レジ袋利用数と福島県移住数
今日の地元紙の第一面のトップ見出しは「県内移住が700世帯超」というものでした。
県外から福島県への移住が数年前から増えているのですが、それがさらにそれが加速しているというのです。
<福島県への移住世帯の推移>
- 2015年度・ 61世帯
- 2016年度・117世帯
- 2017年度・194世帯
- 2018年度・390世帯
- 2019年度・509世帯
- 2020年度・723世帯
特に、2020年度の移住者は東京、埼玉、神奈川、千葉の1都3県が52%を占めているそうで、「コロナ疎開」が影響しているようです。
ところが、福島県の総人口というのは↓
- 2015年・191万4000人
- 2020年・182万8000人(減少)
と言うように、反比例するかのように減っているのですから、増えているのか、減っているのかなんだかわかりません。
これと似たような現象が起こっていることが、NHKの報道で明らかになりました。
レジ袋有料が義務化され、大手コンビニ3社ではレジ袋利用が平均で75%減少したんだそうです。
ところが、スーパーやホームセンターなどでは既成レジ袋の売り上げが倍増しているんだそうです。
これは、無料レジ袋は約90%の人が再利用して重宝されていたのですが、それがもらえなくなったので買う人が増えたというのです。
我が家でも、レジ袋をもらえなくなったので100円ショップで40枚入りのを買ってきて使っています。
国は、レジ袋の利用の詳細を調べなかったのでしょう。
レジ袋有料化は、「プラスチックごみ削減」目的が達せられる有効な手段だったのでしょうか、根本的に考え直すのが賢明だと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
福島県への移住が増えているということはよろこばしいことに違いありません。
私だって、移住を決意できる人はうらやましい( ^)o(^ )
レジ袋、そうなんですよね。
買い物をするとき、袋は持って行ってもゴミ捨て時に困る。
結局ゴミ捨て用にどこかで買うことになる。
一刻も早く、自然回帰できるゴミ袋を開発してほしいものです。
投稿: へこきあねさ | 2021年7月 1日 (木曜日) 06:12
そうですね我が家も同じですよ、エコバックを用意して買い物をしますが。
家のゴミや整理用に使用する袋が足りない、結局は同程度か?それに近い数は使用されているんですよね。
投稿: JACKS | 2021年7月 1日 (木曜日) 08:44
>へこきあねさんへ
こちらではごみ捨てようには、専用袋があるので使うことは無いですが、本当に重宝する袋なんですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年7月 1日 (木曜日) 08:48
>JACKSさんへ
やはりそうですか。
これでは、レジ袋有料化の目的は達しないですし、有料化の意味がわからないです
投稿: 玉井人ひろた | 2021年7月 1日 (木曜日) 08:49