメント
犯罪ですよ間違いなく、所有者が神社に寄贈した金銭ですからね。
罪が軽い犯罪の中では、一番卑劣な犯罪じゃないかなと?
投稿: JACKS | 2021年5月25日 (火曜日) 07:05
>JACKSさんへ
罰当りの行為ですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年5月25日 (火曜日) 08:12
南京錠がかけてあれば、犯罪成立ですね
投稿: ましま | 2021年5月25日 (火曜日) 10:54
>ましまさんへ
どんな条件に限らず犯罪です。ただ、心情的に、宗教的にはどうでしょうか?
投稿: 玉井人ひろた | 2021年5月25日 (火曜日) 16:21
お賽銭を盗んでも狛犬を壊しても石亀をとっても落書きをしても理由はともあれ神社やお寺に損害を与えたらそれは犯罪です。法律でそうなっています。(>_<)
投稿: 吉田勝也 | 2021年5月25日 (火曜日) 16:48
>吉田勝也さんへ
仰る通りです
投稿: 玉井人ひろた | 2021年5月26日 (水曜日) 07:51
犯罪論者が圧倒的ですね。
ちょっと拝借してあとで返すなら、△か?
でも証拠もないし、ま~やはり犯罪でしょうね。
交番で借りるとかもあり?
投稿: もうぞう | 2021年5月26日 (水曜日) 19:20
>もうぞうさんへ
交番では絶対そういうことはやらないようですね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年5月26日 (水曜日) 19:49