「〇〇の方々」という言い方
朝のテレビで、番組が東京都内でコビッド-19感染対策などについてのインタビューで、都内の人たちが答えているときのある言葉に何とも言えない冷たいものを感じました。
高齢のひとたちが若者に対し・・「若い方たちは・・・」
若い人たちが高齢者に対し・・・「高齢の方たちは・・」
これが、「若者」たちと、「高齢者」たちが、まるで別の世界に住んでいるかのような、別の人種かのようなに聞こえ、その丁寧な物言いにゾッとしたのです。
核家族化が進み、高齢世代と若い世代が別に暮らすのが常識となっていることは、田舎も都会も変わらなくなったことも事実ですし承知していることでした。
承知していたことですが、このなんとも言えない、世代間分断を思わせるような冷たいものを感じる言葉への思いはなんでしょう?
| 固定リンク | 1
コメント
市町村の上の方々が、一般人よりも優先的に摂取して大騒ぎしている。
われわれ、下々は驚くことばかり。
冷凍から常温のまま放置、結果、ダメにした。1000人分。
アイスクリームだと大切に保管するだろう。
可哀なのが、誰にも知れれず、見送る人もなく、騒ぎの中埋もれてしまった人々。
投稿: 風流人 | 2021年5月13日 (木曜日) 23:05
テレビ番組はすべて仕込みでしょう
鵜呑みする人はアホですね
台本を書いた作家が「~の方たち」と書いてあって
台本通りに言っているでしょう
街頭インタビュー、専門家のコメント、タレントの物知り、クイズ番組の回答まで、全部意図した台本どおり
似た人をみつめてみた
https://twitter.com/IiMenami/status/1387363785954893826
世の中 やらせでしょ
投稿: あ | 2021年5月14日 (金曜日) 04:54
街中の取材でもやっぱり台本はあるんだな
https://ameblo.jp/gekifutoriyagineko/entry-12608480461.html
投稿: あ | 2021年5月14日 (金曜日) 05:02
政府の会議にしろ国会にしろ台本通りに話しているんでしょう
投稿: あ | 2021年5月14日 (金曜日) 05:14
>風流人さんへ
今は、誤解が徐々に取れ「葬儀で、故人からは感染しない」というのが多くなり、家族に合わせる葬儀社が増えていると聞きます。
>あ(あね❓)さんへ
ということは、オリンピック開催反対を訴えるコメントを出して切る方々も、嘘っぱちの仕込みの人たちということでしょうか
投稿: 玉井人ひろた | 2021年5月14日 (金曜日) 07:56
「渡る世間は鬼ばかり」しいうフレーズが市民権を得た頃から鬼の見えない世間はなくなり、鬼がいるのが当たり前になりました
投稿: ましま | 2021年5月14日 (金曜日) 12:59
>ましまさんへ
鬼が居るのが当たり前ですか。そうかもしれませんね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年5月14日 (金曜日) 14:17
世代間分断は特に歳をとると感じますね。(-_-;)
投稿: 吉田勝也 | 2021年5月14日 (金曜日) 15:24
>吉田勝也さんへ
そうかもしれませんね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年5月14日 (金曜日) 15:55
毒されているのか?
指摘されるほどの感慨はありませんけど。
投稿: もうぞう | 2021年5月14日 (金曜日) 18:35
>もうぞうさんへ
たぶん、インタビューに応じていた方の口調だと思います
投稿: 玉井人ひろた | 2021年5月14日 (金曜日) 19:30